日産ムラーノ350XV FOUR(4WD/CVT)/250XL FOUR(4WD/CVT)【試乗記】
がんばれキリギリス!! 2008.11.12 試乗記 日産ムラーノ350XV FOUR(4WD/CVT)/250XL FOUR(4WD/CVT)……458万1150円/354万5850円
そのカッコよさゆえか、北米市場専用モデルのはずが世界的ヒット作となった日産の初代「ムラーノ」。2代目となる新型は、デザインもパフォーマンスもさらなる進化を遂げていた。
あなたはアリ派? それともキリギリス派?
最近知ってびっくりしたのが、イソップ物語の『アリとキリギリス』の結末部分は日本だけのオリジナルだった、という事実。「冬に食べ物がないキリギリスをかわいそうに思ったアリが食べ物を与えた」というストーリーは、“日本仕様”なのだという。
じゃあ“ヨーロッパ仕様”はどうかというと、いくつかのバリエーションがあるらしい。「夏に歌っていたんだから、冬は踊れば?」とアリがキリギリスを冷たく突き放すバージョンもあれば、餓死したキリギリスをアリが食べちゃう(!)という、日本人的にはあり得ないストーリーが語り継がれる地域もあるらしい。
日本にイソップが導入される時に、それじゃあんまりだ、子どもはひいちゃうというので儒教的なアレンジが施されたということだ。なんでこの話を思い出したかといえば、新型ムラーノがちょっとキリギリスっぽいと思えたからだ。
別にムラーノを悪く言っているわけじゃない。むしろ逆で、グリーンスパンさんが「1世紀に一度の津波」と表現するこんなご時世だからこそ、歌って踊って世の中を明るくしてくれるクルマが必要ではないでしょうか。新型ムラーノと、そのオーナーになるみなさんにはぜひガンバってほしい。子どもの頃、キリギリス支持派だった自分は切にそう願うわけです。
地盤は引き継げたか?
2008年9月29日に登場した、2代目となる新型日産ムラーノのデザインは大変だったろうと思う。2002年に北米市場に投入された初代ムラーノはそのカッコが「超クール!」と評価され、年間6〜8万台の大ヒット。だったらうちの国にも入れてくれって話になり、世界80カ国で計50万台が販売されることになった。日本にも、2004年から導入されている。
世界的に支持された初代ムラーノの造形、この地盤を受け継ぐ2代目には、大きく路線変更するわけにもいかず、かといって古臭くなってもいけないという、絶妙のバランスが求められた。
日産のデザイナーは、うまくやったと思う。初代のフォルムを踏襲してムラーノというブランドをアピールしつつ、少しモダンになり、少しギラリとし、少しアグレッシブになり、少し高く見えるようになった。結果として新しモノ感と存在感がきちんとある。
ムラーノ、デュアリス、そしてエクストレイルに日本未導入のインフィニティFXやEX……、日産は背の高いクルマのデザインが得意だ。特にエコや合理性にばかり目が行く昨今、キリギリス的なムラーノの造形はひときわ目を惹く。
乗り込むと、4年前に初めてムラーノのインテリアに接した時の驚きが甦った。あの時は、本アルミをふんだんに使った内装デザインが新鮮だった。大筋では初代の流れをくむ新型のインテリアは、そういった新鮮な驚きこそないけれど、肌が触れる部分の樹脂や繊維の手触りがよくなっている。冬の時代が迫っているのにこういう贅沢をしているのは、ある意味エライ。
ムラーノのウリはデザインだから、そこが洗練されている時点で合格なのかもしれない。と言いつつも、走らせてみてもムラーノは初代からさらに洗練されていた。
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカでは女性ユーザーのほうが多いという事実
新型ムラーノの日本仕様には、3.5リッターのV型6気筒エンジン搭載モデルと、2.5リッターの直列4気筒エンジン搭載モデルがラインナップされる。どちらもCVTとの組み合わせで、フルタイムの4駆システムを備える。今回はオフロードで試乗するチャンスはなかったけれど、ムラーノの4駆システムはその走破性が高く評価されるエクストレイルが搭載するのと同じ「ALL MODE 4×4-i」である。
このようにエンジン排気量の大小が用意される場合、往々にして「小排気量モデルのほうがバランスがいい」と評価される。けれど、ムラーノに関してはV6のほうがいいと思った。ゆったり余裕をもって走るという、クルマのコンセプトに合っているのだ。
直4モデルの軽快なハンドリングや爽快な乗り心地も捨てがたい。けれど、個人的にはよりしっとりとした乗り心地と豊かなトルクを備えたV6モデルに一票。市街地でしずしずと走っている限りにおいては、どちらも静かで乗り心地のよいクルマであることは記しておきたい。
静かといえば、新型ムラーノは従来型より吸音材を3割増量して静粛性向上に努めたという。というのも、アメリカ市場では女性ユーザーのほうが多く、「もっと静かに」という要望がかなりあったというのだ。それに応えるために、リアのホイールハウス内にも吸音材を貼って騒音低下を図った。このクラスのSUVとしては異例の措置だという。たしかにその効果はあって、車内は非常に静かだ。
贅沢は素敵だ
華やかな外観に、ラクシュリーな乗り心地、そしてゆとりある走行性能に快適な室内。後席に座ってみると、レッグルームにはかなり余裕がある。ホイールベースこそ従来型から変わらないけれど、ニースペースは20mmほど広くなっているという。
つまり、ムラーノは“贅沢は素敵だ”的なクルマだ。もともと、ええかっこしぃなクルマだったけれど、ええかっこに磨きがかかった。
本稿執筆時点では日経平均株価が9000円前後と大変なことになっているわけです。不況だ不況だで、自分も含めてみんな、心が縮こまり、知らず知らずに、無難に目立たぬようジミ(?)な行動をとっている。ま、それが正解なのかもしれないけれど、それだけじゃ世の中つまらない。
ムラーノみたいにパッと目立つクルマに乗って、クルマに負けないようお洒落をして、オプションのBOSEで元気のいい音楽でも聴きながら出かけるような剛気な人間でありたいと思うのですが、いかがでしょう? あるいは、バブル入社世代特有の戯言なのでしょうか?
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。