ドゥカティ・モンスター+(6MT)
理想がここにある 2021.08.26 試乗記 軽量コンパクトな車体に、パワフルな2気筒エンジンを搭載した「ドゥカティ・モンスター」。軽快な走りを身上とするイタリア製ネイキッドスポーツの最新モデルは、このジャンルの理想ともいえる走りを備えたマシンに仕上がっていた。フル加速でも感じられるエンジンの上質さ
1993年に登場して以来、ドゥカティ・モンスターはさまざまな進化を遂げてきた。年式やモデルによってハンドリングがずいぶん違っていて、なかには乗りこなすのが難しいモデルもあったが、今回試乗した最新のモンスターは、非常に扱いやすいマシンになっていた。
マシンにまたがってすぐに感じたのは、シートの低さと軽く前傾になる自然なライディングポジション。車体が軽いこともあって取り回しも容易で、走りだす前から乗りやすいマシンであることが伝わってくる。
エンジンのフィーリングも洗練されていて、さすがに3000rpmを切るような回転域で走るとギクシャクしてしまうが、そこから先はとても滑らかに回る。ツーリングモードで走ってみるとスロットルを開けたときのドンツキもなく、とても優しくレスポンスしてくれる。マイルドな特性だが、トルク自体はあるのでストリートではとても楽だし、マシンに急(せ)かされるような感じもしない。
軽やかに回転を上げていくLツインの鼓動感は、以前に比べて多少薄まったような印象もあるが、それは振動が少なくなってよりスムーズになったため。エンジン自体の完成度は確実に向上している。レブリミットまで引っ張って、回転上昇にともなうパワーの出方を確かめてみても、特にどこかの回転域で強く出るようなこともなく、終始フラットな特性を示す。どんな乗り方をしても従順で扱いやすい性格のエンジンだ。
ところが、これがスポーツモードになると様相が一変し、ずいぶんと元気になる。中速域でのレスポンスが鋭さを増し、回転を上げていくと7000rpm付近からパワーが盛り上がり、8000rpmからはレブリミットまで一直線に吹け上がる。非常にパワフルだが、エンジンのフィーリングはやはり滑らかだ。ツーリングモードのときに感じた上質さは、フルパワーで加速しているときも変わらない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイパワーネイキッドに乗るときの鉄則
ただ、スポーツモードでパワーを解き放つときには注意が必要だ。ハンドル位置が高く(スポーツネイキッドとしてはだが)、比較的体が起き気味のライディングポジションとなるため、中速で不用意にスロットルを開けると上体がのけぞり、ハンドルを引っ張ってしまう可能性があるのだ。
モンスターのパワーでハンドルを引っ張ってしまえば、フロントタイヤは簡単に地面から離される。もちろんトラクションコントロール、ウイリーコントロールが介入してくれるのだが、スポーツモードの場合はその度合いも少なくなっているから、タイヤが軽く浮き上がった状態になり、ライダーが体勢を崩していたりすると不安定な挙動を誘発してしまう。だから、スポーツモードで走るときはライダーがしっかりと荷重移動し、加速時はハンドルに力を入れないよう前傾姿勢になっていることが必須。これはモンスターに限ったことでなく、ハイパワーなスポーツネイキッド全般に言えることだ。
車両のほうに話を戻すと、新型モンスターはクイックシフターの作動も秀逸で、交差点でバイクをバンクさせ、加速しているような状態でシフトアップしてもショックはなく、リアタイヤにかかる駆動力の変化も少ない。回転数が低くても作動がスムーズなので、ツーリングからスポーツ走行まで積極的に使いたくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイシート仕様も試してみたい
テスターはドゥカティ・モンスターというと、どうしても一昔前のモデルをイメージしてしまう。キャスターが立っていてフォークのオフセットが少なく、低くて幅の広いハンドルを押さえ込みながらコントロールするバイクだ。ステアリングで舵角をつける際には、前傾姿勢と幅広のハンドルでは操作がセンシティブになりがちで、思うように操るのが難しかった。しかし新型にそんな難しさはみじんもない。ハンドリングはニュートラルで安定感があり、市街地でも走りやすい。ハンドルの切れ角が増えてUターンがしやすくなったのもストリート派のライダーにはうれしいところだろう。
ただ、シートが低くハンドル位置が高いため、ライダーが意識してハンドルに強く荷重をかけるような乗り方は難しい。もちろんドゥカティがつくるスポーツネイキッドだから、スポーティーなライディングをこなすことはできるのだが、ビッグネイキッドのようにマシンへ体重を預けてバンクさせていくような乗り方になる。ワインディングロードやサーキットなどで積極的に体重移動しながらマシンコントロールを楽しみたい人にとっては、好みが分かれるかもしれない。
もっともこれには、日本仕様では標準装備となるローシート等も関係しているはずだ。機会があったらハイシート仕様にも試乗してみたいと思う。着座位置が変わるだけで、印象はずいぶん変わることだろう。
軽量でハイパワーなマシンをネイキッドに仕立てるのは難しい。アップライトなポジションで乗りやすくなるイメージがあるかもしれないが、スポーツバイクに比べればフロント荷重が減ってしまうし、自由になったライダーの上体は、加減速で暴れてマシンの挙動を乱してしまう可能性もある。ドゥカティ・モンスターは、そういった制約のなかで試行錯誤を続けながら進化してきた。マネジメントシステムの進化やこれまでのデータの蓄積によって、やっと現在のマシンが出来上がったのである。
多くの人がイメージしていた「アップハンドルで乗りやすく、ハイパワーを自由自在に操ることができるマシン」。そんな理想のスポーツネイキッドが、今回のモンスターで具現したのかもしれない。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1474mm
シート高:775mm
重量:188kg
エンジン:937cc 水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:111PS(82kW)/9250rpm
最大トルク:93N・m(9.5kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.3リッター/100km(約18.9km/リッター)
価格:149万5000円~151万5000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。