マセラティ・グラントゥリズモ(FR/6AT)【海外試乗記(前編)】
進化がとまらない(前編) 2007.09.24 試乗記 マセラティ・グラントゥリズモ(FR/6AT)2007年3月のジュネーブショーで発表された、マセラティの4シータースポーツカー「マセラティ・グラントゥリズモ」。405psのニューモデルにイタリアで試乗した。
寒いドロミテ、熱いコクピット
ドロミテ連峰。イタリア−オーストリア国境にほど近いPasso Sella(セラ峠)は7月とは思えないほど凍えていた。さっきまで厚い雲に遮られてきた太陽は今しがたやっと姿を見せ始めたものの、気温たったの2度。道を一歩外れた斜面はまだ雪に覆われ、その白さに反射する光の乱舞が目に痛い。それもそのはず、ここは標高2200mを優に超える高地。吐く息が白いのはむしろ当然のことなのだ。
しかしコクピットの中の僕はむしろ上気していた。快適なフルオートエアコンのせいばかりじゃない。ペアを組んだ『ルボラン』誌小野泰治副編集長からステアリングを譲ってもらったばかりだというのに、カメラマンの求めに応じて撮影のため同じコーナーを何度か往復するうち、「グラントゥリズモ」のたしかな実力と魅力にすっかり心奪われてしまったからだ。
ヨーロッパはすでにバカンスシーズンの幕が上がっている。セラ峠はイタリア国内はもとより、隣接するオーストリアやドイツを中心に、ヨーロッパ中から観光客が押し寄せる人気スポット。厳しい断崖の岩肌が迫る圧倒的に美しい風景の中に身を置くと、さもありなんと思う。だから必然的に交通量は多い。しかも朝方まで降り続いていた雨のせいで、路面はまだ濡れている。405psを誇る4.2リッターV8の持てる実力を存分に発揮できる場面では決してない。他のクルマが絡まないタイミングを見計らって行うタイトベンドでのコーナリング撮影も、単なる瞬間芸といえるだろう。
しかしそれでもグラントゥリズモは、たしかな足取りと十二分なパワーのバランス、そして情感に訴えかけるキレの良さを覗かせ、アッという間に僕を魅了してみせたのだった。
マセラティの主張
オーバーオールサイズは4881×1847×1353mm。長さはライバルと目される「メルセデス・ベンツCL」と「BMW6シリーズ」の中間、幅は3車種の中で最も狭く、高さだって低い。だがドライバーズシートに着いて運転という行為に積極的にコミットしはじめると、そんな現実の数字以上に一体感を覚えるから不思議だ。
トレッドが広く(前:1586mm/後:1590mm)重心高が低いせいもあるのだろう、絶対的なマスの大きさを感じさせないまま、タイトコーナーの連続に身を翻すように飛び込んでいく。ステアリングワークに対してクイックかつ正確な反応を示し、オプションのザックス製スカイフックシステムを装備した前後ダブルウィッシュボーン・サスペンションは、4輪からのインフォーメーションを豊富に伝えてくれる。むろん低いギアでフルパワーを与えれば、ウェット路面でリアタイヤのグリップを失わせるなど簡単至極。
ノーマル/スポーツ/MSPオフ/アイスという4種類のドライブモードが用意されるうちスポーツを選んでおけば、可変ダンパーが締め上げられてハンドリングがクイックになると同時に、MSP(Maserati Stability Program)の介入が遅れ、一瞬のテールアウトを許す。とはいっても最新のフェラーリほど派手な挙動変化を招くわけではなく、かといってお節介に過ぎない程度で姿勢を矯正してくれるため、よりリスクが少ないスポーツドライビングが楽しめるのだ。
実用性と安楽さも意識したエレガントかつアグレッシブな高性能GT。前夜行われたプレスカンファレンスでマセラティが主張したこのグラントゥリズモのコンセプトが高次元で実現されていることは、この短い時間でも手に取るようにわかった。(後編へつづく)
(文=NAVI加藤哲也/写真=Roberto Carrer/『NAVI』2007年9月号)

加藤 哲也
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。