ハスクバーナ・スヴァルトピレン250(MR/6MT)
粋でイキイキ! 2020.07.02 試乗記 ハスクバーナの新型ストリートバイク「スヴァルトピレン250」に試乗。“401”や“701”といった既存のモデルよりも排気量は小さいが、侮るなかれ。その走りはツウも納得するだけの刺激に満ちたものだった。独特な味がある
斬新なデザインで人気となったスヴァルトピレンに250が登場した。このマシン、実はバイク好きな友人たちの間でも話題になっていて「試乗したら、どんな感じか教えて」と連絡がくるくらいだった。
エンジンはとても元気がいい。シングルの鼓動感もあるし低中速トルクもあるから、ストリートでは回転を上げなくても気持ちよく走ることができる。けれど本領を発揮するのは8000rpmぐらいから。パワーが盛り上がって鋭く加速していく。ノイジーな感じもなく澄んだフィーリングで、この回転域では非常に気分がいい。パワー感は250トップクラス。ビッグバイクから乗り換えても、まったく不足を感じない。
レブリミットは1万1000rpmぐらい。ただ、気持ちよく引っ張っていくと唐突にレブリミッターが利いてしまう。個人的にはリミッターはあまり利かせたくないので排気音やタコメーターに注意して乗っていた。それくらい勢いよく回ってしまうエンジンだということだ。
バックトルクリミッターは付いているけれど、作動は控えめ。普段のライディングではシフトダウンの時、クラッチレバーにカツンと軽いショックがあるのでバックトルクリミッターが作動したことを知る程度。乱暴にシフトダウンした時のホッピングを抑えてくれるような感じだ。
ハンドリングのキャラクターは、兄貴分たちとよく似ている。車体が軽く、ライダーの着座位置が高いからバンキング自体は軽快。ただ、トレール(タイヤの設置点とステア中心軸の距離。安定性を左右する)が大きめに設定されているため、フロントタイヤの安定感が高く、フロントが少し粘る感じがする。他のバイクにはあまり見られない味付けだが、安心してコーナーに飛び込んでいくことができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビギナーでもベテランでも
興味深かったのはABSの味付け。最初はABSが作動していなのかと思ってしまったくらいにキックバックが少ない。いろいろなやり方でテストしてみるとABSの作動振幅が広く、なめらかに作動している。ゆっくりと立ち上がり、ゆっくりと下がっていくような感じだ。もちろんABSの利き方には問題がなく、何度も繰り返してテストしてみたが毎回安定した制動が可能だった。
ストリートを走っていてひとつ気になったのは、ハンドルの切れ角が少ないことだった。Uターンをする時は、ハンドルやスロットル、クラッチなどいろいろと操作しなければいけないし、ホイールのジャイロ効果も少ないからふらつきやすい。上手にUターンをしたいのであれば、ハンドルを曲がる方向にフルロックさせてしまえば、ふらつきは少なくなるし、ステアリング操作に気を使わなくてよくなるからスロットルとクラッチの操作だけに専念できる。
ステアリングが十分に切れているとバンク角はクラッチとスロットルの操作でコントロールできる。パワーをかければバイクが起き上がるからだ。ところがハンドルの切れ角が少ないと旋回半径も大きくなってしまうし、パワーをかけても車体が起き上がらないからUターンが難しくなってしまうのである。仮に足をついたままUターンをするとしても同じことだ。曲がれる半径はハンドルの切れ角によって決まってしまうから、やはりストリートであればある程度は切れた方が扱いやすい。
普段の取り回しでもハンドルの切れ角は多いほうが扱いは楽なことは確実。せっかく車体が軽いのに切れ角が少ないともったいないと思ってしまう。スヴァルトピレン250のハンドルを切ってみると、まだクリアランスには余裕がある。もう少しこの部分を詰めたら取り回しとUターンは、もっと楽にできるようになる。自分がオーナーだったらストッパーを少し削って調整してしまうだろう。
スタイル優先のバイクのように見えるかもしれないけれど、実際は相当ポテンシャルが高いし街中でも乗りやすい。ビギナーでも苦労することなく乗ることができるマシンだが、個人的には魅力的なセカンドバイクを探しているベテランにぜひ乗ってみていただきたい。バイクにうるさいライダーでも十分に満足できるマシンである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:--mm
シート高:835mm
重量:153kg
エンジン:249cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:31.3PS(23kW)/--rpm
最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:59万9000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。