-
1/19
-
2/19新型「BMW M5」の国内導入が発表されたのは2024年10月2日のこと。1984年デビューの初代から数えて7代目にあたり、開発コードはG99が与えられている。
-
3/19新型は「M5」としては初の電動化モデルであり、プラグインハイブリッド車に生まれ変わった。初物ながら究極ともいえるスペックを実現しており、システムトータルで最高出力727PS、最大トルク1000N・mを発生する。
-
4/19前後ともにオーバーフェンダーが装着されており、全幅は普通の「5シリーズ」よりも70mmも拡大している。
-
5/19ロワバンパーの開口部の奥をのぞいてみる。ラジエーターはL字型にレイアウトされており、普通の垂直方向だけでなく、路面と水平方向にも広がっていることが分かる。
-
BMW M5セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/190-100km/h加速のタイムは3.5秒。車重が400kg以上も増えているため、ピュアなV8エンジンだった先代の「M5コンペティション」(3.3秒)よりもちょっとだけ遅い。
-
7/19フロントに積まれる4.4リッターV8ツインターボのS68型ユニットは単体で585PSと750N・mを発生。「M3/M4」のようなタワーバーがないのは、居抜きで電気自動車にも対応する高剛性ボディーゆえだろうか。
-
8/19タイヤサイズはフロントが285/40ZR20でリアが295/35ZR21。この試乗車は「ハンコック・ヴェンタスS1 evo Z」を履いていた。
-
9/19リアには巨大なディフューザーを装備。せり立ったフィンが物々しい。
-
10/19総電力量22.1kWhもの駆動用リチウムイオンバッテリーを搭載し、WLTCモードのEV走行換算距離は70km。ただしハイブリッド燃料消費率は9.6km/リッター(WLTCモード)とだいぶ悲観的な数字だ。
-
11/19この試乗車はインテリアにブラックとレッドのコンビカラーをチョイス(オプション)。アンビエントライトはM専用カラーが選べる。
-
12/19日本独自の仕様としてメリノレザーのシート表皮やアルカンターラのルーフライナー、Bowers & Wilkinsダイヤモンドサラウンドサウンドシステムなどが標準装備となっている。自動車の内装でこんなにも鮮やかなレッドは珍しい。
-
13/19ボディーの全長が5095mmもあるため、後席の広さはご覧のとおり。フロントよりも赤いレザーの使用面積が広く、長時間見続けると目の疲れが顕著だ。
-
14/19新型にはステーションワゴンの「M5ツーリング」が設定されている(3代目と5代目にもあった)。ツーリングが日本に導入されるのは初めてだ(セダンと同価格)。
-
15/19マットな質感の赤いスタート/ストップボタンが主張するセンターコンソール。「セットアップ」や「Mハイブリッド」などのスイッチは触覚フィードバック付きのタッチ式だ。
-
16/19ドライブモードのセットアップ画面。好きな組み合わせを登録しておけば、ステアリングホイールの「M1」「M2」ボタンで呼び出せる。
-
17/19トランク容量は466リッターで、深さ、奥行きとも十分。これで足りなければ500~1630リッターの「M5ツーリング」がある。
-
18/19BMW M5
-
19/19

渡辺 慎太郎
BMW M5セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























