第18回:『ハーレーダビッドソンなら逃げられる!?』
2007.09.01 広告のススメ第18回:『ハーレーダビッドソンなら逃げられる!?』
“できちゃった結婚”から逃れる方法
広告代理店で数々の有名広告を手がけた金子秀之が、世界各国のおもしろ広告を紹介。今回は、アメリカンバイクの代名詞、ハーレーダビッドソンの広告。ふと出会った女性と、一夜の恋いに落ちたらできちゃった!? ショットガンを持ち出し、娘との結婚を迫る父親! さて、あなたなら潔く結婚する? それとも……。
キャッチコピーを読んでいただきたい。
「娘を持つ農場主は、ショットガンを持っている。なぜ?」
なにやら恐ろしげなコピーだが、どういう意味なのだろう?
アメリカの友人によると、巡回セールスマンなどが田舎を訪れた場合、国土が広いのでモーテルすらない地域もある。そんなときは、行く先々の農家に泊めてもらうそうだ。おじゃました家に可愛い娘さんがいると、時にはセールスマンとの間に恋が芽生え、たまたま(?)妊娠してしまった、なんてこともある。すると父親はショットガンを持ち出し、娘との結婚をオトコに迫る、ということだそうだ。開拓時代のような、前時代的な話に思えるが、辞書にも「Shotgun- marriage」というコトバが載っており、“できちゃった結婚”の意味とある。
さて、普通こういったセールスマンは、クルマに乗って移動するはずである。しかしこの家の前に停めてあるのは、カッコイイ「ハーレーダビッドソン」。乗っている男もハーレーが似合う、マッチョでカッコイイ男なのだろう、と見る人に想像させる。それではますます、娘のいる家主はショットガンを手放すことができないワケだが……。そしてコピーの最後には、「イザという時、さっさと逃げ失せるだけのトルクはしっかりあります」と、しっかりオチもつけられているのだ。
カッコ良さもさることながら、性能も重要なオートバイという商品。機能をストレートに述べ立てるのではなく、ひねりのある面白い話しに仕立ててある。なんとも“粋”な広告だ。
Harley-Davidson “Shotgun”/USA
クリエイティブディレクター:Jim Nelson
コピーライター:Jim Nelson
アートディレクター:Paul Asao
フォトグラファー:Chris Wimpey
エージェンシー:Carmichael Lynch/Minneapolis
(2001年カンヌ国際広告祭 銅賞)
![]() |

金子 秀之
早稲田大学商学部卒業。資生堂のアートディレクターとして前田美波里のサマーキャンペーンを担当。1973年博報堂のクリエイティブ・ディレクターとして、サントリーの「ブランディ水で割ったらアメリカン」キャンペーンを手がける。1993年(有)クエスターを設立。広告製作及び海外広告の紹介をして現在にいたる。
-
最終回:がんばる菜食主義者 2007.9.1 「Vegetarians Served Daily.」 アメリカのステーキレストラン「LONGHORN STEAKS」では、菜食主義者が給仕する……? 菜食主義者といっても、動物性タンパク質をまったく口にしない人もいれば、卵はOKとか、魚介類は食べるなど様々だ。とはいえ、わざわざステーキレストランで働くのだろうか。
-
第93回:アメリカで見られるアフリカの動物 2007.9.1 1670年、イギリス人によるアメリカ大陸への、最初の入植が行われた。当時のイギリス国王がチャールスII世であったことから、入植地はチャールスのラテン語名である“カロライナ”と名付けられ、729年に“North Carolina”と“South Carolina”の2州になった。
-
第92回:ランドローバー「大地のサンプル」 2007.9.1 自動車メーカー(ディーラー)のダイレクトメールといえば、クルマの小冊子やカタログや、オイル交換割引券が入っているもの。しかし、クロスカントリーモデルで有名なランドローバーのダイレクトメールには、同社ならではのユニークなアイテムがついていた。
-
第91回:“隙間”があれば大丈夫 2007.9.1 「カンヌ国際広告祭」に「Direct」と「Media」という新しい部門ができて、2004年で3年目をむかえた。このカテゴリーは、広告そのものを評価するのではない。媒体の使い方がユニークであるとか、出演した特定のタレントによってキャンペーンが予想以上の効果をあげたとか、販売促進につけた景品が面白いなど、広告に付随する効果を評価する賞である。
-
第90回:南アのフォルクスワーゲン「お別れ」キャンペーン 2007.9.1 新車では手に入らないクルマの広告キャンペーン!? フォルクスワーゲンのワンボックス「トランスポーター3」(T3Bus)の生産が終わった南アフリカで、なぜかT3Busの広告キャンペーンが行われた、そのワケは?
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。