ダイハツ・ミラココアX(FF/CVT)/プラスG(FF/CVT)【試乗速報】
クルマっぽさはいらない 2009.09.01 試乗記 ミラココアX(FF/CVT)/プラスG(FF/CVT)……120万2050円/135万2500円
若い女性をターゲットにオシャレ感を演出した「ダイハツ・ミラココア」にスーザン史子が試乗。今までにない発想で開発に取り組んだという新型はどんなクルマ?
使い勝手を重視
ダイハツから「ミラ」のオシャレ版「ミラココア」が誕生! ターゲットは初めてクルマを買う20代を中心に、独身のマインドを持った女性。“ココア”というネーミングには、女性にとって身近な存在であってほしいという願いが込められているんですって。
「おでかけプチワゴン」をコンセプトに、オフに仲間と一泊旅行に出かけられるような使い勝手を重視。クルマらしさをあえて抑え、家の中にある雑貨や家具の延長線上にあるインテリアを目指したというだけあって、シートに座った瞬間からホッと一息つけるリラックス空間になっています。
基本的なコンポーネンツはミラと同じ。シンプルな四角い箱型のシルエットを持ち、視界の良さは抜群。水平基調のダッシュボードで、運転席からの見切りもいいほか、リアのクォーターウィンドウによって、後方視界もバッチリ。ウェストラインを下げることによって左右の視界も充分に確保しているんです。
また、Aピラーを立てることによって、室内がグッと広く感じられるし、ワンモーションフォルムよりも、ガラス面を減らすことができるから、直射日光の照射率を下げることにも効果アリ。フロントウィンドウは、紫外線を90%カットするIR&UVカットガラスになっているというのも、日焼けが気になる女性にとってはポイント高いですよね〜!
注目は、国内初「バックモニター内蔵ルームミラー」
実際に運転してみると、Aピラーが立った形状ということもあって、風切り音が多少入ってはくるものの、それほど気にならないレベル。足回りはミラよりも少しやわらかめのセッティングになっていて、キビキビというよりはふんわりとした乗り心地。たとえるなら、コシのあるシフォンケーキ。街乗りにぴったりの癒しがあります。
インパネは、シンプルで機能的。アイボリーの文字盤にメッキリングを施したスピードメーターは大きくて文字もハッキリと見やすいし、スイッチ類もわかりやすい配置。タコメーター内に表示される「エコインジケーター」は、アクセルを踏み込み、2500rpmあたりを過ぎると消えるものの、アクセルから足を離すとすぐにまた点灯し、エコドライブをサポート。燃費はミラと同様、クラストップレベルの23.5km/リッターをマークし、自動車取得税と重量税が75%軽減される、エコカー減税対象車なんです。
目玉となるのが、国内初採用となるバックモニター内蔵ルームミラー(ココアプラスGに標準装備。ココアXに「バックモニターパック」としてメーカーオプション)。バックモニターは付けたいけれど、近所での街乗りがメインとなれば、ナビを付けるまでもないと考える人は多いはず。そこで、バックモニターだけ別に付けられないかと考え生まれたのがこのシステム。
シフトポジションを「R(リバース)」にすると、あーら不思議! バックカメラからのカラー映像がルームミラー左側に瞬時に映し出されるんです。モニターの大きさは2.4インチ(48×35.7mm)相当と小さめですが、映像も明るく鮮明で見やすいんです。こんな便利が装備だったら、私も自分のクルマにつけた〜い! ルームミラーだけ別売りで付けらんないかしら……ってバックカメラ装備してないとムリか。さらに、リバース連動ドアミラー(ユースフルドライビングパック)も、バック走行の頼もしい助っ人。助手席側のドアミラーが下向きに角度を変え、左後輪付近の視界を確保してくれるから安心です!
“やわらかさ”には目がない女性にササるインテリア
インテリアは、アイボリー×ブラックのモダンな印象。なんといっても、女子にササるのがインパネとドアトリム! どちらもハンドバッグをイメージした立体的なラウンドスクエアで、シート同様パイピング処理を施し、インテリアに統一感を持たせています。曲面の処理は、ハンドバッグ独特の膨らみ感が絶妙に表現されていて、つい触れてしまいたくなるほど。ま、実際に触ったら樹脂素材なんで硬いんだけど、見た目は弾力がありそうなやわらかさを表現しているんですね。そこがイイんです。
そしてシート生地もワザありの2タイプからチョイス可能。スエード調で滑らかな肌触りが楽しめる生地(デオドラント効果あり)と、麻素材をざっくりと編んだようなナチュラル系生地とが用意されていて、チョイス次第で室内の雰囲気もガラッと変わっちゃいます。個人的には麻タイプがモダンファニチャー然としていて断然オシャレかな〜。運転席シートヒーター(アップグレードパック)は、冷えが気になる女性にとって、喉から手が出るほど嬉しいアイテム。軽自動車としては、豪華すぎる装備ですよね〜。
収納スペースも基本的な装備を備えながら、カップホルダーは運転席と助手席に2つずつ用意されているなど、なかなか気が利いてます。いつも持ち歩いているミネラルウォーターのほかに、コーヒーなどフレーバー違いの飲み物をキープするのに便利。また、各装備の操作方法も、日常生活の中で馴染みのある動作がヒントになっているんです。たとえば、インパネアッパーボックスのフタはキッチンのロースターが開くような回転方式に。グローブボックスには、スローモーションオープン式を取り入れ、ゆったりとした動きを大切にしています。優雅な所作に通じる工夫って、女性にはたまらない萌えポイントなんですよね。
![]() |
ダイハツの本気を見た!
ミラココアの目新しさは、徹底的にクルマっぽさを排したところといえそうです。ネーミングひとつとってもそう。「こんなクルマっぽくないネーミングでいいのか?」という声もあがる中、開発陣が最後まで“ココア”にこだわったのは、女性とクルマとの距離を縮めるためには、徹底的にクルマらしさをなくすことが必要だと感じていたからなんですって。
本来クルマメーカーなら、優れたメカの部分を訴求していこうとするのが当然。にもかかわらず、クルマらしさをなくす、そう決断したのには、本気で女性目線を採りいれたいと決断したからなんですね。実際、ターゲット層のモニターと繰り返し意見交換を行ったことによって、一応女性として生きている私も、すっかりリラックスできちゃうモデルに仕上がっています。
![]() |
また、今回の取材では、開発陣からの率直な意見を聞けたことも、大きな収穫でした。
ダイハツにはミラココア同様、オシャレ路線を狙った「ムーブラテ」という女性向けモデルがありました。そのぬいぐるみ然とした愛玩系モデルに対して、「男性から見た女性らしさ、かわいらしくあって欲しいといった願望も入って、少し行き過ぎた感が残る」といった発言も飛び出し、「ダイハツは変わった!」と思い、ハッとさせられました。
自分がクルマと関わる仕事をしていても感じるのですが、女性にとってクルマは、洋服や化粧品などと比べると、構造も複雑だし、とっつきにくいモノなんですよ。そういう女性の気持ちを汲みつつ、彼女たちの好みを聞き出し、これまでとは違うアプローチで開発したというところに、ダイハツの本気を見た気がしました。
女性にとってクルマは、あらゆるシーンで、さりげなくサポートしてくれる相棒。だからこそ、あまり個性を主張したものではなく、自然体で付き合えるクルマがいいですよね。
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸/撮影協力=東京ドイツ村)

スーザン史子
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。