■【出展車紹介】「トヨタiQコンセプト」全長3m内に4人乗車を実現したスモールカー
トヨタ自動車はフランクフルトショーにも出展したスモールカー「iQコンセプト」を、東京モーターショー会場に持ち込む。“超高効率パッケージ”を謳う、プレミアムなコンパクトカーであるという。
■上級クラスからの移行を図る
全長が3mを切るクルマといえば、輸入車では「スマートフォーツー」、日本にも「スズキ・ツイン」などがある(あった)が、いずれも乗車定員は2名。一方、トヨタが提案するコンパクトカーは、全長が「ヴィッツ」の3785mmより805mm短い2980mmであるにもかかわらず、4人乗車を可能にしたのが特徴である。
全長は3mを切るが、全幅、全高はそれぞれ1680、1480mmとほぼヴィッツ並みのサイズを誇る。この中に4人分のシートを用意するとはいうものの、実際は大人3人分と子供1人分の“3+1”。ふたりのときには、運転席と助手席は横に並べて使うが、3人目が乗るときには助手席を前に出すことで大人が座れるスペースを確保する。一方、運転席は必要以上に前に出すことができないので、その背後は子供用のスペースになるというわけだ。
デザインを担当したのは、フランスにあるトヨタヨーロッパ・デザインディベロップメント(ED2)で、今年9月のフランクフルトモーターショーでワールドプレミアとなった。エクステリアは、ヘッドライトとテールライトがいずれも逆三角形で、ボンネットやドアハンドル、マフラーなどにもそのモチーフが反復されている。四隅に配置されるのは17インチのタイヤ&ホイールで、小さくても見た目の安定感は十分だ。
キャビンは開放感を手に入れるためにグラスルーフを採用。マンタをイメージしたというダッシュボードもユニークで、小さいからといって安っぽさを感じさせない仕上がりになっている。上級クラスユーザーからの移行を図り、結果的にCO2の削減に結びつけるのがこのクルマの狙いである。
(文=生方聡)
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。