ルノー・メガーヌRS(FF/6MT)【ブリーフテスト】
ルノー・メガーヌRS(FF/6MT) 2007.11.09 試乗記 ……390.0万円総合評価……★★★★
よりアグレッシブにフェイスリフトされた、「ルノー・メガーヌ」のスポーティグレード「RS」。足まわりに手が加えられたマイナーチェンジモデルの走りを、笹目二朗が診断する。
緊張しないスポーツモデル
ルノースポールが威信をかけて世に送り出した(かどうかは知らないが)とされる、希代のスポーツモデル「RS」であるが、走りっぷりの絶対値は高性能車のレベルにある。
しかしあまりにもフツウで、まったく緊張感を伴わない走行感覚に、多少の困惑も覚える。ドライバーズシートに座った時から眺めは標準車と同じだし、MTとはいってもシフトをサボってATのように走れてしまう(平地なら5速で1000rpmからカバー) し、乗り心地はいたって快適。5ドアハッチバックゆえ日常的に使うファミリーカーとしても最適なクルマだ。6速を多用すれば燃費もいいだろう。
これを「洗練された高性能車」とかたずけていいのだろうか。操縦する楽しみをどこに見いだすかが、ユーザーに課せられた宿題かもしれない。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2004年1月より日本に導入された2代目「メガーヌ」は、3ドアと5ドアのハッチバック、ツーリングワゴン、グラスルーフカブリオレのボディバリエーションを持つ。のちに2リッターターボエンジン搭載の「RS」がハッチバックモデルに追加された。
2006年10月にマイナーチェンジを受け、シリーズ全体のフロントマスクが改められたほか、ステアリングシャフトやATのギア比変更、電動パワステフィールの改善などが行われた。
(グレード概要)
ルノースポール(RS)の名を持つこのグレードは、224psの専用2リッターターボエンジンと6段MTが与えられる。マイナーチェンジの際には、足まわりに手が加えられた。サスペンションは限定で発売されたスポーティグレード「メガーヌトロフィー」のものが移植され、ドリルドディスクブレーキローターを装着。ESPはすべての速度域で解除可能とされ、ブレーキペダルストロークなどを減らす、スポーツチューニングが施された。なお日本市場向けには、3ドアモデルが左ハンドル、5ドアが右ハンドルで用意される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
RSという特別なモデルとしてのスポーティな装いに欠ける。ステアリングホイールのリム上部に巻かれた赤い印は、与えた舵角を確認するのに便利。だが径はやや大きすぎるので、グリップ形状なども含めRS専用品が欲しい。一応、3つのペダルは滑りにくい孔開きアルミであるとか、RSらしさも皆無ではない。ノーマルの状態でも走るのに必要な計器は完備しているし、凹凸のある立体的なインパネ造形はそれなりに魅力。でもやはり、専用品が欲しい。
(前席)……★★★★★
RS専用のシートは横方向のサポートも良く、しっかりホールドしてくれる。ヘッドレストも遠すぎない。座面の後傾斜角もまずまず。二重構造のフロアは、ボディ剛性の面では強固であるが、やや浅い感じで足を前に投げ出す姿勢を強要される。一方、ペダル類は上から下に踏み下ろす感覚なのでポジション全体にやや違和感がある。よって戦闘的なヤル気は削がれるものの、長距離走行の安楽さは上々。
(後席)……★★★
スタイリング優先のボディは空力特性ゆえかキャビン上部を絞り込んでおり、外から見て予想されるほど広くはない。しかしルーフはそれなりに高く、天井に頭髪が触れることはない。足元はFF車のフロアゆえセンタートンネルは小さめで、窮屈さから救われている。ここでも二重フロアゆえに、浅いフロアから天井までの距離は小さく感じる。リアウィンドウが近いことによる頭部への圧迫感はそれほどでもない。
(荷室)……★★
これこそデザイン優先の大きな犠牲。ランプ部分の容積などまったくの独占無駄遣い。ハッチゲートも分厚く、さらに内側にくびれており、上下方向の空間も限られる。トランクの有効容積としてはクラス最小か。この同じ造形思想のまま全長を変えずとも膨らませることは可能。モデラーの削り過ぎか?
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
パワフルでスムーズ。高回転型ではないがロングストロークを活かして、実用域で使いやすい特性だ。6段のギアを総動員してシフトワークを楽しむにはイイ。RSというイメージからは遠く、高いギアで低速トロトロ走りもできてしまう。クルマとして悪い性格ではないものの、RSを名乗るからには、もう少し回して楽しめるキャラもほしい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
乗り心地は良好。路面への当たりは間接的で目地段差などでもゴツゴツした感触は皆無。姿勢も概ねフラットで快適。ほどほどの接地圧が各輪に掛かって太めのタイヤをよくグリップさせている。キビキビした軽快な動きとは言い難いが、ドライバーの意思通りに旋回してくれる。高速道では、ぬるま湯に浸かっているような平和なクルーズ感覚。電動パワステの操舵感はかなり改善された。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年9月20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:2696km
タイヤ:(前)235/40ZR18 DUNLOP SP SPORT MAXX(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1):高速道路(6):山岳路(3)
テスト距離:294.6km
使用燃料:28.0リッター
参考燃費:10.52km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。