クライスラー・グランドボイジャー リミテッド(FF/6AT)【試乗記】
ミニバンの生みの親 2008.06.24 試乗記 クライスラー・グランドボイジャー リミテッド(FF/6AT)……546.0万円
2007年の東京モーターショーで日本初披露された「クライスラー・グランドボイジャー」。7年ぶりにフルモデルチェンジを果たした、アメリカ生まれの3列シート7人乗りミニバンを試す。
「300C」を彷彿とさせるデザイン
いまやミニバンとコンパクトカーばかりがもてはやされる日本市場に、ミニバンの生みの親であるクライスラーが最新モデルを送り込んできた。1983年登場の初代から数えて5代目にあたる「グランドボイジャー」だ。
先代では、標準の「ボイジャー」とロングホイールベース版のグランドボイジャーのふたつが用意されていたが、5代目はロングホイールベース版のみのラインナップ。
スリーサイズが全長5145×全幅2005×全高1755mmのグランドボイジャーは、“ミニ”バンというのがはばかられるほど立派なサイズである。ボディ全体が丸みを帯びていた旧型に対して、新型は「クライスラー300C」を担当したデザイナーが手がけただけに、スクエアなフォルムが印象的。そのせいでサイズアップはわずかであるにかかわらず、実物を目の当たりにすると数字以上に大きくなったように思えるのだろう。
特に、ルーフに向かってすぼんでいたデザインをやめたのが効いているに違いない。おかげで、日本車っぽいというか、個性が薄れたようにも思えるが、装備や機能といった部分にはグランドボイジャーらしさを色濃く残しているのはいうまでもない。
自慢の「Stow'n Go」も進化
最近では日本のミニバンでも常識だが、かつてクライスラーが“ミニバン初”の機能として紹介した両側電動スライドドアや電動リフトゲートは、このグランドボイジャーでも標準装着。サードシートだけでなく、セカンドシートまで床下に収納できる「Stow'n Go」は、この新型ではサードシートの操作が電動化(リミテッドに標準)されている。
さらに、サードシートバックとクッションを後方に90度回転させると、リヤゲートから外が眺められる“スタジアムポジション”が実現するなど、細かい進化も見せているのだ。
ラゲッジスペースも広大だ。3列をすべて使う状況でも、残された収納スペースには60cmほどの奥行きがあり、フロアが深くえぐれていることもあって収納能力は非常に高い、セカンドシートを収めるために用意される床下のスペースも、通常は収納スペースとして使えるから、小物の収納には困らない。
その一方で、セカンドシート、サードシートとも、巨大なボディサイズから期待されるほどには足もとの余裕がない。もちろん、大人が乗れるだけのスペースは確保されているのだが、もう少し座面が高ければ自然な姿勢が取れそうなだけに、詰めの甘さが惜しまれる。
扱いやすいエンジン
エンジンは旧型の3.3リッターV6OHVを3.8リッターに排気量アップ。最高出力193ps/5200rpm、最大トルク31.1kgm/4000rpmを誇る。組み合わされるトランスミッションはオートスティック機構付の6段オートマチック。日本仕様はインパネシフトではなく、フロアシフトが採用されるが、シフトレバーが遠いのがすこし不便である。
しかし、いざ走り始めると、エンジンの扱いやすさに思わず笑みがこぼれる。決して高回転が得意でない一方、常用する低回転域では排気量の大きさを活かした豊かなトルクを発生して、2トン強のボディを不満なく加速させるからだ。
一方、グランドボイジャーの走りっぷりは、低速でこそやや硬さが気になるものの、スピードが上がれば落ち着いた動きを見せ、不快なロールやピッチングもよく抑えられている。静粛性、とくにセカンドシートに陣取ったときの静粛性が高いのもうれしい点だ。
日本のライバルたちが実力を上げるなか、着実に進化を遂げているグランドボイジャー。ラージサイズのミニバンを求める人には、まさに待望の新型といえる。だが、10・15モードで6.8km/リッターという燃費は頭が痛いところ。どれだけの人がその余裕と引き替えにこの燃費を受け入れられるのか、気になるところではある。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。