新型「スバル・レヴォーグ」デビュー 運転支援システムも大幅進化
2020.10.15 自動車ニュース![]() |
スバルは2020年10月15日、スポーツワゴン「レヴォーグ」の新型を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全方位的に進化
2014年6月の誕生以来、初のフルモデルチェンジを迎えたレヴォーグ。2代目となる新型は、「新世代の運転支援システムによるすぐれた安全性」と「低重心と新開発のドライブモードが実現するスポーティーな走り」、そして「SUVに負けないワゴンとしての価値」をキーワードに開発された。
先代に続き国内での使い勝手を意識したというボディーのサイズは全長×全幅×全高=4755×1795×1500mm。先代と比べた場合、65mm長く、15mm幅広くなっている(高さは同一)。エクステリアデザインは「BOLDER」というスバルの新コンセプトを量産車として初めて取り入れたもので、ワイドなヘキサゴングリルや鋭いヘッドランプ、大きく張り出したリアフェンダーなどが特徴とされている。
車両との一体感が得られるというスポーティーなインテリアは、ホイールベースの延長(2650mm→2670mm)がもたらす快適性も自慢。タブレットを思わせる11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイや、そこにスマートフォンのアプリを表示できるインフォテインメントシステム(Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応)、運転に必要な情報をグラフィカルに表示する12.3インチのフル液晶メーターなど、ヒューマン・マシン・インターフェイスの充実もセリングポイントとなっている。
ハンズフリーでバックドアを開けられる荷室の容量は、5人乗車時で561リッター(フロアボード上部492リッター+サブトランク69リッター)。先代比で39リッター増しとされた。
![]() |
![]() |
![]() |
パワートレインも一新
新世代のスバルグローバルプラットフォームをベースとするボディーは、主要骨格を強固に結合したうえでパネルを張り合わせる「フルインナーフレーム構造」によるもの。さらに構造用接着剤の適用範囲を拡大することで、ねじり剛性は44%アップした。2ピニオン式の電動パワーステアリングの採用や、サスペンションのロングストローク化、空力パーツの適切な配置なども、走りのよさにつながる要素として挙げられる。
パワーユニットはスバル伝統の水平対向エンジン。現時点では、従来の1.6リッター4気筒ターボの後継と位置付けられる新開発の1.8リッター4気筒ターボ(最高出力177PS、最大トルク300N・m)のみとなる。同じくリニューアルしたCVT「リニアトロニック」と相まって、先代の1.6リッターモデルを上回る16.6km/リッター(JC08モード。WLTCモードでは13.7km/リッター)の燃費を実現した。
駆動方式は全車4WD。ベーシックな「GT」に装備充実の「GT-H」、スポーティーな「STI Sport」と大きく分けて3種のグレードが用意されるうち、STI Sportグレードはスバル初のドライブモードセレクトを装備。パワーステアリングや電子制御ダンパー、4WDシステム、運転支援システム、そしてエアコンの特性を、走行シーンに合わせて変更できる。
![]() |
![]() |
![]() |
「アイサイト」は機能が充実
先進安全装備「アイサイト」の新世代モデルは全車に標準装備される。新開発されたカメラと前後計4つのレーダー、電動ブレーキブースターがスバルとして初採用されており、衝突回避をサポートできるシチュエーションを拡大するとともに、操舵制御を行い衝突を防ぐ新機能を追加するなど安全性能が高められている。
新型レヴォーグにはさらに、準天頂衛星「みちびき」やGPSから得られる情報と3D高精度地図データを利用した新機能「アイサイトX」も設定される。ドライバーの状態をモニタリングするシステムやステアリングホイールのタッチセンサーを併用することで、曲率の高いコーナーや高速道路の料金所付近での車速制御、渋滞時のハンズオフアシストと発進アシスト、ドライバーが気絶するなど危機的な状況になった際の自動停車サポートなどが行われる。なお、アイサイトX搭載車には、“EX”を追記した「GT EX」「GT-H EX」「STI Sport EX」の車名が与えられる。
ラインナップと価格は以下の通り。初年度の計画販売台数は月間2200台となっている。
- GT:310万2000円
- GT EX:348万7000円
- GT-H:332万2000円
- GT-H EX:370万7000円
- STI Sport:370万7000円
- STI Sport EX:409万2000円
(webCG)