“走り”のキャラに路線変更 これで「ヴェルファイア」は安泰か?
2023.07.19 デイリーコラムアルファードの27分の1に
超絶ヒットとなっているトヨタの「アルファード」と「ヴェルファイア」の新型。この先1年後までの生産枠は受注開始日に埋まり、仕様によっては納車が3年後になりそうなのだとか(7月18日時点でトヨタ公式ウェブサイトの工場出荷時期めど情報は「詳しくは販売店にお問い合わせください」となっている)。スーパーカーかよ!(笑)
いずれにせよ、アルファード/ヴェルファイアのフルモデルチェンジは大成功だったようだ。というよりも、揺るぎない両車の高い人気が今回のフルモデルチェンジで証明されたといったほうがふさわしいのかもしれない。
そんななか、ヴェルファイアが新型でもしっかり用意されたことに安堵(あんど)している人もいるのではないだろうか。
なぜなら、一時期は「ヴェルファイアは廃止」なんていううわさが飛び交っていたからだ。実は、そのうわさの背景にはヴェルファイアを取り巻く2つの事情がある。
ひとつは、ここ3年ほどでヴェルファイアの販売台数が極端に落ちたことだ。
2019年通年の車名別登録台数を見ると、アルファードの6万8705台に対し、ヴェルファイアは3万6505台を計上していた。しかし2022年はアルファード6万0225台に対して、ヴェルファイアはたったの2247台。わずか27分の1である。そんなにも違うの? と思わず二度見してしまったのはここだけのナイショの話だ。
コロナ禍による生産調整があるにしても、この数字を見ると「新型がない」と言われても異論を挟む余地はないだろう。
もうひとつは、トヨタのラインナップの戦略。ここ3年ほどで、「ルーミー」の兄弟車である「タンク」、「ハイエース」の兄弟車「レジアスエース」、そして「プロボックス」の兄弟車「サクシード」など、トヨタの兄弟車がひっそりと消えているのだ。
「ヴォクシー」はなぜ残ったか?
聡明(そうめい)な読者諸兄ならお気づきだろう。その2つの事情には、共通の理由が存在する。2020年5月に始まった「全販売店全車種併売化」だ。
トヨタはこれまで「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「ネッツ店」と複数の販売チャンネルを持っていて、「プリウス」や「アクア」など全チャンネルで売っている車種のほか、販売店専売車種を用意していた。例えばアルファードが欲しければトヨペット店に行くしかなかったのだ。しかしそれらの垣根が一気に取り払われ、どのお店に行っても同じ車種を買えるようになった結果、兄弟車が不要なケースが多くなり、またアルファードとヴェルファイアが同じ店で選べるようになり、販売台数に大きな差がついてしまったのである(どうやらみんなアルファードのほうが好きらしい)。
そんな状況に鑑みると、今回のフルモデルチェンジでヴェルファイアがなくなってもおかしくはなかった。だがしかし、ヴェルファイアは新型でもしっかり残されたのである。
実は、兄弟車をなくす方向のトヨタながら、フルモデルチェンジでも兄弟車が残された例がある。それは「ノア」の兄弟車である「ヴォクシー」だ。トヨタが全販売店全車種併売化に踏み切ってから、フルモデルチェンジを経ても兄弟車が残された初めての新型車となった。
ヴォクシーはアルファードに対するヴェルファイアのような位置づけ。もともとネッツ店用に設定されたもので、エクステリアデザインで差別化するいっぽう、これまでグレード構成や価格はノアとまったく同じだった。
しかし、フルモデルチェンジで起きた最大の変化は、両車の関係が変わったことだ。ヴォクシーはノアとはグレード構成を変えたほか、価格帯も高くして、これまで「並列」だった関係を「直列」としたのだ。
その位置づけは「ノアよりもさらに個性的とした、チャレンジングなモデル」。開発者によると「ノアのエアロ仕様グレードを“従来のヴォクシー”のポジションにしたうえで、新型ヴォクシーはさらにデザインを攻めた提案型のモデルという位置づけ」なのだそうだ。ヴォクシーの登場以来初めて、ノアとの間に上下関係ができたのである。
現代の「クラウンアスリート」
実は、新型ヴェルファイアも考え方は同様。グレード構成と価格をアルファードとそろえるのではなく、アルファードとは異なる展開としたのである。しかも、中身を見るとその差異化はノアに対するヴォクシー以上。ハイブリッドは共通だが、なんとガソリン車は自然吸気2.5リッターのアルファードに対してヴェルファイアはよりパワフルなターボ付き2.4リッターとパワートレイン(ノアとヴォクシーは共通)が違うのだから驚くしかない。ヴェルファイアはボディーにも補強が施され、アルファードに対して走りのレベルも引き上げられているという。
トヨタいわく「(ヴェルファイアには)デザイン面にとどまらず走りの面でも新型にふさわしい個性を付与しました」とのこと。ガソリン車の価格(福祉車両除く)はアルファードが540万円から(現在は中間グレードだけの設定で追ってベーシックグレードなども追加される)、対してヴェルファイアは655万円からと、そこでも大きく差がつけられているのだ。
というわけで、今回のフルモデルチェンジにおけるアルファードとヴェルファイアの関係性の変化をヒトコトで言うと「横から縦へ」だ。その差異化はパワートレインにまで及ぶのだから恐れ入る。
そして今回のコラムを書くにあたって編集部から言い渡されたテーマは「“走り”のキャラに路線変更 これでヴェルファイアは安泰か?」なのだが、答えはもちろん「YES」である。ターゲットユーザーは従来よりも狭まったが、そのぶん個性が際立つようになったので存在感は高く、かつてのようにアルファードに匹敵する販売数は見込めないにしても存在としては安泰で間違いない。
国産高級車市場で最も売れているポジションに君臨する昨今のアルファード/ヴェルファイアはこれまでの「クラウン」のような立場だが、新型ヴェルファイアはいうなればかつての「クラウンアスリート」といっていいだろう。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。