「SUVにしたもの勝ち」で高級サルーンは消滅するのか?
2023.05.01 デイリーコラム決め手は“フォーマル意識”
単刀直入に言って、高級セダンはなくならない、とは思う。けれども、当然のことながら、今よりもそのマーケットはいっそう小さくなっていく。一般市民レベルで言えばすでに4ドアサルーンは絶滅種であり、高級車マーケットにのみセダンは存在すると言っても過言ではない。そういう意味ではもうすでにマーケットでは「SUVにしたもの勝ち」。高級ブランドの最新SUV一辺倒戦略はあながち間違ってはいない。少なくともわれわれが普段見える範囲のレベルでは高級セダンはなくなっていくとみていいだろう。
なくならないとすれば、一体この先どこまで縮小して、いつごろなくなってしまうのだろうか。個人的には“セダンはフォーマル”という概念が消えうせたとき、4ドアセダンは過去の遺物になってしまうと思う。いつか? それはフォーマルなクルマの究極というべき国家元首専用車両のラインナップからセダンが一掃されるときだ。
今のところSUV先進国のアメリカやオイル&デザート系の裕福な地域を除いて国家元首の専用車両はいまだビッグセダンが一般的だ。英国や日本のようにほとんどSUV級のサイズとなった専用デザインのサルーンを採用する国もあるけれど、基本的には3ボックスセダンスタイルが今なお主流となっている。ということは、セダン=フォーマルという意識はもう少し続くとみるべきで、そうであればフォーマルなクルマとしてセダンの生き残る道は今しばらく残る。
一方でその英国と日本を代表する高級サルーンがSUV へと変身または転換するという現実やウワサがある。ベントレーは「ミュルザンヌ」の後継モデルをつくらず、(「フライングスパー」は継続しながらも)「ベンテイガ」のロングホイールベースモデルを事実上の後継モデルに充てた。「トヨタ・センチュリー」のSUV化もうわさされているし、レクサスからはSUVではないけれどもついに「アルファード」の高級版が国内初導入され、“高級版ランクル”の「LX」とともに高級セダン「LS」離れをメーカーの側からも促進することとなる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
BEV化にこそ未来はある
ベントレーもトヨタも、いわゆる“御料車”にはセダンベースながらサイズ感のまるで違う専用デザインの車両を開発しており、延長線上にあるべき一般向けフォーマルサルーンの廃止に向けて、言ってみれば“たが”が外れた状況になったとみることもできるだろう。
高級セダンの行く末を心細くなるものにしているのは、なにもマーケットの嗜好(しこう)ばかりではなさそうだ。電動化への期待が進めば進むほどバッテリーは重くなっていく。一般的なサルーンスタイルよりも、すでに重くてスペース的にも余裕のあるSUVのほうが、エンジンとバッテリーの兼用もしくはハイブリッドを想定したモデルの電動化には向いている。
果たしてセダンが生き残るために、フォーマル意識の継続に期待するという消極的な術(すべ)しか残されていないのだろうか。個人的には積極的に生き残る道がひとつ残されていると思う。それはエンジン搭載をすっぱり諦めたフル電動化による新時代のサルーンをつくるという選択肢だ。
すでにメルセデス・ベンツは「EQS」や「EQE」といったBEV専用のサルーンデザインを市販しているし、世界最高峰サルーンブランドのロールス・ロイスも次世代のBEV化を宣言した。ジャガーのように、再興をまずは高級なBEVセダンに賭けるというブランドもある。
ハナからエンジンレスを想定したデザインは、厳密に言って、もはや3ボックスの正統派サルーンとはいえない(EQSなど)。けれども、それゆえ背の低い4ドアモデルの新境地を開く可能性が残されていると思う。「ポルシェ・タイカン」のようにスポーツモデルとして4ドアもしくは4シーターのBEVを世に問うブランドも増えてくるだろう。パワートレインの根本的な変換は当然ながらデザインの大転換を招き、それが4ドアモデルの新たな価値を生む可能性は十分にありえると思うのだ。
(文=西川 淳/写真=ベントレー モーターズ、ロールス・ロイス・モーター・カーズ、トヨタ自動車、ポルシェ、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。





































