トライアンフ・トライデント660(6MT)
スポーツライディング・ギア 2021.04.14 試乗記 トライアンフのミドル級バイク「トライデント660」が日本上陸。クールなスタイリングと戦略的な価格が目を引く新型モーターサイクルは、乗ってみても思わずほほがゆるむ、極めて魅力的な一台だった。街なかでも堪能できる
600ccクラスは世界的に人気が高い。各メーカーが非常に力を入れているため、手ごろな価格で高性能なマシンがひしめき合っている。そんななかに満を持して投入されたのがトライアンフ・トライデント660だ。
エンジンは同社の「ストリートトリプル」がベース。Moto2クラスのレーシングマシンに採用されるほどパワフルなエンジンだが、トライデントでは約70%の部品を新設計。ボアを縮小してストロークを伸ばし、低中速寄りのカムタイミングに変更するなどしてストリートに適した特性をつくり上げている。
街なかを走ってみると、このエンジンが実に楽しい。スロットル全閉からのレスポンスがマイルドだから、ゴーストップが多い街なかでも気を使わずに済むし、そこからスロットルを開けていくと、それに応じてトルクが出てくる設定になっている。個人的な好みで言えば、もう少し低回転からの荒々しさが欲しいところだが、この乗りやすさを歓迎するライダーは多いことだろう。
中速を重視したエンジン特性のために3000rpmも回っていれば自由自在。交差点の立ち上がりでもスロットルを開ければ3気筒独特の排気音とともにパワーが出てリアタイヤにトラクションがかかるから、さほどスピードが出ていない状態でもマシンのコントロールを楽しむことができる。
スロットルを開け続けると7000rpmぐらいからパワーが盛り上がり、がぜん元気になる。この時のフィーリングがとてもエキサイティングで楽しい。レブリミットは1万rpmを少し超えたところで、ストリートトリプルに比べるとパワーの盛り上がり方は穏やか。高回転での突き抜けるような伸びも抑えられているが、ストリートでのライディングが中心なのであれば、このくらいの設定がベスト。こういうところの味つけはとても上手だと思う。
もちろん快適さに関しても問題なし。高速道路を100km/hで巡航してみるとトップギアでは4500rpm。振動はほとんどなく、3気筒エンジンの鼓動感だけがかすかに伝わってくる。長距離のツーリングでも疲れは少ないはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学べるスポーツバイク
足まわりは、ワインディングロードくらいでの走りを想定してセッティングされている。ペースを上げてコーナーに飛び込んでいっても荷重をキチンと受け止めてくれるし、路面の継ぎ目からくるショックもよく吸収してくれているから、乗り心地は悪くない。
首都高速で大きめのギャップを越えた時は突き上げがあったが、この価格帯のマシンに装着されているサスペンションとしては出来がいい。トライデントで想定される走り方に対しては十分過ぎる性能を持っている。
車体は軽くてスリムだし、ハンドリングはニュートラルだからストリートも軽快に走ることができるが、19インチや18インチのタイヤを装着したクラシカルなネイキッドモデルのように、バイク任せでゆったりとバンクしていくようなハンドリングではない。車体のディメンション自体はスポーツバイクに近いからだ。キャスターアングルも24.6度と立ち気味になっていて、フォークのオフセットを少なめにしてトレールを増やして直進性を確保している。
そのため、ストリートでも若干バンク角を深くして、コーナリングを楽しもうとした場合は、ステップやハンドルへの加重や体重移動など、ライダーの積極的な操作が重要になる。
もっとも、過激なスポーツネイキッドのような難しさはないから、スポーツライディングの楽しさを学ぶのにちょうどいいくらい。ビギナーでも臆(おく)することなく走りだせるフレンドリーさを持っているが、スポーツライディングまで楽しみたい中上級者まで満足させることができるマシンである。この走りが100万円を切った価格で手に入れられるというのは、とても魅力的である。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×795×1089mm
ホイールベース:1400mm
シート高:805mm
重量:189kg
エンジン:660cc 水冷4ストローク直列3気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:52PS(60kW)/1万0250rpm
最大トルク:64N・m(6.5kgf・m)/6250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:97万9000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。