日本はまだ遅れている? EV用急速充電器の最新事情【2024年版】
2024.05.29 デイリーコラムコネクターの数も性能も大幅に進化
私が初めて電気自動車(EV)を手に入れたのは2020年11月のこと。クルマは「フォルクスワーゲンeゴルフ プレミアム」で、走行距離7000kmの認定中古車でした。当時も今も自宅に充電設備がない私は、EVの充電はほぼ公共の急速充電スタンドを利用していますが、この3年半の環境の変化には目を見張るものがあります。
eゴルフに乗り始めたころは、急速充電器のほとんどが出力50kW以下のものでした。eゴルフの充電能力は50kWで、30分間の充電で追加できる量は多くて20kWhくらい。条件によっては10kWhしか充電できないこともよくありました。充電器の数も今ほど多くなく、e-Mobility Power社によれば、2021年12月末時点の数が7304口(充電器ではなくコネクターの数)でした。これに対して、2024年3月末には9103口に。数が増えたのに加えて、充電器の性能が向上したことで、一気に利便性が高まったことを実感しています。
例えば、高速道路。これまでも主なサービスエリアには急速充電器が設置されていましたが、ここ1年くらいの間に充電器の口数が増えたり、高性能化していたりするのが目立ちます。首都高速の大黒パーキングエリアや新東名の浜松サービスエリアなどで、青く輝く充電器が並んでいるのを見たことがあるでしょう。“マルチコネクター充電器”といわれるこの急速充電器は、一度に4台から6台の充電が可能です。しかも、同時に充電するEVが少ない場合は80~90kWという高出力で充電ができるというもの。私がふだん使っている「フォルクスワーゲンID.4プロ」や「ボルボEX30」といったEVなら、30分で30kWh前後の充電が可能で、走行可能距離を一気に200kmほど延ばすことができます。
新東名の浜松サービスエリアや駿河湾沼津サービスエリアには、さらに高速の150kW充電器も登場。高出力の急速充電に対応するEVならさらにたくさんの電気を追加することができるのです。
街にも増える高出力充電器
一方、充電器が1基という場合でも性能がアップされている場所が多いのは見逃せません。これまで出力50kW以下だったものが、最高90kW、しかもコネクターの数が2口となり、単独なら90kW、2台同時でも45~56kWで充電できるところが増えました。
こうしたことから、休日など交通量が多いときでも充電待ちをすることが少なくなりました。以前は、「高速充電なび」というスマートフォンアプリでサービスエリアやパーキングエリアにある充電器の満空情報を常にチェックしていましたが、新東名など急速充電器が充実している路線では神経質になる必要はなく、おかげで高速道路の移動がとても楽になりました。
高速以外でも、自動車ディーラーをはじめとして90kW級の急速充電器が増えています。都内にある私の自宅近くでも、コンビニとホームセンターに90kW器が設置され、最近はその2カ所ばかり利用しています。90kWではありませんが、ガソリンスタンドに設置された急速充電器にも重宝しています。セルフ洗車後、拭き取りしながら充電できるのが便利なのです。つい忘れがちなタイヤのエアチェックができるのも助かります。
誰でも利用できる150kW器も少しずつ増えてきました。先日、取材からの帰りに立ち寄ったのが那須塩原市にある観光施設の那須千本松牧場。ここにはパワーエックス社の急速充電器があり、単独なら150kW、2台同時でも120kWの急速充電が可能です。スマホのアプリで予約ができるうえ、利用料金は時間制ではなく、充電した電気の量に応じてというのもユニーク。充電予約は30分、45分、60分から選ぶことができるので、充電中に食事や買い物がゆっくり楽しめるのもうれしい点です。
ガソリンスタンド並みとはいえませんが、設置数が増え、充電能力も高まっている急速充電スタンド。「家に充電器がないからEVはムリ」という言い訳は、そろそろ終わりにしてもいいのでは!?
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。