第107回:タイヤ変われば生活変わる!? 〜トラック用タイヤ最新事情
2010.01.29 エディターから一言第107回:タイヤ変われば生活変わる!? 〜トラック用タイヤ最新事情
欧米では主流の「シングルタイヤ」
タイヤという部品は地味である。ずっと前から「クルマはタイヤ4本が、それぞれハガキ1枚分の面積で地面と接して……」という言葉が使われてきたほど、重要な自動車部品のひとつでありながらも、その基本的な見た目は変わっていない。黒いゴムの固まりである。
そもそもが消耗部品なので、クルマ好きじゃなくてもタイヤ交換はしたことがある人は多いと思われるが、それは「減ったから換える」という受動的な行動によるものだろう。タイヤに興味があるという人は、スポーツ走行をするクルマ好きや、降雪地域に居住するスタッドレスタイヤユーザーぐらいではなかろうか。
しかしながら、その地味なタイヤが最近多くの人から注目を浴びている。特に昨今は、燃費(転がり抵抗)や経済性(タイヤライフ)などで、注目されることが多くなってきたはずだ。
と、ここまでは乗用車用タイヤの話。しかし、どうやらトラック業界にもタイヤ改革(?)の波が押し寄せてきているという。ということで、日本ミシュランタイヤが主催するセミナーに参加し、トラック用タイヤの最新事情を勉強してきた。
今回の主役は、「シングルタイヤ」。
大きなトラックの後輪には、片側にタイヤを2本並列に付けていることをご存じのかたも多いだろう。これが「ダブルタイヤ」である。そしてシングルタイヤというのは、そう、この2本のタイヤ部分を1本にすることなのだ。欧米ではすでに主流になりつつあるという。
「それ、なにかいいことあるの?」と、実は私も直感的に理解ができなかった。
しかし聞けば聞くほど、メリットだらけなのである。
財布にも環境にも優しい技術
商用利用が主な用途となるトラックでは、個人使用の乗用車よりもコストへの意識が高いのは言うまでもない。具体的には、燃費が重視される乗用車に対し、トラックでは輸送効率を上げることが課題。つまり、「一度にたくさん運べる」ことが重要ということだ。
まず知識として、トラックの積載量(重量)は車両総重量から車両重量を引いたものが積載の上限重量となることを知っておきたい。たとえば、車両総重量25トンとなる「25トントラック」の車重が12トンだとすれば、積載可能な荷物は13トンまでとなる。
(注:25トントラックはたまたま車両総重量が25トンであり、2トントラックや4トントラックは車両総重量が2トン、4トンではない)
そこでシングルタイヤの美点がいきなり登場。全10本のタイヤを使用していたトラックでは、これを6本に減らすことができ、結果、タイヤとホイールの重量をおよそ240kg減らすことができるという。つまり、タイヤの変更によって240kg分の荷物を多く積むことができるようになるわけだ。
また、トラックにはサイズにも規制があり、たとえば大型トラックだと全高は3.8m以内と決められている。タイヤを小径化することで、荷室床面を下げることができるため、相対的に荷室の高さが上げられる。つまり積載容量を増やすことが可能なのだ。同時に、ダブルよりシングルのほうが総幅が狭くなるため、床面も広くとることができる。
ダブルからシングルにしても荷重能力は同等というから、荷物を多く積むという観点で、メリットは満載なのである。
輸送効率以外でも、ダブルタイヤではホイールの取付ハブ穴が8個なのに対し、シングルタイヤは10個ということで、安全面でも有利。ワイドトレッドになることで、旋回時の転覆限界性能も上がるそうだ。さらにタイヤの軽量化は、燃費改善にもつながる。
輸送効率が上がれば、トラックの台数が減る。台数が減れば、当然排出するCO2も減るし、渋滞緩和にも貢献できる。ミシュランはこれを「持続可能で環境に優しい革新技術」とアピールする。
ただ、「じゃあ小径シングルタイヤにとっかえよう」とはいかないそうなのだ。というのも、ホイールの取付ハブなどを含め、車台にそこそこの改造が必要になるという。ということで、基本的にはカスタムオーダーとなるトラックの製造段階からシングルタイヤ使用を前提に作らなくてはならないのだ。
「業界人以外には関係ない!」と思うなかれ。物流コストが減れば商品価格にも反映されるかもしれないし、もっと直接的なところでは、バスの乗車定員が増えたりすることも考えられる。
みなさんも街を走る、トラック・バスのタイヤをチェックしてみてはどうだろうか。「あ、今のトラックはシングルタイヤ」とつぶやけば、最先端のエコ意識を持っていると思われるかも!?
(文=webCG本諏訪裕幸)

本諏訪 裕幸
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。