クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スポーツの秋に向けて狙う“今が買い時のスポーティーなユーズドカー”5選

2025.08.18 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

「中古で市民スポーツ」のすすめ

まだまだ猛烈に暑い日々が続いているが、暦の上ではすでに秋。そして来るべき10月、11月あたりの本格的な秋シーズンは「スポーツの秋」でもある。なまった体を涼しい朝方のランニングなどで鍛え直すと同時に、自動車愛好家としては「スポーティーなドライビング」も堪能したいのが秋という季節である。

スポーティーなドライビングといっても、わざわざサーキットへ行く必要はない。いやもちろん行きたければ行けばいいのだが、あくまでも市民スポーツとしての観点で考えるなら「そこらへんの交差点を普通に曲がるだけで気持ちいい!」というタイプのクルマにて、公道を安全かつ痛快に、比較的長距離を走るというスポーツドライビングこそが今、求められているはずなのだ。

とはいえ「痛快に走れるクルマ」の新車価格は昨今やたらと高額化してしまっているわけだが、世の中には「中古車」という便利なモノがある。中古車であれば極めて現実的な予算にて、痛快かつ愉快な「市民スポーツとしてのスポーツドライビング」を始めることができる。

ならば今、スポーツの秋に向けて狙うべきスポーティーな(そして現実的な価格の)ユーズドカーとはどれなのか? 独断で5車種をピックアップしてみることにしよう。

【候補1】ポルシェ718ケイマン<現行型>(想定予算:総額580万~700万円)

ポルシェといえば「911」が自動的に連想されるわけだが、あいにく911の新車は総額2000万円を軽く超え、中古車も、現行992型だと総額1300万円以上。「ならば古い空冷世代で」と考えても、やはり軽く1000万円以上になってしまうという恐ろしい時代だ。

だが同じ現行型のポルシェでも、2リッターの水平対向4気筒ターボエンジンをミドに搭載する「718ケイマン」のベースグレードであれば、走行3万km台までの中古車であっても総額580万~700万円ほどで入手可能。もちろんそれでも高いは高いが、ド根性をもって臨めばなんとかなりそうな金額であり、「現行世代のポルシェとしては安い!」と言うこともできる。そしてワインディングロードなどを走らせる際は当然のこととして、そこらへんの交差点を曲がるだけでも大いに楽しむことができる一台だ。

水平対向4気筒ターボエンジンを搭載するMRポルシェである「718ケイマン」は、2016年7月に国内で初公開された。当時の価格は、エントリーモデル「ケイマン」の6段MTが619万円、7段PDKが671万4000円。高性能バージョン「ケイマンS」の6段MTが813万円、7段PDKが865万4000円だった。
水平対向4気筒ターボエンジンを搭載するMRポルシェである「718ケイマン」は、2016年7月に国内で初公開された。当時の価格は、エントリーモデル「ケイマン」の6段MTが619万円、7段PDKが671万4000円。高性能バージョン「ケイマンS」の6段MTが813万円、7段PDKが865万4000円だった。拡大
「ポルシェ718ケイマン」のコックピット周辺。ステアリングホイールのセンターに輝くポルシェのエンブレムが、乗るたびにオーナーの心をくすぐる。
 
「ポルシェ718ケイマン」のコックピット周辺。ステアリングホイールのセンターに輝くポルシェのエンブレムが、乗るたびにオーナーの心をくすぐる。
	 拡大
ポルシェといえば「911」という人も多いだろうが、スポーツカー好きにとってミドシップカーは特別な意味を持つ。「ケイマン」の場合は容易にエンジン本体を目にできないが、ラゲッジスペース前方(写真右上)に水平対向4気筒ターボエンジンがおさまっている。
ポルシェといえば「911」という人も多いだろうが、スポーツカー好きにとってミドシップカーは特別な意味を持つ。「ケイマン」の場合は容易にエンジン本体を目にできないが、ラゲッジスペース前方(写真右上)に水平対向4気筒ターボエンジンがおさまっている。拡大
スズキ スイフトスポーツ の中古車webCG中古車検索

300万円前後でも大満足

【候補2】ルノー・メガーヌR.S.<最終型>(想定予算:総額270万~380万円)

秋の市民スポーツドライビングに用いるクルマは718ケイマンで決まり! としたいところだが、やはり総額580万~700万円は、市民スポーツに使用するギアの値段としては少々高いのかもしれない。ならば718ケイマンとある意味似たような切れ味を、総額250万~300万円ほどの予算感で堪能できる最終型「ルノー・メガーヌR.S.」でどうだろうか。

ご承知のとおり最終型のルノー・メガーヌR.S.は、2018年8月に上陸した1.8リッター直4ターボを搭載するFFのハイパフォーマンスハッチバック。ファイナルモデルである「ウルティム」の中古車は総額500万円を軽く超えるが、ベースグレードであれば、走行3万km台の物件であっても総額270万円付近から検討可能だ。

クローズドコース向きのスポーツ性能を高めた「トロフィー」や「ウルティム」ももちろん魅力的ではあるが、市民スポーツのギアとして使うぶんには、比較的おだやかなベースグレードのほうがむしろ好都合である場合は多いだろう。

【候補3】アウディTT<最終型>(想定予算:総額220万~350万円)

考えれば考えるほど、最終型ルノー・メガーヌR.S.のベースグレードは市民のスポーツドライビングギアとして最適なように思えるが、それでもまだ「切れ味が鋭すぎるかも?」という懸念は少々ある。もう少しおだやかな性格で乗り味もやさしく、それでいてけっこうスポーティーにも走れるクルマこそが、市民のギアには向いている可能性は高い。

そうであるならば、注目すべきは「アウディTT」の最終型だろう。2015年8月に日本に上陸したこちらは、TTとしては3代目にあたる2+2クーペ。パワーユニットは最高出力230PSの2リッター直4ターボエンジン、あるいは同180PSの1.8リッター直4ターボエンジンで、駆動方式は2リッター版がFFまたは4WD、1.8リッター版はFFのみとなる。

直近の中古車価格は個体により千差万別だが、FFの「2.0 TFSI」でよしとするなら総額220万~300万円ほど、4WDの「2.0 TFSIクワトロ」でいきたい場合でも総額250万~350万円ほどで、走行3万km台までの物件が見つかるだろう。

「ルノー・メガーヌR.S.」は、3代続いたルノーの高性能ハッチバック。「FF車世界最速」の座をかけた、ドイツ・ニュルブルクリンクにおける「ホンダ・シビック タイプR」とのバトルも、クルマ好きにはよく知られるところだ。
「ルノー・メガーヌR.S.」は、3代続いたルノーの高性能ハッチバック。「FF車世界最速」の座をかけた、ドイツ・ニュルブルクリンクにおける「ホンダ・シビック タイプR」とのバトルも、クルマ好きにはよく知られるところだ。拡大
こちらは「ルノー・メガーヌR.S.」の最終量産モデルとなる「メガーヌR.S.ウルティム」。2023年4月の注文受け付け以降は在庫限りの扱いとなっているが、2025年7月現在、中古車市場には登録済未使用車が散見される。
こちらは「ルノー・メガーヌR.S.」の最終量産モデルとなる「メガーヌR.S.ウルティム」。2023年4月の注文受け付け以降は在庫限りの扱いとなっているが、2025年7月現在、中古車市場には登録済未使用車が散見される。拡大
生粋のスポーツモデルである「メガーヌR.S.」は、インテリアにも特別なムードがただよう。写真は最終モデル「メガーヌR.S.ウルティム」のものだが、シリアルナンバープレートが添えられるほかは、メガーヌR.S.のものと大きくは変わらない。
生粋のスポーツモデルである「メガーヌR.S.」は、インテリアにも特別なムードがただよう。写真は最終モデル「メガーヌR.S.ウルティム」のものだが、シリアルナンバープレートが添えられるほかは、メガーヌR.S.のものと大きくは変わらない。拡大
アウディのスポーツクーペ「TTクーペ」は、3代目で終了。写真はその「ファイナルエディション」で、2023年5月に導入された。
アウディのスポーツクーペ「TTクーペ」は、3代目で終了。写真はその「ファイナルエディション」で、2023年5月に導入された。拡大
円形のエアコン吹き出し口が特徴的な3代目「アウディTTクーペ」の車内。8年にわたって販売された同モデルには、ドレスアップが施された特別仕様車や限定車も多い。
円形のエアコン吹き出し口が特徴的な3代目「アウディTTクーペ」の車内。8年にわたって販売された同モデルには、ドレスアップが施された特別仕様車や限定車も多い。拡大

国産車にも逸品あり

【候補4】スズキ・スイフトスポーツ<現行型>(想定予算:総額140万~170万円)

ここまでは「スポーツの秋」という言葉に引っ張られ、スポーティーなフォルムを有する車種ばかりを挙げてきた。しかし考えてみれば、本格的なスポーツウエアを着用せずともスポーツは楽しめるのと同様に、割と普通のハッチバックなどであっても、市民スポーツとしてのスポーツドライビングは十分楽しめるはずなのだ。

そう考えた場合にベストな選択肢となるのは、やはりスイスポこと現行型「スズキ・スイフトスポーツ」だろう。いまさら過剰な説明は不要と思うが、高剛性かつ小ぶりで軽量なハッチバックボディーに、下から上までトルキーでよく回る1.4リッター直4ターボエンジンを組み合わせた超名作である。

スイスポではない普通の「スイフト」が新型に切り替わっている今、スイスポのほうも「新型」を買ってみたい気持ちはあるのだが、新型は待てど暮らせど登場しない。いつになるのか、そもそも本当に発売されるのかどうか、まったくわからない状況だ。

であるならば、走行3万km台までの物件であっても総額100万円台後半で狙える現行型をサクッと入手し、可及的速やかに「最高のハッチバックがある生活」を始めてしまうほうが、健康ですこやかな毎日を送れる可能性は高い。在庫のみとなった新車を買うのももちろん悪くないが、個人的には総額100万円台の中古車でも十分以上だと確信している。

【候補5】マツダ・ロードスター<現行型>(想定予算:総額190万~220万円)

スポーツの秋に最適な中古車をサラリとピックアップするつもりが、紙幅が尽きてしまった。最後はコンパクトにまとめよう。

市民スポーツとしてのスポーツドライビングを手ごろな予算で始めたいのであれば、現行型「マツダ・ロードスター」こそがベスト中のベストだろう。走りの良さについては言わずもがなだが、予算の面でも、総額200万円前後でけっこういいモノが狙える状況になっている。

これをしっかりメンテナンスしながら10年も乗り続ければ、身も心も間違いなく健康になれるだろう。

(文=玉川ニコ/写真=ルノー・ジャポン、アウディ ジャパン、スズキ、マツダ、webCG/編集=関 顕也)

出るぞ出るぞとうわさはされるが、一向に新型が出てこない「スズキ・スイフトスポーツ」。2025年3月に現行型の特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」(写真)が発売されて以来、時が止まった状態となっている。
出るぞ出るぞとうわさはされるが、一向に新型が出てこない「スズキ・スイフトスポーツ」。2025年3月に現行型の特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」(写真)が発売されて以来、時が止まった状態となっている。拡大
「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」のインテリア。シルバーのステアリングガーニッシュや派手なインパネオーナメントは、同モデルの特別装備。
「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」のインテリア。シルバーのステアリングガーニッシュや派手なインパネオーナメントは、同モデルの特別装備。拡大
日本を代表するスポーツカーのひとつである「マツダ・ロードスター」の最新世代(ND型)は、なにせ中古車の数が多い。12万km超の過走行車であれば、100万円台前半がごろごろ。予算が200万円もあれば、走行5万~6万km程度の健康的な個体が狙える。
日本を代表するスポーツカーのひとつである「マツダ・ロードスター」の最新世代(ND型)は、なにせ中古車の数が多い。12万km超の過走行車であれば、100万円台前半がごろごろ。予算が200万円もあれば、走行5万~6万km程度の健康的な個体が狙える。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。