タイからテッタイせよ!? 東南アジアの生産現場で一体何があったのか?
2024.07.08 デイリーコラムすっかり板挟みの状態
「スズキがタイでの生産から撤退するってよ!」
日本の自動車メディア業界における指折りのタイ自動車事情ウオッチャーである(と本人は思っている)筆者のもとに、webCG編集部からそんな一報が届いた。
本当か? と思ってスズキの広報部に問い合わせてみたところ、「本当です。実は先日、プレスリリースも出しました」とのこと。どうやら本当に本当らしい。
スズキ広報によると(プレスリリースには書かれていないけれど)、大きな理由は2つあって、ひとつは「スズキが得意とする小さなクルマの市場が想定したほど大きくならなかったこと」。同社が大きなシェアを握るインドとは違うというわけだ。もうひとつは「バーツ高(輸出価格の上昇)による輸出採算性の悪化」なのだとか。
なるほどなるほど。内需も厳しいし、輸出拠点としても厳しいという板挟み状態になっていて、そこからの脱却が見通せないということか。
拡大 |
税制優遇が終わるやいなや……
スズキがタイでの生産を視野に四輪子会社スズキ・モーター・タイランドを設立したのは2011年で、わずか13年前のこと。何がきっかけだったかといえば、タイ政府が2007年に策定したエコカープロジェクトへの参加。同プロジェクトは、環境によくないとされる古いクルマや古いピックアップトラックから安価な環境対策車(燃費がいい=二酸化酸素排出量の少ないクルマ)への買い替えとその普及を促進するために、タイ国内で生産する低燃費のコンパクトカーを優遇するというものだった。
エコカーの対象となるのは排気量1300㏄未満で、燃費が20km/リッター以上、そして欧州の排出ガス基準を満たす車両。それらを買うユーザーに税制面などで優遇を与えるいっぽう、メーカーには生産設備にかかる税金(法人税と機械輸入税)を免除するというプロジェクトだった。スズキはそのプロジェクトへの参加を承認されたことを受けて、タイに新たに工場を建設したのだったっけ。
そんなエコカープロジェクトは市場からの反応も大きく、一時期はタイにおけるコンパクトカーの市場が大きく拡大。バンコクでも「スイフト」をやたらと見かけた時期があった。スイフトをベースにMINI風に仕立てるドレスアップが大流行したのも覚えている。余談だが、現地のアフターマーケットにスイフト用サイズとしたMINI純正風デザインのホイールがあるのはそのためだ。
ただし、コンパクトカーとタイのユーザーニーズのマッチングはあまりよくなかったようで、ユーザーへの優遇が終了すると現地でのコンパクトカーのセグメントはしぼんでしまった(かの地における現在の乗用車の最大勢力はCセグメント)。
タイにあるスズキの工場での生産はかつて輸出も含めて年間6万台あったが、2023年はなんと1万1000台ほどにまで減ってしまったのだとか。それでは閉鎖もやむを得ないかも。タイ政府が工場の税制を優遇する条件として「生産台数が年間10万台以上」という基準があったが……結局それを満たせなかったのでは? という点には気がつかなかったことにしておこう。
安易に売れば損になる
スズキによると「“タイ市場からの撤退”ということはなく、工場閉鎖後もアセアン域内や日本・インドの工場で生産された完成車を輸入し、タイ国内での販売およびアフターサービスを継続していく」という。基本的に関税が100%かかる日本からの完成車輸入はスズキ車の価格帯では難しい気もするし(「トヨタ・アルファード」などはそのせいで日本の倍以上の価格となるものの、それでもバカ売れしているのだから驚くしかない)、アセアン内のFTA(自由貿易協定)に基づいて関税なしで入ってくるインドネシア生産車(インドネシアの工場は45年以上の歴史がある)などがタイで販売するスズキ車のメインとなっていくのだろう。
いっぽうで輸出ビジネスは、日本だけじゃなくインドにだって工場があるスズキにとっては「タイじゃなきゃいけない」理由がなさそうだ。今回のタイ生産撤退劇は“損切り”となっている可能性が高いが、スズキにとっての「選択と集中」というわけである。
ちなみに、タイの工場は2012年3月に生産が始まったばかりでまだ新しい。それをそのまま手放すのはもったいないからどこかの自動車メーカーに売ればいいのでは? とも思う反面、ゼネラルモーターズ(GM)のタイ撤退時に工場を居抜きで買った中国の長城汽車(GWM=グレート・ウォール・モーター)は、そこをEV生産拠点としてタイ国内だけでなく輸出も計画。輸出先でGMのシェアを奪っていくことになると考えれば居抜きで売るのも長い目で見れば得策ではないのかもしれない。欧米で中国生産のEVに逆風が吹きそうな今、中国メーカーはその逃げ道としてタイ工場を活用しようと考えているのだから。
ところで、スズキとほぼ時を同じくしてスバルもタイでの生産(こちらはノックダウン)を終了し、日本などからの輸出に切り替えるという。タイでのスバルはスズキ以上にニッチな存在だったから仕方がないといえば仕方がないし、これまでもつくっていたのは「フォレスター」だけで他は輸入だったからあまり影響はないのかも。日本にはない「WRX S4」のMTモデル(右ハンドル/右ウインカー)なんかはけっこうマニアックでいいと思うんだけど。
(文=工藤貴宏/写真=スズキ、工藤貴宏/編集=関 顕也)
拡大 |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。



































