クライスラー・ボイジャー&グランドボイジャー(4AT)【試乗記】
『羨ましいモデルチェンジ』 2001.05.31 試乗記 クライスラー・ボイジャー&グランドボイジャー(4AT) ……356.0から422.0万円 1983年の登場以来、全世界74カ国で873万台余を販売したクライスラーの元祖ミニバン、ボイジャー。2001年モデルから第4世代に移行し、日本でも6月1日から販売が開始される。クライスラー顔になった最新モデルに、webCG記者が試乗した。
![]() |
![]() |
ウィングバッヂ輝く新型
「車検証の型式は変わるのですか?」と意地の悪いwebCG記者が、ダイムラー・クライスラー日本の広報担当に聞く。同社のドル箱モデルにして元祖ミニバン、ボイジャー&グランドボイジャーが「2001年モデルから4代目になった」というけれど、その実、フルモデルチェンジというよりフェイスリフトに過ぎないのではないか、と言いたいのだ。
「変わります」。言外の意図を汲むことなく、明快な答が返ってきた。
2001年5月28日、新型クライスラー・ボイジャーのプレス向け試乗会が、静岡県は須走を基点に行われた。6月1日から販売が開始される新しいミニバンは、ベーシックな「LX」(356.0万円)、レザーシート、パワースライドドア、オーディオ類を奢った「LXプレミアム」(390.0万円)、ボイジャーをストレッチしたグランドボイジャー「リミテッド」(422.0万円)の3種類がラインナップされる。
いずれも、フロントフェイスが、十文字グリルの“ダッヂ顔”から、格子模様を用いた“クライスラー顔”に変更されたのが最大の特徴だ。グリル中央には大きな「クライスラーウィングバッヂ」が配され、ギョロリと目をむいた4灯ハロゲンヘッドランプの採用と合わせ、ネオン、PTクルーザー、300Mといったクライスラー車に共通する顔つきとなった。わが国では、「ジープ」と較べていささか弱い「クライスラー」のブランドイメージを、なんとか強化したいのだろう。
パワースライディングドアとリフトゲイト
一新されたフロントエンド、2.5cm高くなったボンネット、より前方に倒されたDピラーとリフトゲイトウィンドウ、そして「サイドプロフィールをより均衡のとれたくさび型にする」(プレスリリース)ルーフとベルトライン、といった外観の変化とはうらはらに、2880/3030mmのホイールベース、前マクファーソンストラット、後リーフリジッドというサスペンション形式をもつシャシーは受け継がれた。もちろん、FFモデルがベースとなる。
日本に輸入されるのは、「両側スライドドア」「2+2+3シートの7人乗り」と従来通りの仕様で、当面、3.8リッターの四駆はカタログから落ち、3.3リッターV6のFFモデルだけとなる(4WD版は2002年に販売予定)。トランスミッションは4段ATのみ。先代と同じオーストリアはグラーツにあるユーロスター工場で生産される、ココロはアメリカンな欧州車である。
ニューモデルの目玉装備は、前席天井に設置されたスイッチひとつで開け閉めできる「パワースライディングドア」(LXプレミアムとリミテッドに装備)と「パワーリフトゲイト」(リミテッドのみ)である。特に後者に関しては“業界初”とクライスラーは鼻高々。「ピー、ピー、ピーッ」と警告音を発しながら、約4秒で開閉を完了する。
スライディングドア、リフトゲイトとも、電動モーターの駆動に抵抗を感じると即座に回転を逆転して作動方向を反転、つまり、障害物や人体の一部を挟むのを避ける仕組みを装備する。リアゲイトには、さらにゴムのウェザーストリップに「ピンチセンサー」を組み込み、異物を検出する。それでも指を挟まれたら、それはアナタの責任です。
![]() |
![]() |
![]() |
カタログより生活スペック
ラグジュアリーミニバンともいえるリミテッドに乗る。フル装備のレザー内装。3ゾーン温度感応式オートマチックエアコンディショナーがジマンだ。左右のセカンドシート間に設置されたセンターコンソールが脱着可能になったことも新しい。
フロントに横置きされた3.3リッターV6は、最高出力、最大トルク、ともに発生回転数を引き上げることで、14psと0.3kgmアップの174ps/5100rpmと28.3kgm/4000rpmを発生する。フロントブレーキローターが拡大され、ストッピングパワーも強化された。
フロントサスペンションのキャスター角が2度プラスされたので直進安定性が向上し、車重40kg増加の反面、リアサス4.5kgの軽量化が乗り心地に貢献し、さらにステアリングギアの容量3割アップがステアリングフィールに及ぼす影響も見逃せない、はずだが、ハンドルを握って一番印象に残ったのは「静かになった」ということだ。グランドボイジャーは、全長5.1m、全幅2.0mという立派な体躯だが、広い室内に、外部からのノイズがうずまくことがない。取り外し可能なセカンドシートも一脚につき5kg軽減して(それでもギックリ腰には注意!)25kgになったというから、40kgのウェイト増は、ボディの補強と防音防振に費やされたのだろう。しっかりとしたドライブフィールと合わせ、「なるほど、フルモデルチェンジだなァ」と思った。ショートボディのベーシックモデル「LX」も、もちろんボディの剛性感は高いけれど、受ける印象は変わらない。
1997年にオーストラリアで開かれたプレス向け試乗会で会った開発エンジニアたちを思い出す。「週末は、犬と一緒に釣りにいくんだ」「サードシートに座って、セカンドシートの背もたれを倒して足を載せてごらんなさい。それが、ボイジャーの特等席よ」。
クライスラー・ボイジャーが、「ステーションワゴンやセダンのオーナーにアピールするためには、この車はトラックよりむしろ乗用車の要素を多く持たせなければならない」という初代のコンセプトのまま、独立懸架やDOHCユニット、それに「豊富なシートアレンジ」を追加することなくベストセラーの座にとどまっていられるのは、ありていに言えば、ユーザーからそれで大きな不満があがっていないからだろう。
ミニバンに要求されるのは、カタログスペックより、生活のスペックらしい。
(webCGアオキ/写真=難波ケンジ/2001年5月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。