ルノー・ルーテシア ルノースポール(FF/6MT)【試乗速報】
今のホットハッチの頂点 2009.10.19 試乗記 ルノー・ルーテシア ルノースポール(FF/6MT)……314.0万円
「ルーテシア」に、ファン待望のスポーティバージョン「ルノースポール」が登場。モータースポーツのノウハウがたっぷり注ぎ込まれた、最新ホットハッチの走りを試す。
日本仕様はシャシースポール
新型「ルーテシア・ルノースポール(RS)」に初めて乗ったのは今年7月。場所はフランスだった。日本では同時に発表された「トゥインゴRS」とともに、5日間で1500kmを走破した。予想以上に快適で、しかも楽しく移動できたので、最後は名残り惜しい気持ちになったのだが、だからこそ日本の道でも好印象を抱けるのかという不安を持ちつつ、今回の試乗に臨むことになった。
わが国では3年ぶりの復活となるルーテシアRS、3ドアボディに2リッター自然吸気エンジンを積んだ前輪駆動という基本構成は不変だ。しかしエンジンは連続可変インテークバルブタイミングの採用などにより、最高出力202ps、最大トルク21.9kgmをマーク。リッター100psの壁を突破してしまった。おまけにマニュアルトランスミッションは5段から6段に進化してもいる。
シャシーでは、ハブキャリアをストラットから切り離したダブルアクスルタイプのフロントサスペンションをメガーヌRSに続き導入したことがトピックになる。トレッドを前後とも1520mmと、スタンダードのルーテシアより60/65mmも広げたことも特徴だ。
このシャシーは他のRS同様、快適性を考慮した「シャシースポール」と運動性能優先の「シャシーカップ」の2種類のチューニングが用意される。フランスでは両方に乗ることができたが、その時点でスポールのほうがキャラクターに合っていると思ったので、日本仕様がこちらのみとなるのは納得だ。
フツーじゃないフツーのクルマ
目の覚めるようなグリーンのボディは、グリル内のF1ウイング風スプリッター、ルーバーまで開けたワイドフェンダー、リアディフューザーなど、スーパースポーツ顔負けのディテールが挑戦的。他のホットハッチが一気に色褪せてしまいそうだ。ところがキャビンは、ステアリングのセンターマークとタコメーターのイエロー以外はモノトーンで、クオリティともどもおとなっぽい。
右ハンドルのポジションは違和感なし。ペダル間の段差は左より少なく、より理想的に思えた。それにしてもこのシート、ほんとにスポーツモデル用なのだろうか。完璧なサポートを提供しつつ、座面の厚みはスタンダードのルーテシアを凌ぐほど。歴代RS同様、座り心地でも合格点がつけられる。
そのシートに座り、走り始めた瞬間に思ったのは、いい意味でフツーのクルマというものだった。フランスより流れが遅い日本の道でさえ、乗り心地がすばらしく上質だ。街なかを流していてもサスペンションが自在にストロークし、ショックを丸め込んでしまう。そして速度を上げれば、磐石のフラットライドを届けてくれる。2000rpm以下からでも不満なく加速するエンジンの柔軟性もありがたかった。でも前が開いたところでアクセルを踏み込むと、ルーテシアRSは本性を露にした。
自在に向きを変えられる
自然吸気ならではの抜けのいいサウンドを響かせながら、1240kgのボディをぐんぐん加速させていく。おまけに5000rpmあたりで吹け上がりが鋭くなり、ローギアではその瞬間ホイールスピンを起こすというドラマまで秘めている。上も7500rpmからのレッドゾーンに簡単に飛び込んでしまうので、レブリミットを知らせるアラームとインジケーターに何度もお世話になってしまった。
その勢いのまま箱根の山道でペースを上げたら、雨中の移動がほとんどだったフランスでは味わえなかった、真の魅力がじわじわ押し寄せてきた。
ステアリングはシャシーカップほどクイックではないけれど、正確にインに向いてくれるので不満はない。その後はペースを上げても操舵に対してきっちり反応し、アクセルを開けても外へふくらむことはなく、旋回を続けたまま加速していく。前輪駆動なのに、踏んだまま曲がっていけるのである。
「メガーヌRS」ではターボの爆発力を押さえ込むために存在していたようなダブルアクスルサスペンションが、自然吸気エンジンとのコンビでその真価を発揮したような感じだ。しかも自在に動く足は圧倒的なロードホールディングを見せつけるのに、アクセル操作によっておだやかにスライドし、ドライバーの気持ちどおりに向きを変えてもくれる。
そのときはドライビングに夢中だったので考えもしなかったけれど、冷静になったいま思うのは、現時点でのホットハッチの頂点はこのクルマかもしれないということだ。それが300万円以下で買える。クリスマスプレゼントにしては、ちょっと早すぎじゃないだろうか。
(文=森口将之/写真=郡大二郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。