「GT-R」でタイトル総ナメ!? 〜2008年日産モータースポーツ体制発表会から
2008.01.31 自動車ニュース「GT-R」でタイトル総ナメ!? 〜2008年日産モータースポーツ体制発表会から
日産自動車とニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(NISMO)は2008年1月31日、2008年シーズンの「モータースポーツ活動体制発表会」を開いた。
■新たな「GT-R伝説」をつくる
2008年、日産がメインに取り組むモータースポーツカテゴリは、昨年に同じく「SUPER GT」。2004年から使ってきた「Z」に代えて新型「GT-R」で参戦するのが、最大のトピックだ。
「NISMO(XANAVI NISMO GT-R/本山哲、ブノワ・トレルイエ)」以下、総勢4チーム5台体制で、ここ2年遠ざかっているタイトル奪還を目指す。
日産系チーム全体を指揮するのは、昨シーズン同様、柿元邦彦総監督だ。
各チームのメンバーを順に紹介しつつ、新しいマシンにも言及。「空力、重心の低下、シャシー剛性向上など、開発に力を注いできました」「昨年のZは“直線番長”といわれたが、新しいGT-Rは、コーナリングマシンです!」と胸を張った。レギュレーションの変更でどのクルマも最高速が落ちる今シーズン、それが強みとなることを示唆してのコメントだ。
さらに、「既にマレーシアで行った合同テストを見るに、GT-Rが他車よりも一歩抜きん出ていると思われた」と自信を覗かせた。
また、日産のグローバルモータースポーツプログラムダイレクターをつとめる眞田裕一氏は、「R32、33、34と、11年で6回もチャンピオンになったGT-Rの復活だから、期待を感じる」としながら、「このR35で勝って、新たな伝説を作ります」。さらに、「トヨタ、ホンダと真の戦いを繰り広げることで、日本のモータースポーツを活性化させたい」と語気を強めた。
開幕の火蓋が切られるのは、3月14〜16日の第1戦「鈴鹿」。「チームとドライバーの両タイトルはもちろん、デビューウィンもGT-Rの使命だ」という柿元総監督の言葉どおりになるか、注目したいところだ。
■プライベーターの支援も
ワークス体制をとるSUPER GT(GT500)のほか、日産はプライベーターの支援にも取り組む。
ワンメイクの「マーチカップレース」やレーシングスクールを開催し、「SUPER GT GT300クラス」や「スーパー耐久シリーズ ST-1/ST-3」に参加する「Z」をサポート。また、若手ドライバー育成を目的とする「フォーミュラ・チャレンジ・ジャパン」に協賛し、エンジンのメンテナンス業務をNISMOが担当する。
海外では、2006年から「ティーダ」で参戦を続ける中国国内の最高峰レース「中国サーキット選手権」(China Circuit Championship)を支援。南アフリカの「オフロード選手権」(日産ナバラ)や「プロダクションカー選手権」(フェアレディZ)にも出場するとのことだ。
(webCG 関)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
GT-R,
日産,
モータースポーツ,
SUPER GT 07,
SUPER GT 08, 自動車ニュース