新型車の名は「12気筒」!? フェラーリV12エンジンの77年を振り返って思うこと
2024.05.06 デイリーコラムそれは終戦直後に始まった
「12 Cilindri」。これ、フェラーリのニューモデルの名前です。日本ではどういう発音で読ませるのかは未定のようですが、イタリア語読みでは「ドーディチ チリンドリ」になります。
チリンドリの意は、文字列からある程度想像つくとおり「シリンダー」です。つまりその名は日本語でいうところの「12気筒」。そう、ニューモデルは「812スーパーファスト」の実質後継と位置づけられる、FRかつ2シーターのフラッグシップストラダーレということになります。それにしても“フェラーリ12気筒”って呼び名、なんというか、圧がすごいですよね。われこそが12気筒の名代であるとでも言いたげな、この名の裏には彼らのそんな自信を感じます。
第2次大戦後に自動車メーカーとしての看板を掲げたフェラーリが、最初に生み出した「125S」(1947年)。これに搭載されたティーポ125からフェラーリの12気筒の歴史は始まっています。その設計者の名を借りてコロンボエンジンと称される60度のV12は、当初の1.5リッターから5リッターにまで排気量を拡大しながら、1980年代後半に至るまでの40年以上にわたって、そうそうたるFRフェラーリのラインナップを紡いできました。いや、厳密にはミドシップの「250LM」もありましたが。
一方、1970年代に入るとフォーミュラやレーシングカーからのトレンドとして、市販車にもミドシップブームが訪れます。フェラーリはそれに合わせて180度V12を投入。「365GT4/BB」から「F512M」まで、フェラーリのフラッグシップはしばしミドシップ車へと移行するわけです。
「FRで12気筒」が伝統の核心
それでもフェラーリはFRの12気筒を諦めたわけではありませんでした。その傍らでは着々とコロンボエンジンの後継たるユニットの開発にいそしんでいたわけです。65度というバンク角を持つまったく新しいV12が登場したのは1992年のこと。コロンボエンジンを搭載する最後の車両となった「412i」のコンセプトを引き継ぐ「456GT」の長いボンネットにおさまったF116型でした。
その後、F512Mと交代するかたちでフラッグシップ2シーターとなったさらに456GTのコンセプトを受け継ぐ「612スカリエッティ」と、F116型をリファインしたF133型が搭載されるわけですが、これらのモデルたちの変遷をみても、フェラーリにとってFR+12気筒というパッケージが伝統の核心としていかに大事にされているかということがわかります。
だからといってミドシップ+12気筒がお払い箱になったわけでもありません。むしろその組み合わせはスペチアーレ(スペシャルモデル)だけのお楽しみへと神格化されるわけです。
「フェラーリの辞書に、失敗とか撤収とか、そういうのないから!」とでも言わんばかりに、1995年、「F40」の後継的位置づけとして登場したのが「F50」です。が、こちらが搭載したのはF1直系の4.7リッターV12。エンジンそのものをストレスメンバーとしカーボンモノコックにリジッドマウントするという相当キレた内容で、乗り味もF40以上にロードゴーイングレーサーなスパルタンさが身上でした。個人的には今でも近代フェラーリにおいて最上のスペチアーレはF50かなと思うところもありますが、さすがに乗り手を選ぶ感ではF40と双璧といえるかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
世情がどうあれ揺るがぬポリシー
そこに21世紀のスペチアーレの皮切りとして登場したのが「エンツォ」(2002年)です。搭載するエンジンは、ミドシップのためにサイズも突き詰められた新設計の65度V12となるF140型。スピードを上げるほどに車体が安定する、当時の感覚ではドン引きするほどの空力特性を持つエンツォの礎となったのが、コンパクトかつ天地高も抑えられたこのエンジンにあったことは言うまでもありません。
そしてこのF140型は今に至るまで、すべての12気筒ストラダーレ&スペチアーレに搭載されています。「ラ・フェラーリ」(2013年)も「プロサングエ」(2022年)も、もちろんチューニングうんぬんは異なれど積むのは同じF140型。個人的にはこれ、21世紀で最上の内燃機ではないかと思っています。
と、お待たせしました、ここでやっと12チリンドリの話。搭載するエンジンはF140型、電動補助は一切なしの純然たる内燃機という構成です。聞けばこの方針は2020年に確定したといいますから、世はコロナ真っ盛り&クルマは電動化の圧が半端ない状況だったはずです。そこで既に言い訳なしで生の12気筒をぶん回すことに腹をくくっていたという、その話がクルマ好きにはうれしく聞こえます。
やっぱり12気筒って、フェラーリにとっては特別なものなのだなぁと、あらためていろいろ考えさせられます。12チリンドリはシャシーもディメンションから変わっていますから、走りのフィーリングも812スーパーファストよりピュアネスを高めていることは想像できるところです。電動化うんぬんが社会的責務のようになりつつある今でも、真逆に位置する12気筒はクルマ好きのロマンの塊であり、その気持ちに応えるべくランボルギーニやアストンマーティンなどエキゾチックなメーカーが存続への意思を示しています。その熱量の源泉は誕生以来、12気筒を存在的にも性能的にも別物に押し上げてきたフェラーリの執念によるところが大きいでしょう。そう鑑みると、「俺の12気筒」みたいな車名も、まぁくんどくか、という気にならなくもありません。
(文=渡辺敏史/写真=フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。