BMW M5(4WD/8AT)
Mの魂を感じる 2025.04.09 試乗記 「BMW M5」が第7世代へと進化。V8エンジンを核としたプラグインハイブリッドパワートレインはシステム最高出力が727PS、最大トルクが1000N・mと、スーパースポーツの水準に達している。日本の公道でその能力の(ごく)一部を味わってみた。V8サウンドを心ゆくまで
クルマを引き取り、ユルユルと都内をしばらく走っていたら、あることに気がついた。かすかにV8ツインターボの音が聞こえているのに、回転計の針は「0」のところに張り付いたままだった。プラグインハイブリッド車(PHEV)になったのは知っていたけれど、バッテリー残量が十分残っておらず、ずっとエンジンで走っていると信じて疑わなかったのだ。最新型のBMW M5は、EVモードで走行していると、V8サウンドがスピーカーから流れるようになっている。それがかなりリアルなものだから、違和感をまったく覚えずすっかりだまされてしまった。
EVモードのサウンドをどうするかについてはどのメーカーも頭を悩ませているようで、近未来のクルマの音なんか誰にも分からないのに勝手に“近未来風の音”として、「ヒューン」だの「キュイーン」だのがあてがわれている場合が多い。BMW M社の開発チームとこれまで何度も話をしたことがあるけれど、彼らのクルマに対するこだわりは半端なく、「そこまでしなくても」とこっちがちょっと引いてしまうくらいのレベルにある。
確かに、モーターで走行中はモーターを想起させる音でなければならないなんて決まりはなく、エンジン音にしてもいいわけで、なんなら自慢のV8サウンドを始終聞かせてあげようなんて思いが彼らにはあったのかもしれない。M5を選んでいる時点で、オーナーは(それがたとえPHEVになったとしても)V8ツインターボを喜んで受け入れているはずだから、EVモードでV8の音がしたとしてもそれを不快だと感じる人はいないだろう。M5は、そういう前提が成り立つモデルでもある。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
選びきれないほどの設定項目
新型M5は2024年10月に日本に導入され、12月には「M5ツーリング」も追加されている。BMWの積極的な商品戦略によるラインナップの拡充には目を見張るものがあり、ワゴンが売れない日本においても「5シリーズ」のツーリングだけでディーゼルが2タイプ、BEVの「i5」が3タイプ、そしてM5の計6車種を取りそろえている。ここまでの豊潤な商品群が、実際の販売台数をどれくらい押し上げているのかは分からないけれど、「こんな仕様があったらいいのに」と興味を示してくれたお客さまを、ひとりも取りこぼさないという気概のようなものは伝わってくる。
新型M5の化粧方法はこれまでの歴代M5の流儀にほぼのっとったもので、専用のグリルやバンパー、前後のオーバーフェンダー(前+75mm、後+48mm)、Mスポーツエキゾーストシステムなどが装備される。そして見た目よりもこだわりが感じられるのはエクステリアに採用されている素材だ。スチール製のリアフェンダーと樹脂製の前後バンパーを除けば、ボディーパネルはすべてアルミ製でルーフはCFRP製。もちろんすべて、軽量化のための施しである。
インテリアの風景はノーマルの5シリーズをベースとしながらも、“M”であることをさりげなく主張するいくつかのアイテムが散見される。そしてPHEV専用となるスイッチがセンターコンソールにある「Mハイブリッド」ボタンだ。「ダイナミックプラス」「ダイナミック」「ハイブリッド」「エレクトリック」「eコントロール」の5つから、ハイブリッドシステムのモード選択ができる。ノーマルはハイブリッドで、ダイナミックの2つはモーターとエンジンをよりスポーティーな方向に制御する。さらに、Mモデルにはもれなく付いてくる「セットアップ」ボタンを押すと、各部の細かいチューニングが可能となり、駆動システムに回生、ドライブロジック、シャシー、ステアリング、ブレーキ、Mドライブ、Mサウンドとその数は実に8項目にも及ぶ。それぞれにコンフォートやスポーツなど2~3段階の設定ができるので、その組み合わせの総数は途方もない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「2WD」モードはしかるべきステージで
M5に搭載される4.4リッターV8ツインターボ+モーターのパワートレインはM社が独自開発したとされるプラグインハイブリッドユニットで、「M1」以来のM専用モデルとなった「XM」からの流用でもある。最高出力585PS/最大トルク750N・mというエンジン単体のパワースペックはこれだけでも十分手に余るのだけれど、197PSを発生するモーターと組み合わされることで、システム出力は727PS、システムトルクは1000N・mにまで上乗せされる。容量22.1kWhの駆動用バッテリーにより、EV走行換算距離(WLTCモード)は最大70kmと公表されているので、近距離ドライブであればV8サウンドを聞きながらもガソリンは一滴も使わずに済むかもしれない。
駆動形式はM xDriveの4WD。通常のxDriveとの決定的な違いは、「2WD」モードが選べる点だろう。デフォルトの設定はxDriveと同様に、状況に応じて前後の駆動力配分を随時可変させるものだが、「Mダイナミック」モードにするとDSCがオフになり、後輪への駆動力配分を増やす。そして2WDモードでは前輪の駆動力を断ち、DSCを含む挙動を制御するシステムのほとんどが休止状態となる。通常モードでは基本的にトラクションロスがほとんどなく、4輪がしっかりと路面を駆ってプラグインハイブリッドのパワーを圧倒的な加速感に変換する。Mダイナミックモードにすると、通常モードではなんともなかった局面で、後輪がズルッと滑ったりする。しかしドライバーにはその前兆から伝わってくるので備えることができるし、グリップを失ったあともスロットルペダルやステアリングで容易に立て直すことができる。2WDモードは極端に言えば、ドライバーの運転スキルがそっくりそのままクルマの挙動となって表れるわけで、万が一のことを考えると公道ではちょっと試しづらい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
すべては制御のたまもの
市街地でも高速道路でも、一般道を普通に走っているときのM5は平和である。同時に、人によっては「少し硬い」と感じるかもしれない減衰の早いダンパーの所作と、とにかくびくともしないボディーの剛性感が印象の多くを占める。それでもBEVのi5とプラットフォームを共有することで得た3mを超えるホイールベースは、乗り心地や直進安定性に有利に働いているし、EVモードならパワートレイン由来の音や振動もないので、快適性に優れた高級セダンとして成立している。
ワインディングロードなんかに入ってちょっとスポーティーな運転を試みようとすると、M5はスポーツカーに化ける。特に秀逸なのはボディーコントロールだ。コーナー手前でのブレーキング時に発生するピッチング方向の動きからすでにばね上のコントロールははじまっていて、前輪に荷重が偏らないよう平衡を保ちつつ、ターンインからわずかにロールしつつもほぼ同時にヨー方向の動きもあって、あっという間に旋回姿勢が整う。このときはほぼニュートラルステアに近い状況で安定感もあり、再加速へスムーズに移行できる。こうした一連の流れが、進入速度を上げていってもほとんど変わらないのである。自分は己の運転スキルをわきまえているつもりなので、こんなに上手に運転できるはずがないと疑心暗鬼になるほどだ。
実際には、後輪操舵がリアタイヤを動かし、eデフが左右輪の、M xDriveが前後輪の駆動力配分をそれぞれ最適化し、電子制御式ダンパーが減衰力を調整するという協調制御によってもたらされている挙動である。そして、その協調制御のプログラムを書いたのはAIではなく人であり、M社のエンジニアチームがこのクルマをどう動かしたいのかという気持ちが、じわじわと伝わってくるものでもあった。
(文=渡辺慎太郎/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=BMWジャパン)
テスト車のデータ
BMW M5
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5095×1970×1510mm
ホイールベース:3005mm
車重:2400kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:585PS(430kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:750N・m(76.5kgf・m)/1800-5400pm
モーター最高出力:197PS(145kW)/6000rpm
モーター最大トルク:280N・m(28.6kgf・m)/1000-5000rpm
システム最高出力:727PS(535kW)
システム最大トルク:1000N・m(102.0kgf・m)
タイヤ:(前)HL285/40ZR20 111Y XL/(後)HL295/35ZR21 110Y XL(ハンコック・ヴェンタスS1 evo Z)
ハイブリッド燃料消費率:9.6km/リッター(WLTCモード)
EV走行換算距離:70km(WLTCモード)
充電電力使用時走行距離:75km(WLTCモード)
交流電力量消費率:310Wh/km(WLTCモード)
価格:1998万円/テスト車=2199万円(※取材した2025年2月時点での価格)
オプション装備:ボディーカラー<フローズンディープグレー>(44万7000円)/レザーメリノインテリア<バイカラー、レッド×ブラック>(6万4000円)/Mレーストラックパッケージ<Mドライバーズパッケージ、Mカーボンセラミックブレーキ、20/21インチMライトアロイホイール>(149万9000円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:6438km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:459.5km
使用燃料:68.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.7km/リッター(満タン法)/6.9km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 慎太郎
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。


















































