-
1/102024年5月3日に世界初公開された、フェラーリの新型車「12チリンドリ」。車名のとおり、フロントにはフェラーリ自慢の12気筒エンジンが搭載されている。
-
2/10「12チリンドリ」とともに、そのオープントップバージョンである「12チリンドリ スパイダー」(写真)も発表された。リトラクタブルルーフは、14秒でオープン/クローズ可能。
-
3/10「12チリンドリ」のインテリア。運転席と助手席には、シンメトリー(左右対称)なコクーンスタイルのデザインを採用。サステイナブルな素材が多い点も特徴とされている。
-
4/10フェラーリの名を初めて冠した「フェラーリ125S」(1947年)には、1.5リッターのV12エンジンが搭載されていた。車名の「125」は、1気筒あたりのシリンダー容積が125ccであることに由来する。
-
5/101992年に登場したF116型12気筒エンジンは、F133型ユニットへと進化。「550マラネロ」や「575Mマラネロ」、「612スカリエッティ」などに搭載された。写真は612スカリエッティのエンジンルーム。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/102013年に鈴鹿サーキットで開催された「フェラーリ・レーシング・デイズ鈴鹿2013」のワンシーン。(写真中央左から順に)「F40」「エンツォ」「F50」と3台の“スペチアーレ”が並んでいる。F40はV8ターボモデルだが、ほか2車種はV12エンジンを搭載する。
-
7/10フェラーリ創業者の名を車名に持つ2002年デビューのスペチアーレ「エンツォ」。今に続くF140型V12エンジンが搭載されていた。そのデザインを日本人デザイナー奥山清行氏が担当したことでも知られる。
-
8/10「フェラーリ12チリンドリ」のフロントまわりのデザインは、往年の名車「365GTB4デイトナ」をほうふつとさせる。1968年生まれの同モデルも、12気筒のFR車。
-
9/10最高出力830PS、最大トルク678N・mを発生する「12チリンドリ」の6.5リッター自然吸気V12エンジン。レブリミットは9500rpmとなっている。
-
10/10“デルタウイングシェイプ”と呼ばれる個性的なデザインが目を引く「12チリンドリ」。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4733×2176×1292mmで、前後重量配分は48.4:51.6と公表されている。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。