「フェラーリ12チリンドリ」だけじゃない! 名前に気筒数を持つクルマを検証する
2024.11.13 デイリーコラムイタリアンブランドではおなじみの手法?
「フェラーリ12チリンドリ」が発表された際の、世間の反応を思い出していただきたい。「12気筒って、そのままじゃないか」とか「それが車名かよ?」といった、ネガティブな意味合いの突っ込みが目についたような気がするのだが、いかがだろうか?
だが、そもそもフェラーリのモデル名は「250」などV12エンジンの1気筒あたりの排気量(cc)や、「512」といった排気量と気筒数(5リッターの12気筒)を意味する数字にアルファベットを組み合わせたシンプルなものが多い。「F40」や「F50」、そして最新の「F80」などのハイパーカーだってフェラーリのFと創業○○周年を意味する数字にすぎないわけだし。
また、同じ気筒数をモデル名にした「アルファ・ロメオ4C」(CはCilindri=チリンドリの頭文字)は特に指摘を受けなかったような気がするのだが、なぜに12チリンドリは……というのは私の考えすぎだろうか?
それはともかくとして、12チリンドリと聞いていまさらながら思ったのは、気筒数を含む車名は古今東西けっこう多いのではないかということ。排気量を含む車名にはかなわないだろうが……ということで、ここではそうした車名やグレード名を持つモデルについて考えてみたい。
先ほどフェラーリの車名の例として排気量+気筒数の「512」を挙げたが、(ディーノ名義を含めて)「206」「246」「308」「328」「348」などもそのパターンだった。車名ではなくサブネームあるいはグレード名では「モンディアル8」などもあった。「8」はもちろん気筒数である。フェラーリ製の3リッターV8エンジンをデチューンして「ランチア・テーマ」のボディーに積んだ「テーマ8.32」の数字は、8気筒32バルブを意味した。
アルファ・ロメオも4Cのほか「8Cコンペティツィオーネ」があったが、そもそもアルファは戦前から1950年代にかけては、もっぱら「6C 1750」や「8C 2300」など気筒数+排気量を車名に冠していた。1970年代から1980年代にかけて「アルファ6」と名乗るV6エンジン搭載のフラッグシップサルーンも存在した。
ほかにイタリアでは、フィアットが1950年代につくったV8エンジン搭載のスーパースポーツが「8V」を名乗っていた。気筒数を冠するのは多気筒をアピールする場合が多いが、必ずしもそうとはいえない。グレード名ではあるが、2023年に残念ながら生産終了した「フィアット500」や「パンダ」などの「ツインエア」は直2ターボユニットだったのだから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ12気筒でも呼び方はさまざま
とはいうものの気筒数を含む車名は、基本的には多気筒自慢が多いと思う。そのパイオニア的存在と思えるのが、1930年代の「キャデラックV16」。ズバリV16ユニット搭載車である。それから半世紀以上を隔てた近代の16気筒エンジン搭載車も、やはり車名でアピールしていた。V16搭載の「チゼータV16T」とW16搭載の「ブガッティ・ヴェイロン16.4」という2台のハイパーカーである。
戦前はキャデラックのライバルだったパッカードは、V12エンジン搭載車を「トゥエルブ」や「ツインシックス」と呼んでいた。ツインシックスと意味は同じだが、1970~1990年代にV12を「ダブルシックス」と呼んでいたのがイギリスのデイムラー。もともと1930年代のV12エンジン搭載車の名称だったが、1972年にバッジエンジニアリングによる「ジャガーXJ12」のデイムラー版として復活させた。
そのジャガーXJも直6エンジン搭載車は「XJ6」と呼んでいたのはご存じだろう。また「ジャガーMk2」のボディーに独自の2.5リッターV8エンジンを積んだデイムラー版は、そのまま「2.5リッターV8」と名乗っていた(後に「V8 250」に改称)。
イギリスのスポーツカーには、気筒数を含む車名が多い気がする。1936年に誕生したモーガンの「4/4」は4輪と4気筒を意味していた。それに続いた「プラス4」「プラス8」「プラス6」の数字は、それぞれ直4、V8、直6エンジン搭載を意味する。
「MGB V8」はその名のとおりMGBにV8エンジンを積んだモデルだし、後の「MG RV8」も同様。「アストンマーティンV8」もしかりである。「トライアンフGT6」は、直4エンジン搭載のスポーツカー「スピットファイア」をベースに2リッター直6エンジンを搭載したことから、その名がつけられたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国産車も負けず劣らずの数字好き
ドイツではフォルクスワーゲンが、グレード名ではあるが「パサート」「ゴルフ」「コラード」のV6エンジン搭載車を「VR6」と呼んでいたことがあった。またパサートのW8エンジン搭載車をそのまま「W8」と呼んでいた。
現在のアウディのルーツのひとつである、2ストロークエンジン搭載の小型車専門メーカーだったDKW。1950年代に「3=6」という変わった名称のモデルが存在したが、この名には「2ストローク3気筒エンジンのバランスのよさ、スムーズネスは4ストローク6気筒に匹敵する」という主張が込められていた。ちなみにこの説は、やはり2ストローク3気筒エンジンを得意としたスズキが1960年代にそのままPRに用いていた。
日本では1964年に国産初のV8エンジン搭載車として登場した「トヨタ・クラウン エイト」。グレード名のような気もするが、エンジンのみならず車体も専用設計だったので車名と考えていいだろう。
グレード名でいけば「プリンス・グロリア スーパー6」。国産初の直6 SOHCエンジン搭載車として1963年に2代目グロリアに追加されたモデルだが、後に続いたグロリアの直6搭載車は「グロリア6」「6ワゴン」「6エステート」など、みなグレード名に「6」がつけられた。
1965年にフルモデルチェンジされた2代目「日産セドリック」も同様。従来の直4エンジン搭載車に加えて新たに直6エンジン搭載車が登場したが、後者は「スペシャル6」「カスタム6」「ワゴン6」と名乗り、後に「デラックス6」「パーソナル6」「バン6」も加えられた。6気筒がステータスだったのである。
四半世紀後にそのパターンが復活したのが、1991年に登場した4代目「三菱ランサー」と兄弟車の「ミラージュ」。量産車としては世界最小となる1.6リッターのV6エンジン搭載モデルが話題となったが、これらは「ランサー6」「ミラージュ6」と名乗っていた。
以上、気筒数を車名に含むモデルをざっと振り返ってみた。ますます電動化が進み、内燃機関搭載車の退潮が予想される昨今では、今後こうした名を持つモデルが登場することは考えにくい。それこそフェラーリ12チリンドリが最後かも……。
(文=沼田 亨/写真=フェラーリ、ステランティス、ゼネラルモーターズ、ブガッティ、ジャガー・ランドローバー、モーガン、フォルクスワーゲン、トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。