孤高の多気筒ユニット、W12エンジンとは何だったのか
2023.03.13 デイリーコラムあるカーガイのひらめきから
フェルディナント・ピエヒ時代のフォルクスワーゲン グループを振り返ると、その開発対象の極端さに今もって大いに驚かされる。世界最高の燃費性能を誇る1リッターカー(100km/リッター)の「フォルクスワーゲンXL1」を市販したかと思えば、見る見るガソリンの減る8リッターカー(最高速400km/h)の「ブガッティ・ヴェイロン」を世に送り出した。“ビートル”を復活させた一方で、高級車「フェートン」をつくった。ピエヒの飽くなきエンジニア魂のあらわれというべきだろう。2024年の4月にいよいよ生産を終えるW12エンジンも、ピエヒによって生み出された“極端”のひとつだったといっていい。
このW12ユニットは、V型直列というべき狭角VRエンジンを2つ組み合わせる。例えば「VR6」を2機並べたなら、コンパクトな12気筒エンジンができる。ピエヒは日本の新幹線の中でそれを思いついた、というのは有名な話。彼のすごいところは、その思いつきが究極的には18気筒(VR6×3基)にまで発展し、それを実際につくってしまったところ。結局、VVV(←VWだ)の18気筒こそプロトタイプで終わったけれど、W8、W12、W16は市販された。W16のブガッティ・ヴェイロンと同「シロン」はもちろんのこと、「フォルクスワーゲン・パサートW8」もまた名車だ。
けれども最も多く製造され、さまざまなモデルに搭載されたエンジンはW12である。1997年に「フォルクスワーゲンW12ナルドクーペ」というミドシップスーパーカーをイタルデザイン(ジウジアーロ)とのコラボレーションで製作。実際にプロトタイプを走らせてW12開発の礎を築き、2002年の「アウディA8」を皮切りに、フォルクスワーゲン・フェートンや同「トゥアレグ」、そしてベントレーの各モデルに搭載された。そしてその公道デビューから20年余を経た2024年4月、最後まで積まれていたベントレー用の生産がいよいよ終わるというわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
記憶と歴史に残るエンジン
筆者はフェートン以外のすべての市販W12モデルに試乗した経験がある。最も印象的だったのは、実は世界限定500台の「トゥアレグW12」だ。大成功をおさめたグループの大型SUV戦略にあって、最も質実剛健でドイツ車らしい大型SUVであったトゥアレグに、突拍子もないエンジンを積んだというそのギャップが面白かった。そういやトゥアレグにはもう一基、すごいエンジンが積まれていた。V12ディーゼルターボだ。まじめなフリしてすさまじいトゥアレグは通ウケするSUVでもあったのだ。
W12エンジンのドライブフィールは一貫してウルトラシルキー&スムーズだ。フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーブランドのV型12気筒とは一線を画する。そしてもちろん、力強い。重量級のセダンやサルーンを楽々とスーパーカーの速度へと導く。高回転域まで回しての迫力という点で、イタリアンはおろかブリティシュやジャーマンのV12には及ばなかったけれど、一点の曇りなき晴天に舞うプロペラのごとき滑らかさは独特で、そう意味ではユニークな官能性に満ちていた。
筆者はかつて「ベントレー・コンチネンタルGTスピード」を駆って、英国から大陸へと渡り、フランスからドイツへ、そしてチェコスロバキアのプラハまでドライブしたことがある。30km/h制限の村中から300km/hオーバーのアウトバーン速度無制限区間まで、すべての領域において信頼できるエンジンに、その強行軍は随分と助けられた。フランクフルト近くの直線路で体験した超安定の300km/hオーバーは、W16を積んだシロンのそれと並んで、脳裏に焼きついて離れない鮮明な記憶のひとつである。
惜しむらくはグループのランボルギーニで「ウルス」に積まれなかったことだ。取り巻く環境が今ほど厳しくなっていなければ、ひょっとしてW12のウルスが生まれていたかもしれない。
ブランドをまたがってさまざまなモデルに搭載されたため製造機数は多く、成功したエンジンのひとつであるW12。システムの異様さも相まって、歴史に残るエンジンであるといって間違いない。
(文=西川 淳/写真=ベントレーモーターズ、アウディ ジャパン、webCG/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?