いまやクルマの生命線 半導体不足がもたらした自動車産業の窮状
2021.04.05 デイリーコラム車載半導体メーカーのトップ3が操業停止に
「泣きっ面に蜂とはこのことだな」。ルネサスエレクトロニクスの主力工場である那珂工場において、3月19日に火災が起きたというニュースを聞き、筆者がまず抱いた感想がこれだ。
ルネサスの火事はまさに最悪のタイミングで起きた。というのも、この火事の前から世界の半導体需給は逼迫(ひっぱく)し、半導体不足から完成車メーカー各社は減産や操業停止を迫られていたからだ。
現状を振り返ると、トヨタ自動車はチェコでの生産を3月22日から2週間停止しているほか、米国とメキシコの計4工場でも操業を一時停止している。ホンダもメキシコ、米国、カナダの合計5工場で3月22日から1週間ほど操業を止めた。いずれも、大手半導体メーカー大手である独インフィニオン・テクノロジーズやオランダNXPセミコンダクターズの米国工場が、米国南部を襲った大寒波で停止したのが主因だった。しかも、寒波が引き起こした大規模な停電は、半導体だけでなく、エアバッグに使うナイロン繊維などといった石油化学品の生産拠点にも影響を及ぼしていた。そこに起きたのがルネサスの火災だ。ルネサス、インフィニオン、NXPの3社は、世界の車載半導体メーカーのトップ3であり、その3社がそろって災厄に見舞われるという異常事態に陥ったのである。
それでなくとも、2020年の末から世界の半導体需給は、車載半導体に限らず逼迫していた。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で在宅勤務が広がり、世界中でパソコン需要が急増したからだ。そこに自動車販売の回復が重なり、IT分野と自動車分野で半導体を取り合う状況となっていた。
半導体不足がなぜこれほど自動車生産に影響を及ぼすのか。それは、いまや自動車が“半導体の塊”になりつつあるからだ。クルマの電子制御化やパワートレインの電動化の進展により、クルマ1台には少なくとも30個程度、多い場合には100個以上のECU(電子制御ユニット)が搭載されている。
供給不足が促すサプライチェーンの見直し
また車載半導体上で動作するソフトウエアの規模も、2000年には200万行程度だったのが、2006年に登場したトヨタの4代目「レクサスLS」で1000万行に達したのが話題になった。それが現在では、高級車ではその10倍の1億行に達し、2025年には自動運転機能を備えた車種で7億行にも達するとみられている。つまり現在のクルマは、“半導体の塊”であるだけでなく“ソフトウエアの塊”になりつつあるのだ。実際、現代のエンジン開発では、ハードウエアの部分にかかる工数(エンジニアの数×時間)よりも、ソフトウエアにかかる工数のほうが多くなっているほどだ。
このように、現代の自動車は“半導体依存”が強まっているわけだが、昨今の事態を受けてサプライチェーンの見直しも始まっている。今回の半導体不足の深刻化は、ここまで説明してきたように米国南部を襲った大寒波や工場の火災といった偶発的な要因によって引き起こされたわけだが、その前から世界の半導体需給の逼迫は起こっていた。その根本的な原因は、最先端の半導体の製造が台湾と韓国に集中していることだ。半導体の世界では開発と製造の分離が進んでおり、スマートフォン用の半導体大手である米クアルコムや、iPhoneやMac向けの半導体を自社開発する米アップルも、製造については台湾のTSMCや韓国サムスン電子に外注している。日本のルネサスもかつては全量を自社生産していたが、現在では外注する製品が増えている。
TSMCは世界最大の半導体製造専門会社であり、こういう業態を「ファウンドリ」と呼ぶのだが、米国では半導体製造で台湾や韓国に依存していることに危機感が強まっている。売り上げで世界最大の半導体メーカーであるインテルは、米国内に新工場を建設し、独立した事業体を設立してファウンドリ事業に本格参入すると発表した。一方でTSMCも生産能力増強のため、2021年は約3兆円もの巨費を投じるという。ただ、これらの投資が実を結ぶのは数年先のことだ。当面は、半導体メーカー各社の生産回復を、完成車メーカーは辛抱強く待つしかない。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=ルネサスエレクトロニクス/編集=堀田剛資)
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。