タイからテッタイせよ!? 東南アジアの生産現場で一体何があったのか?
2024.07.08 デイリーコラムすっかり板挟みの状態
「スズキがタイでの生産から撤退するってよ!」
日本の自動車メディア業界における指折りのタイ自動車事情ウオッチャーである(と本人は思っている)筆者のもとに、webCG編集部からそんな一報が届いた。
本当か? と思ってスズキの広報部に問い合わせてみたところ、「本当です。実は先日、プレスリリースも出しました」とのこと。どうやら本当に本当らしい。
スズキ広報によると(プレスリリースには書かれていないけれど)、大きな理由は2つあって、ひとつは「スズキが得意とする小さなクルマの市場が想定したほど大きくならなかったこと」。同社が大きなシェアを握るインドとは違うというわけだ。もうひとつは「バーツ高(輸出価格の上昇)による輸出採算性の悪化」なのだとか。
なるほどなるほど。内需も厳しいし、輸出拠点としても厳しいという板挟み状態になっていて、そこからの脱却が見通せないということか。
![]() |
税制優遇が終わるやいなや……
スズキがタイでの生産を視野に四輪子会社スズキ・モーター・タイランドを設立したのは2011年で、わずか13年前のこと。何がきっかけだったかといえば、タイ政府が2007年に策定したエコカープロジェクトへの参加。同プロジェクトは、環境によくないとされる古いクルマや古いピックアップトラックから安価な環境対策車(燃費がいい=二酸化酸素排出量の少ないクルマ)への買い替えとその普及を促進するために、タイ国内で生産する低燃費のコンパクトカーを優遇するというものだった。
エコカーの対象となるのは排気量1300㏄未満で、燃費が20km/リッター以上、そして欧州の排出ガス基準を満たす車両。それらを買うユーザーに税制面などで優遇を与えるいっぽう、メーカーには生産設備にかかる税金(法人税と機械輸入税)を免除するというプロジェクトだった。スズキはそのプロジェクトへの参加を承認されたことを受けて、タイに新たに工場を建設したのだったっけ。
そんなエコカープロジェクトは市場からの反応も大きく、一時期はタイにおけるコンパクトカーの市場が大きく拡大。バンコクでも「スイフト」をやたらと見かけた時期があった。スイフトをベースにMINI風に仕立てるドレスアップが大流行したのも覚えている。余談だが、現地のアフターマーケットにスイフト用サイズとしたMINI純正風デザインのホイールがあるのはそのためだ。
ただし、コンパクトカーとタイのユーザーニーズのマッチングはあまりよくなかったようで、ユーザーへの優遇が終了すると現地でのコンパクトカーのセグメントはしぼんでしまった(かの地における現在の乗用車の最大勢力はCセグメント)。
タイにあるスズキの工場での生産はかつて輸出も含めて年間6万台あったが、2023年はなんと1万1000台ほどにまで減ってしまったのだとか。それでは閉鎖もやむを得ないかも。タイ政府が工場の税制を優遇する条件として「生産台数が年間10万台以上」という基準があったが……結局それを満たせなかったのでは? という点には気がつかなかったことにしておこう。
安易に売れば損になる
スズキによると「“タイ市場からの撤退”ということはなく、工場閉鎖後もアセアン域内や日本・インドの工場で生産された完成車を輸入し、タイ国内での販売およびアフターサービスを継続していく」という。基本的に関税が100%かかる日本からの完成車輸入はスズキ車の価格帯では難しい気もするし(「トヨタ・アルファード」などはそのせいで日本の倍以上の価格となるものの、それでもバカ売れしているのだから驚くしかない)、アセアン内のFTA(自由貿易協定)に基づいて関税なしで入ってくるインドネシア生産車(インドネシアの工場は45年以上の歴史がある)などがタイで販売するスズキ車のメインとなっていくのだろう。
いっぽうで輸出ビジネスは、日本だけじゃなくインドにだって工場があるスズキにとっては「タイじゃなきゃいけない」理由がなさそうだ。今回のタイ生産撤退劇は“損切り”となっている可能性が高いが、スズキにとっての「選択と集中」というわけである。
ちなみに、タイの工場は2012年3月に生産が始まったばかりでまだ新しい。それをそのまま手放すのはもったいないからどこかの自動車メーカーに売ればいいのでは? とも思う反面、ゼネラルモーターズ(GM)のタイ撤退時に工場を居抜きで買った中国の長城汽車(GWM=グレート・ウォール・モーター)は、そこをEV生産拠点としてタイ国内だけでなく輸出も計画。輸出先でGMのシェアを奪っていくことになると考えれば居抜きで売るのも長い目で見れば得策ではないのかもしれない。欧米で中国生産のEVに逆風が吹きそうな今、中国メーカーはその逃げ道としてタイ工場を活用しようと考えているのだから。
ところで、スズキとほぼ時を同じくしてスバルもタイでの生産(こちらはノックダウン)を終了し、日本などからの輸出に切り替えるという。タイでのスバルはスズキ以上にニッチな存在だったから仕方がないといえば仕方がないし、これまでもつくっていたのは「フォレスター」だけで他は輸入だったからあまり影響はないのかも。日本にはない「WRX S4」のMTモデル(右ハンドル/右ウインカー)なんかはけっこうマニアックでいいと思うんだけど。
(文=工藤貴宏/写真=スズキ、工藤貴宏/編集=関 顕也)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。