ランドローバー・ディフェンダー 110 XS SW(4WD/6MT)【試乗記】
走るタイムマシン 2008.08.04 試乗記 ランドローバー・ディフェンダー 110 XS SW(4WD/6MT)……880.0万円
ディフェンダーは、いまなお新車で生産される“生きる伝説”。ステアリングホイールからは、デビュー以来60年の歴史がひしひしと伝わってきた。
眺めるだけで“歴史散歩”
ランドローバーのディフェンダーが新車で輸入されると聞いてびっくり。ディフェンダーは生産中止になったものだとすっかり勘違いしていました。
ホントのところは、日本での販売が2005年で終了していただけで、本国イギリスでは今でも生産しているとのこと。
ディフェンダーの日本への輸入を開始したのはPCIという会社で、VTホールディングスの100%子会社。ちなみに、ロータスを輸入するLCIもVTホールディングス配下の組織だ。
乗り込む前に、周囲をぐるっと回っていろんな角度からディフェンダーを眺める。1948年(!)に登場した時から、造形に劇的な変化はない。
ボディがパキパキに角張っているのはアルミ製パネルを用いているから。アルミを使ったのには、第2次大戦後のイギリスでは鉄が不足していてアルミが余っていたという事情がある。そういえば、ディフェンダーは第2次大戦で大活躍した米国のジープを目標に開発されたんだっけ。
なんていう具合に、このクルマは外から眺めるだけで歴史散歩ができる。ステップに足をかけて、高い位置にある運転席によじ登る。よじ登りながら、ディフェンダーの愛用者だったチャーチルやエリザベス女王や白洲次郎も「よっこらしょ」なんてかけ声をかけたのか、てなことに想いを馳せる。やはり歴史散歩だ。
市街地は苦手、クルージングはまずまず
運転席に腰掛けて正面を向いて、もう一度びっくり。外観は昔のままだけど、インテリアはイマ風なのだ。
つやつやした黒い樹脂パネルに銀色に縁取られたメーターが収まっている。クールだな〜と思いながら資料にあたると、現行の「ランドローバー・ディスカバリー3」と共通なのだという。なんというか、おじいちゃんが孫の洋服を借りたような風情がほほえましい。
ネットリと重く、かつストローク量の多いクラッチを踏み込んでキーをひねると、フォード製2.4リッター直4ディーゼルターボがブロロンと目覚めた。これまたストローク量の多いゲトラク製6MTを1速に入れてクラッチを繋ぐ。
このディーゼルユニットは、低回転域からトルクがモリモリ湧いて出るタイプで、発進時に当てずっぽうでクラッチを繋いでもエンストする気配はない。ただし、騒音と振動はそれなり。
1速で「ガラガラ、ゴロゴロ」という音と振動が我慢できる限界である4500rpmまで回すと30km/h、2速だと60km/h。エンジンパワーは2トンを超す車重に充分とは言えないようで、加速は鈍重。都内の一般道の流れに乗るのに気を遣う。6速での100km/h巡航時、タコメーターは2000rpm付近を指している。これぐらいでクルージングしている限り、音や振動は気にならない。
|
おじいちゃんの昔話を聞きながら
音や振動は気にならない一方で、乗り心地は気になる。鋭いショックは遮断されているけれど、上下に体が揺さぶられる。不快というのともちょっと違って、なんだか落ち着かない感じ。以前に比べれば飛躍的に改善されたものの、直進安定性も不足気味。特に高速道路で、横風を受けた時やトラックを追い越す瞬間などにグラッと進路が乱されて、かなりコワい思いをする。
|
用賀インターから東名高速に乗って厚木を過ぎるあたりで肩がぱんぱんに張っていることに気付いた。運転中、直進に気を使ってムダな力が入っていたんでしょう。直進安定性のほかにも、モワーッと頼りないフィーリングのブレーキだとか、極端にスローなステアリングだとか、「むむ?」と思えるところがいくつもある。
でも、モダンなフィーリングが欲しければ最新SUVを買えばいいわけで、ディフェンダーはプリミティブな感触を積極的に味わいたいと考える人のためのマニア案件だ。
歴史散歩をするためのクルマだと思えば、やや古臭い印象のエンジンを労りながら回すことも、全体にモヤーっとしたステアリングやブレーキを丁寧に操作することも楽しめる。そうすると、おじいちゃんの昔話を聞きながら散歩しているような穏やかな心持ちになる。
|
1950年代、このクルマのキャッチコピーは「The "Go anywhere" Vehicle」で、オフロードや泥濘地を越えてどこへでも行けることがウリだった。そしていま、このクルマに乗ると時間を超えてどこへでも行ける。ちょっとしたタイムマシンのようだ。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。































