第729回:あえて王道をいかないホンダの新型SUV「ZR-V」のデザイン的なアプローチを開発者に直撃
2022.11.17 エディターから一言![]() |
2022年11月17日に発表されたホンダの新型CセグメントSUV「ZR-V」。このセグメントには先行するライバルが多く、日本のみならず世界的にもホットなマーケットを構成している。今回は、ZR-Vのデザインやパッケージングの開発に携わった4人に話を聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
球体のイメージでシンプルに造形
「異彩解放」をコンセプトにグローバルマーケットを見据えて開発されたホンダZR-Vは、見るからにこれまでのホンダ車とは異なる存在感を放っている。実車の正式発表前に公開された情報から特にそのフロントフェイスに賛否両論が巻き起こったと聞くが、まずはエクステリアを担当した田村敬寿さん(以下、田村)に話を聞いた。
──ZR-Vの開発コンセプトは「異彩解放」。そしてデザインテーマは「グラマラス&エレガント」とのことですが、結構攻めたこのエクステリアデザインは狙ったものですか?
田村:狙いです(笑)。オフロードニーズに焦点を当てたクロスカントリーやRVといったかつてのモデルを「SUV 1.0」、現在のタフさと快適性を兼ね備えたモデルを「SUV 2.0」、そしてその次のモデルをわれわれは「SUV 3.0」と定義しました。そこで目指したのが「美しく意のまま」という自分を表現できるSUVです。次のSUVは「美しさみたいなところは大事だよね」ということになり、異彩解放という全体の大きなコンセプトの下にどうやったらその美しさを出せるのかを考えました。
──何かモチーフにしたようなものはあったのでしょうか?
田村:このクルマの(デザインの)表現方法では、まずはシンプルにいこうという方向性が生まれました。美しさをシンプルにまとめて異彩解放として表現するんだ、となったときに考えついたのが球体。楕円(だえん)体のイメージでシンプルに美しくつくろうということです。
──サイドモールやガーニッシュなどもなく、エクステリアは確かにシンプルですね。
田村:シンプルというキーワードは、ホンダの大きなテーマとしてもしっかりと受け継がれています。ただ、単純な丸い塊にしてしまうとつまらないですから、バンパーの左右に設けたスリットエアカーテンや空力パーツをちょっとシャープなイメージで構築し、対比として埋め込みました。
日本向けに一番とがったものを提案
──他ブランドは、自社アンデンティティーの構築に注力している印象があります。しかしZR-Vは「H」のエンブレムがフロントにないとホンダ車に見えないというか……。
田村:(ホンダには)モデルを上から下まで同じ顔にしなければいけないというところはないんですね。ホンダブランドを表現する幅が、ちょっと他のメーカーより広くなっているともいえます。
──グローバルモデルとのことですが、主戦場は北米市場ですか?
田村:北米ではエントリーモデルとして設定される車種なので、主にスタイリングやデザインで一番ターゲットとしたのは日本です。
──そうなんですね。数が見込める北米市場を前提に考えて、それを日本風にちょっとシンプルにセンスよくアレンジしたのかなと思ったのですが。
田村:基本は逆です。日本向けに一番とがったものを提案しました。シンプルな塊感の表現や、まず、個性的な縦グリルやボディーカラーを(面積的に)多く用いたバンパーをつくって、そこに北米で好まれるラギッドなイメージ、例えばフロントバンパーの下に黒くて力強いデザインを付け足したり、ハニカムグリルで「CR-V」や北米のフラッグシップSUV「パイロット」との共通性を表現しました。
──顔がなかなか個性的だったので、まずはアメリカ向けにつくってそれを日本に持ってきたのかなと思ったのですが、まったく逆ということですね。
田村:全体を塊で表現するという考えは、日本に軸足を置いたものです。ただ、塊でシンプルにまとめるというテーマはグローバルで通用すると考えましたので、そこから先の個性の出し方は販売する地域に合わせて料理で言えばコショウを振るように味つけを変えてあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
形状と機能の融合が魅力につながる
エクステリアで狙ったシンプルさは、インテリアでも共通している。そのインテリアデザインを担当したのが上野大輝さん(以下、上野)だ。
──ダッシュボードの基本デザインは「シビック」の流用でしょうか?
上野:一文字のエアアウトレットをダッシュボードの(水平上の)センターに置くということ自体は踏襲しているんですけれど、一個一個の機能部品に関してはZR-V向けに別でつくっています。パッと見の印象はホンダファミリーというかシビックからの流れをくんだものになりますが、形状と機能の融合も内装的な魅力につながると思いますので、使いやすさにはこだわりました。
──実際にUSBコネクターを挿してはいませんが、ハイデッキセンターコンソール下のUSBジャックは上のバーに手が当たらなくてスッと挿せるデザインなんだなと思いました。
上野:そうなんです。そういったUSBジャックの角度だったり、走行中に下半身を安定させるニーパッドの採用や配置なども、人の動きをしっかりと考慮してつくり上げています。ハイデッキセンターコンソールは、パーソナルな空間をというアイデアから取り入れました。
──失礼ながらCR-Vなどと比べるとずいぶん質感がアップしてるなという感じが。
上野:そう思っていただけると本当にありがたいです(笑)。今回、いわゆる大きな加飾パネルを一切なくしてるんです。その代わり形状から得られる質感や素材とのコーディネーション、細かなところのディテールを緻密につくり上げました。現在、ピアノブラックのパネルが主流になっているようですが、使っていくうちに指紋がついてしまったりするので、造形からくる質感みたいなものがパッと目に飛び込んでくるようなデザインにしています。
──確かに大きな加飾パネルはありませんね。よくインパネのデザイナー、ドアのデザイナーと作者が分かれたような印象のクルマってあったりするんですが……。
上野:このZR-Vに関してはインパネもコンソールもキャビンまわり全部を含めて、同じ世界観で統一したデザインに仕上げました。
──ドアにもハイデッキセンターコンソールと同じ膨らみがありますね。
上野:そうですね、ドアの意匠にもちゃんとリピートさせました。どこをとってもZR-Vだと伝わるようなものになっているんじゃないかなと思ってます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セダンライクな乗車姿勢
撮影のために車両を移動させると、視界がいいことに気づいた。さらにSUVフォルムにもかかわらず、乗り降りがしやすいのもZR-Vの特徴である。そこで、パッケージングを担当した伊藤智広さん(以下、伊藤)に話を聞いた。
伊藤:ZR-Vでは、セダンライクなドラポジを目指しました。クルマと乗員の一体感の向上を狙っています。そのうえで、SUVとしての機能性と流麗なフォルムのバランスを考えました。
──前も横も、運転席から車外が見やすく、視覚情報が十分といった印象を覚えました。
伊藤:最近のホンダ車は大体そうなのですが、視界にも相当こだわっています。気持ちよく走ってもらうために、水平基調のインパネを採用したり、ピラー(の位置)も手前に引いたりしています。カーブや交差点を曲がるときに死角が少なく、思ったとおりのラインで安全に曲がっていけるような視界をケアしてます。もちろん後ろも見やすくしています。
──左右が非常に見やすいというか、クルマを路肩に寄せやすい感じがしました。
伊藤:乗り回しの良さもZR-Vの特徴です。街なかではそういうのが効きますし、多分ワインディングロードも相当攻められると思うんですよ(笑)。メーカーがそういうこと言っていいかわからないですが、かなり気持ちよく走れるSUVになっているはずです。リアシートもセダンと同じような乗車姿勢にしていますので、長距離の移動でも疲れが少なくできるのかなと思います。
──リアシートの高さは?
伊藤:シビックと同じで、セダンライクな座り心地の良さを目指しました。SUVは1列目よりも2列目の座面が高いことが多いんですが、後ろ(の座面の高さ)を抑えることで流麗なルーフラインの構成にも寄与しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目指したのは色気で心が躍るインテリア
ZR-Vのボディーカラーは、新色の「プレミアムクリスタルガーネット・メタリック」や「ノルディックフォレスト・パール」を含む全7色のラインナップ。派手さを抑えめにしたボディーカラー展開になっている。そうした内外装のカラーやマテリアル、フィニッシュを担当したのが後藤千尋さん(以下、後藤)だ。クルマの内・外装色、素材、最終的な表面の処理を総合的に開発しているという。
──ZR-Vで、ぜひ見てほしいというポイントはどこでしょう?
後藤:今回、グラマラス&エレガントという世界観を内外装でリンクするようにコーディネートしました。特に新色のエクステリアカラー2色とマルーンの内装色は、そういった世界観が色濃く反映できていると思っていますので、心躍るような時間と心満たされる時間という2つを味わっていただきたいです。
──内装の質感が高く、落ち着いた雰囲気で心が満たされるという点については同意しますが、心が躍るには外装色がちょっと地味に思えてしまいます。SUVでありながらスポーティーな走りも味わえるのがZR-Vのセリングポイントというお話なので、もう少しエネルギッシュなビタミンカラー的な方向もありかなと、個人的には感じました。そこはあえてシックで大人っぽい仕上がりが狙いですか。
後藤:そうです。その心躍るというところで私たちが目指したのが、グラマラスです。元気いっぱい若々しくエネルギッシュにというよりも、色気で心が躍るという大人の高揚を重視しました。心の躍り方の着地点の違いというか、そういったところを私たちは世界観として持っているので、例えばシックに見えるけれども光が当たった瞬間に鮮やかに輝く色の変化が楽しめるような「パール調プライムスムース」などは、そうした狙いから採用しました。輝きのあるマテリアルは、下手をするとすごくキワモノというか下品に見えてしまうような危険性もはらんでいますので、色気とかエレガントさにつながるように調整を重ねました。
──北米向けにラギッドというキーワードが出ていましたが、わかりやすくはっきりしたボディーカラーやタフなイメージは、日本向けではないということですか?
後藤:新色のノルディックフォレスト・パールはグローバルで共通のカラーで、北米、中国、そして日本、これから出ていく各市場にも設定します。この色が比較的、いま言ったラギッドや力強さというところと、都会的=モダンイメージの両方を満たす色だと考えています。
──実車を見る際に注目してほしいポイントは?
後藤:ぜひ光の当たる場所で、時間を変えて見ていただきたいです。光の当たり方によって表情や印象がすごく変わるので、ZR-Vのいろいろな魅力を発見してほしいと思っています。
(文=櫻井健一/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。