クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新型車の名は「12気筒」!? フェラーリV12エンジンの77年を振り返って思うこと

2024.05.06 デイリーコラム 渡辺 敏史
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

それは終戦直後に始まった

「12 Cilindri」。これ、フェラーリのニューモデルの名前です。日本ではどういう発音で読ませるのかは未定のようですが、イタリア語読みでは「ドーディチ チリンドリ」になります。

チリンドリの意は、文字列からある程度想像つくとおり「シリンダー」です。つまりその名は日本語でいうところの「12気筒」。そう、ニューモデルは「812スーパーファスト」の実質後継と位置づけられる、FRかつ2シーターのフラッグシップストラダーレということになります。それにしても“フェラーリ12気筒”って呼び名、なんというか、圧がすごいですよね。われこそが12気筒の名代であるとでも言いたげな、この名の裏には彼らのそんな自信を感じます。

第2次大戦後に自動車メーカーとしての看板を掲げたフェラーリが、最初に生み出した「125S」(1947年)。これに搭載されたティーポ125からフェラーリの12気筒の歴史は始まっています。その設計者の名を借りてコロンボエンジンと称される60度のV12は、当初の1.5リッターから5リッターにまで排気量を拡大しながら、1980年代後半に至るまでの40年以上にわたって、そうそうたるFRフェラーリのラインナップを紡いできました。いや、厳密にはミドシップの「250LM」もありましたが。

一方、1970年代に入るとフォーミュラやレーシングカーからのトレンドとして、市販車にもミドシップブームが訪れます。フェラーリはそれに合わせて180度V12を投入。「365GT4/BB」から「F512M」まで、フェラーリのフラッグシップはしばしミドシップ車へと移行するわけです。

2024年5月3日に世界初公開された、フェラーリの新型車「12チリンドリ」。車名のとおり、フロントにはフェラーリ自慢の12気筒エンジンが搭載されている。
2024年5月3日に世界初公開された、フェラーリの新型車「12チリンドリ」。車名のとおり、フロントにはフェラーリ自慢の12気筒エンジンが搭載されている。拡大
「12チリンドリ」とともに、そのオープントップバージョンである「12チリンドリ スパイダー」(写真)も発表された。リトラクタブルルーフは、14秒でオープン/クローズ可能。
「12チリンドリ」とともに、そのオープントップバージョンである「12チリンドリ スパイダー」(写真)も発表された。リトラクタブルルーフは、14秒でオープン/クローズ可能。拡大
「12チリンドリ」のインテリア。運転席と助手席には、シンメトリー(左右対称)なコクーンスタイルのデザインを採用。サステイナブルな素材が多い点も特徴とされている。
「12チリンドリ」のインテリア。運転席と助手席には、シンメトリー(左右対称)なコクーンスタイルのデザインを採用。サステイナブルな素材が多い点も特徴とされている。拡大
フェラーリ の中古車webCG中古車検索

「FRで12気筒」が伝統の核心

それでもフェラーリはFRの12気筒を諦めたわけではありませんでした。その傍らでは着々とコロンボエンジンの後継たるユニットの開発にいそしんでいたわけです。65度というバンク角を持つまったく新しいV12が登場したのは1992年のこと。コロンボエンジンを搭載する最後の車両となった「412i」のコンセプトを引き継ぐ「456GT」の長いボンネットにおさまったF116型でした。

その後、F512Mと交代するかたちでフラッグシップ2シーターとなったさらに456GTのコンセプトを受け継ぐ「612スカリエッティ」と、F116型をリファインしたF133型が搭載されるわけですが、これらのモデルたちの変遷をみても、フェラーリにとってFR+12気筒というパッケージが伝統の核心としていかに大事にされているかということがわかります。

だからといってミドシップ+12気筒がお払い箱になったわけでもありません。むしろその組み合わせはスペチアーレ(スペシャルモデル)だけのお楽しみへと神格化されるわけです。

「フェラーリの辞書に、失敗とか撤収とか、そういうのないから!」とでも言わんばかりに、1995年、「F40」の後継的位置づけとして登場したのが「F50」です。が、こちらが搭載したのはF1直系の4.7リッターV12。エンジンそのものをストレスメンバーとしカーボンモノコックにリジッドマウントするという相当キレた内容で、乗り味もF40以上にロードゴーイングレーサーなスパルタンさが身上でした。個人的には今でも近代フェラーリにおいて最上のスペチアーレはF50かなと思うところもありますが、さすがに乗り手を選ぶ感ではF40と双璧といえるかもしれません。

フェラーリの名を初めて冠した「フェラーリ125S」(1947年)には、1.5リッターのV12エンジンが搭載されていた。車名の「125」は、1気筒あたりのシリンダー容積が125ccであることに由来する。
フェラーリの名を初めて冠した「フェラーリ125S」(1947年)には、1.5リッターのV12エンジンが搭載されていた。車名の「125」は、1気筒あたりのシリンダー容積が125ccであることに由来する。拡大
1992年に登場したF116型12気筒エンジンは、F133型ユニットへと進化。「550マラネロ」や「575Mマラネロ」、「612スカリエッティ」などに搭載された。写真は612スカリエッティのエンジンルーム。
1992年に登場したF116型12気筒エンジンは、F133型ユニットへと進化。「550マラネロ」や「575Mマラネロ」、「612スカリエッティ」などに搭載された。写真は612スカリエッティのエンジンルーム。拡大
2013年に鈴鹿サーキットで開催された「フェラーリ・レーシング・デイズ鈴鹿2013」のワンシーン。(写真中央左から順に)「F40」「エンツォ」「F50」と3台の“スペチアーレ”が並んでいる。F40はV8ターボモデルだが、ほか2車種はV12エンジンを搭載する。
2013年に鈴鹿サーキットで開催された「フェラーリ・レーシング・デイズ鈴鹿2013」のワンシーン。(写真中央左から順に)「F40」「エンツォ」「F50」と3台の“スペチアーレ”が並んでいる。F40はV8ターボモデルだが、ほか2車種はV12エンジンを搭載する。拡大

世情がどうあれ揺るがぬポリシー

そこに21世紀のスペチアーレの皮切りとして登場したのが「エンツォ」(2002年)です。搭載するエンジンは、ミドシップのためにサイズも突き詰められた新設計の65度V12となるF140型。スピードを上げるほどに車体が安定する、当時の感覚ではドン引きするほどの空力特性を持つエンツォの礎となったのが、コンパクトかつ天地高も抑えられたこのエンジンにあったことは言うまでもありません。

そしてこのF140型は今に至るまで、すべての12気筒ストラダーレ&スペチアーレに搭載されています。「ラ・フェラーリ」(2013年)も「プロサングエ」(2022年)も、もちろんチューニングうんぬんは異なれど積むのは同じF140型。個人的にはこれ、21世紀で最上の内燃機ではないかと思っています。

と、お待たせしました、ここでやっと12チリンドリの話。搭載するエンジンはF140型、電動補助は一切なしの純然たる内燃機という構成です。聞けばこの方針は2020年に確定したといいますから、世はコロナ真っ盛り&クルマは電動化の圧が半端ない状況だったはずです。そこで既に言い訳なしで生の12気筒をぶん回すことに腹をくくっていたという、その話がクルマ好きにはうれしく聞こえます。

やっぱり12気筒って、フェラーリにとっては特別なものなのだなぁと、あらためていろいろ考えさせられます。12チリンドリはシャシーもディメンションから変わっていますから、走りのフィーリングも812スーパーファストよりピュアネスを高めていることは想像できるところです。電動化うんぬんが社会的責務のようになりつつある今でも、真逆に位置する12気筒はクルマ好きのロマンの塊であり、その気持ちに応えるべくランボルギーニやアストンマーティンなどエキゾチックなメーカーが存続への意思を示しています。その熱量の源泉は誕生以来、12気筒を存在的にも性能的にも別物に押し上げてきたフェラーリの執念によるところが大きいでしょう。そう鑑みると、「俺の12気筒」みたいな車名も、まぁくんどくか、という気にならなくもありません。

(文=渡辺敏史/写真=フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)

フェラーリ創業者の名を車名に持つ2002年デビューのスペチアーレ「エンツォ」。今に続くF140型V12エンジンが搭載されていた。そのデザインを日本人デザイナー奥山清行氏が担当したことでも知られる。
フェラーリ創業者の名を車名に持つ2002年デビューのスペチアーレ「エンツォ」。今に続くF140型V12エンジンが搭載されていた。そのデザインを日本人デザイナー奥山清行氏が担当したことでも知られる。拡大
「フェラーリ12チリンドリ」のフロントまわりのデザインは、往年の名車「365GTB4デイトナ」をほうふつとさせる。1968年生まれの同モデルも、12気筒のFR車。
「フェラーリ12チリンドリ」のフロントまわりのデザインは、往年の名車「365GTB4デイトナ」をほうふつとさせる。1968年生まれの同モデルも、12気筒のFR車。拡大
最高出力830PS、最大トルク678N・mを発生する「12チリンドリ」の6.5リッター自然吸気V12エンジン。レブリミットは9500rpmとなっている。
最高出力830PS、最大トルク678N・mを発生する「12チリンドリ」の6.5リッター自然吸気V12エンジン。レブリミットは9500rpmとなっている。拡大
“デルタウイングシェイプ”と呼ばれる個性的なデザインが目を引く「12チリンドリ」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4733×2176×1292mmで、前後重量配分は48.4:51.6と公表されている。
“デルタウイングシェイプ”と呼ばれる個性的なデザインが目を引く「12チリンドリ」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4733×2176×1292mmで、前後重量配分は48.4:51.6と公表されている。拡大
渡辺 敏史

渡辺 敏史

自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。