クライスラー・グランドボイジャー(FF/6AT)【海外試乗記】
まぎれもないボイジャー 2007.12.27 試乗記 クライスラー・グランドボイジャー(FF/6AT)新生クライスラーの新型ミニバン「グランドボイジャー」。最新システムや独自のシートアレンジなど多数の新装備を搭載したニューモデルにスペインで試乗した。
「グランドボイジャー」のみに
ミニバンのパイオニア、「クライスラー・ボイジャー」がフルモデルチェンジした。横置きエンジン前輪駆動、両側スライドドアの3列シート7人乗りというパッケージングは同じ。しかし現行型で2種類あるボディは、標準型(?)たる「ボイジャー」が落ち、長い「グランドボイジャー」に一本化された。
すでに発売されている北米仕様は「タウン&カントリー」を名乗り、ダッジ・ブランドから「キャラバン」としても販売されているのに対して、日本を含めた海外市場では従来どおり「グランドボイジャー」と呼ばれる。来2008年第2四半期といわれる日本導入前にスペインで乗ってきた。
ボディサイズは現行型とほぼ同じだが、見た目の存在感ははるかに上だ。グリルを大きくしてクロームメッキを多用したことも効いているが、それ以上にボディサイドの違いが大きい。ルーフ幅を152mm広げるとともにウエストラインを上げ、サイドシルは逆に下げて外に出したおかげで、重厚な雰囲気を獲得しているのだ。
![]() |
国産に負けないシートアレンジ
運転席はシートに対してインパネやベルトラインが上がり、ウインドスクリーンの傾きが強まって、セダンやワゴンに近い環境。質感は「クライスラー300C」より上で、クライスラー・グループではトップレベルだ。
メーター横のインパネシフトになったATセレクターは扱いやすいとはいえないけれど、右ハンドルの日本仕様はおなじみのコラムシフトになるというから心配する必要はない。
![]() |
前席の座り心地は固めだが、たっぷりしたサイズはアメリカ車ならでは。形状もよく、長時間乗り続けても疲れない。ベルト内蔵の2列目は、身長170cmの自分なら足が組めるほどの広さ。着座感も前席にまったく劣らない。3列目はスペースもシートサイズも一段落ちるけれど、座面や背もたれにしっかり角度がついているので、補助席的な印象は薄い。
シートアレンジは、現行型の途中で2、3列目をすべて床下に格納できる画期的な「Stow'n Go」を導入したばかりなのに、新型ではさらに「Swivel'n Go」も登場した。その正体は、かつての日本製ミニバンでポピュラーだった2列目回転対座シートなのだが、シートベルト内蔵だから逆向きでも安全性が確保される点が違う。
![]() |
向かい合う3列目には6:4分割の電動格納機構を用意。変幻自在のセンターコンソールボックスを含めて、いろんな場所にわが国のミニバンの影響がうかがえる新型だけれど、もちろんアメリカ車ならではという部分もある。そのひとつがイルミネーション。オーバーヘッドコンソールがメーターと同じグリーンの淡い光を放ち、ナイトドライブを演出してくれるのだ。
パワーと静粛性も向上
エンジンは現行型と同じ3.8リッターV6で、プラス19ps/2.8kgmの性能向上を手に入れている。しかもATが4段から一気にマニュアルモードつき6段に進化した一方で、車重はほぼ同じだから、発進ではスッと出るようになり、その後の加速もレスポンシブになった。もともとすぐれていた静粛性もさらに向上したようで、1750rpmの100km/hクルージングは安楽そのものだ。エンジンはいまだにOHVなのに6000rpmまで回るが、そこまで使う必要はない。
直進安定性はすばらしい。リアがついにリーフリジッドからトーションビームになったサスペンションは、低速ではややゴツゴツした乗り心地を届けるけれど、50km/hも出せばアメリカ車らしいマイルドなフィーリングに変わっていく。山道ではリニアなステアリング、ロングホイールベースやワイドトレッドを生かした安定したコーナリングも体感できた。でも心地いいのはハイウェイクルーズ。その点で新型もまた、まぎれもないグランドボイジャーだった。
(文=森口将之/写真=クライスラー日本)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。