「フェラーリ12チリンドリ」だけじゃない! 名前に気筒数を持つクルマを検証する
2024.11.13 デイリーコラムイタリアンブランドではおなじみの手法?
「フェラーリ12チリンドリ」が発表された際の、世間の反応を思い出していただきたい。「12気筒って、そのままじゃないか」とか「それが車名かよ?」といった、ネガティブな意味合いの突っ込みが目についたような気がするのだが、いかがだろうか?
だが、そもそもフェラーリのモデル名は「250」などV12エンジンの1気筒あたりの排気量(cc)や、「512」といった排気量と気筒数(5リッターの12気筒)を意味する数字にアルファベットを組み合わせたシンプルなものが多い。「F40」や「F50」、そして最新の「F80」などのハイパーカーだってフェラーリのFと創業○○周年を意味する数字にすぎないわけだし。
また、同じ気筒数をモデル名にした「アルファ・ロメオ4C」(CはCilindri=チリンドリの頭文字)は特に指摘を受けなかったような気がするのだが、なぜに12チリンドリは……というのは私の考えすぎだろうか?
それはともかくとして、12チリンドリと聞いていまさらながら思ったのは、気筒数を含む車名は古今東西けっこう多いのではないかということ。排気量を含む車名にはかなわないだろうが……ということで、ここではそうした車名やグレード名を持つモデルについて考えてみたい。
先ほどフェラーリの車名の例として排気量+気筒数の「512」を挙げたが、(ディーノ名義を含めて)「206」「246」「308」「328」「348」などもそのパターンだった。車名ではなくサブネームあるいはグレード名では「モンディアル8」などもあった。「8」はもちろん気筒数である。フェラーリ製の3リッターV8エンジンをデチューンして「ランチア・テーマ」のボディーに積んだ「テーマ8.32」の数字は、8気筒32バルブを意味した。
アルファ・ロメオも4Cのほか「8Cコンペティツィオーネ」があったが、そもそもアルファは戦前から1950年代にかけては、もっぱら「6C 1750」や「8C 2300」など気筒数+排気量を車名に冠していた。1970年代から1980年代にかけて「アルファ6」と名乗るV6エンジン搭載のフラッグシップサルーンも存在した。
ほかにイタリアでは、フィアットが1950年代につくったV8エンジン搭載のスーパースポーツが「8V」を名乗っていた。気筒数を冠するのは多気筒をアピールする場合が多いが、必ずしもそうとはいえない。グレード名ではあるが、2023年に残念ながら生産終了した「フィアット500」や「パンダ」などの「ツインエア」は直2ターボユニットだったのだから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ12気筒でも呼び方はさまざま
とはいうものの気筒数を含む車名は、基本的には多気筒自慢が多いと思う。そのパイオニア的存在と思えるのが、1930年代の「キャデラックV16」。ズバリV16ユニット搭載車である。それから半世紀以上を隔てた近代の16気筒エンジン搭載車も、やはり車名でアピールしていた。V16搭載の「チゼータV16T」とW16搭載の「ブガッティ・ヴェイロン16.4」という2台のハイパーカーである。
戦前はキャデラックのライバルだったパッカードは、V12エンジン搭載車を「トゥエルブ」や「ツインシックス」と呼んでいた。ツインシックスと意味は同じだが、1970~1990年代にV12を「ダブルシックス」と呼んでいたのがイギリスのデイムラー。もともと1930年代のV12エンジン搭載車の名称だったが、1972年にバッジエンジニアリングによる「ジャガーXJ12」のデイムラー版として復活させた。
そのジャガーXJも直6エンジン搭載車は「XJ6」と呼んでいたのはご存じだろう。また「ジャガーMk2」のボディーに独自の2.5リッターV8エンジンを積んだデイムラー版は、そのまま「2.5リッターV8」と名乗っていた(後に「V8 250」に改称)。
イギリスのスポーツカーには、気筒数を含む車名が多い気がする。1936年に誕生したモーガンの「4/4」は4輪と4気筒を意味していた。それに続いた「プラス4」「プラス8」「プラス6」の数字は、それぞれ直4、V8、直6エンジン搭載を意味する。
「MGB V8」はその名のとおりMGBにV8エンジンを積んだモデルだし、後の「MG RV8」も同様。「アストンマーティンV8」もしかりである。「トライアンフGT6」は、直4エンジン搭載のスポーツカー「スピットファイア」をベースに2リッター直6エンジンを搭載したことから、その名がつけられたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国産車も負けず劣らずの数字好き
ドイツではフォルクスワーゲンが、グレード名ではあるが「パサート」「ゴルフ」「コラード」のV6エンジン搭載車を「VR6」と呼んでいたことがあった。またパサートのW8エンジン搭載車をそのまま「W8」と呼んでいた。
現在のアウディのルーツのひとつである、2ストロークエンジン搭載の小型車専門メーカーだったDKW。1950年代に「3=6」という変わった名称のモデルが存在したが、この名には「2ストローク3気筒エンジンのバランスのよさ、スムーズネスは4ストローク6気筒に匹敵する」という主張が込められていた。ちなみにこの説は、やはり2ストローク3気筒エンジンを得意としたスズキが1960年代にそのままPRに用いていた。
日本では1964年に国産初のV8エンジン搭載車として登場した「トヨタ・クラウン エイト」。グレード名のような気もするが、エンジンのみならず車体も専用設計だったので車名と考えていいだろう。
グレード名でいけば「プリンス・グロリア スーパー6」。国産初の直6 SOHCエンジン搭載車として1963年に2代目グロリアに追加されたモデルだが、後に続いたグロリアの直6搭載車は「グロリア6」「6ワゴン」「6エステート」など、みなグレード名に「6」がつけられた。
1965年にフルモデルチェンジされた2代目「日産セドリック」も同様。従来の直4エンジン搭載車に加えて新たに直6エンジン搭載車が登場したが、後者は「スペシャル6」「カスタム6」「ワゴン6」と名乗り、後に「デラックス6」「パーソナル6」「バン6」も加えられた。6気筒がステータスだったのである。
四半世紀後にそのパターンが復活したのが、1991年に登場した4代目「三菱ランサー」と兄弟車の「ミラージュ」。量産車としては世界最小となる1.6リッターのV6エンジン搭載モデルが話題となったが、これらは「ランサー6」「ミラージュ6」と名乗っていた。
以上、気筒数を車名に含むモデルをざっと振り返ってみた。ますます電動化が進み、内燃機関搭載車の退潮が予想される昨今では、今後こうした名を持つモデルが登場することは考えにくい。それこそフェラーリ12チリンドリが最後かも……。
(文=沼田 亨/写真=フェラーリ、ステランティス、ゼネラルモーターズ、ブガッティ、ジャガー・ランドローバー、モーガン、フォルクスワーゲン、トヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。