エコカーのふりした走りのクルマ? 新型「日産ノート」で気になること
2020.12.04 デイリーコラムハイブリッドしか選べない
2020年11月24日、日産のコンパクトカー「ノート」がおよそ8年ぶりに一新された。
ノートは、言わずと知れた日産の売れ筋商品。なかでも2016年に追加された「e-POWER」、すなわちガソリンエンジンで発電し、その電力でモーターを駆動するハイブリッドモデルは市場で高く評価されてきた。
が、新型は逆に「コレしか選べない」というから驚く。先代でe-POWERが売れたといってもノート全体の7割程度であり、残り3割は純ガソリンエンジン車。それをバッサリ切り捨てるとは、ずいぶん思い切ったものだ。もちろんそこには、「未来を見据え電動化を重視している」という企業イメージを示す意図もあるのだろうが……。“やっちゃえNISSAN”ということなのか?
そのあたりを開発責任者の渡邊明規雄さんに問うてみると、なかなかシビアな面もあるらしい。
「このクラスのガソリンエンジンのクルマは、あまりにも競争が激しくて、とことん(価格を下げて)いかないと勝負にならないんですよ」
であれば、限りある経営資源を、比較的価格の高い上位グレードであり、しかも国内ユーザーの支持の厚いe-POWERモデルに集中したほうが効率的、というわけだ。ちなみに新型ノートは、実質的に国内専用車(1%ほどがシンガポール向けで残りが国内)である。
パワートレインの主要な構成要素となる1.2リッター直3ガソリンエンジンと電気モーターこそ先代からのスライドであるものの、その“磨き上げ”は相当なもの。高度な制御技術が採用され、たとえラフなアクセルワークをしても乗員に不快な動きが伝わらないよう、加減速の滑らかさが追求されている。
上質感という点では、静粛性にも大いに配慮されている。構造的な防音はもちろん、先代で不評だった「発電のために突然エンジンが稼働してしまう点」を改善。新型においては、そうしたノイズが極力意識されないよう、路面の荒れているところ(=車内にロードノイズが侵入しやすいところ)を検知するやコソっと発電する(!)という技まで使えるようになっている。まるで、賢い家電のようだ。
走りのよさには期待できる?
一方、スペックを見ると、先代よりも明らかにパワフルになっている。エンジン単体の最高出力は79PSから82PSにアップ(最大トルクは103N・mで据え置き)。モーターの最高出力は109PSから6%増しの116PSに、最大トルクにいたっては254N・mから280N・mへと10%もアップしている。この数値を見るに、「従来のコンパクトカーを超えた余裕のある走りを実現」「EVで体感できる、あの力強さに近い」といううたい文句にウソはなさそうだ。
自慢のパワートレインがおさまるボディーは、しかし、先代より小さくなっている。全長×全幅×全高=4045×1695×1520mmという寸法は、幅と高さは先代と変わらないものの、55mmも短い。クルマのモデルチェンジとしては、異例のことではないだろうか。
「たしかにカタログ上は55mm差ですが、それは、新型ノートのリアコンビランプが突き出たデザインだから。実質的には(ボディーシェルで比較するなら)100mmも小さくなっているんです」と渡邊さん。
「先代は、やや胴長というか、いわゆるハッチバックの王道プロポーションではなかった。長く見えるために『運転しにくそうだ』という印象を持たれてしまったようで、その点は改める必要がありました。でも、新型もキャビンの広さはクラストップ。小回り性のよさ(最小回転半径は4.9m)も自慢です」
渡辺さんは、新型ノートの一番のライバルに新型「ホンダ・フィット」を挙げる。「トヨタ・ヤリス」は、先代にあたる「ヴィッツ」よりもドライバーズカー的なキャラクターが強くなったので、ちょっと違うかな、とも付け加えた。
しかし、新開発プラットフォームを得て開発された新型ノートのボディー剛性は30%もアップしている。同じくサスペンション剛性は10%増し。ステアリング剛性にいたっては90%増しというからほぼ倍だ。走りの面では「フォルクスワーゲン・ポロ」も研究対象としているらしい。
しかも渡邊さん、2001年に入社してから2018年にノートの開発責任者に就任するまで、専門はずーっと、クルマのハンドリングや乗り心地を見る「性能設計」だったというのだ。……ってことは、新型ノートは、意外に“走りのクルマ”なんじゃなかろうか?
そう思いながら同モデルのオンライン発表会にも参加したところ、質疑応答のコーナーで「ライバルに対するアドバンテージは?」と聞かれた渡邊さんは、「走りのよさ」と即答していた。やっぱりノートは、エコカーの皮をかぶった走りのクルマなのか……? webCGの試乗記で、あらためてそのドライブフィールをお伝えできればと思う。
(文と写真と編集=関 顕也)

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。