
【スペック】全長×全幅×全高=4655×1800×1680mm/ホイールベース=2670mm/車重=1840kg/駆動方式=4WD/2リッター直4DOHC16バルブ(118ps/4500rpm、19.0kgm/4500rpm)+交流同期電動機<前>(82ps、14.0kgm)+交流同期電動機<後ろ>(82ps、19.9kgm)/プラグインハイブリッド燃費=67.0km/リッター、ハイブリッド燃費=18.6km/リッター(どちらもJC08モード)/価格=397万8000円(テスト車=425万3100円)
-
【スペック】全長×全幅×全高=4655×1800×1680mm/ホイールベース=2670mm/車重=1840kg/駆動方式=4WD/2リッター直4DOHC16バルブ(118ps/4500rpm、19.0kgm/4500rpm)+交流同期電動機<前>(82ps、14.0kgm)+交流同期電動機<後ろ>(82ps、19.9kgm)/プラグインハイブリッド燃費=67.0km/リッター、ハイブリッド燃費=18.6km/リッター(どちらもJC08モード)/価格=397万8000円(テスト車=425万3100円)
-
エクステリアは専用デザインのグリルやホイール、リアコンビランプなどによって、ガソリン車と差別化が図られている。
-
駆動力を生み出すのは、前軸用と後軸用に用意された2基のモーターと、2リッター直4ガソリンエンジン。フロントにはジェネレーターも備わっている。
-
インテリアでは、シフトレバーならぬセレクターレバーや、専用のハイコントラストメーターなどが「PHEV」ならではの特徴。
-
「Gナビパッケージ」のシートは合成皮革とファブリックのコンビタイプが標準。
-
複数のモーターやリチウムイオンバッテリーなど、複雑なプラグインハイブリッドシステムを採用するため、車両重量はガソリン車からおよそ300kgほど増加している。
-
ナビゲーションシステムの「MMCS」には、バッテリーの充電状況、モーターやエアコンの電力消費、平均燃費、航続可能距離などの情報表示機能が追加された。
-
急速充電機能は「アウトランダーPHEV」の全グレードでオプション設定。充電や空調などをスマートフォンで遠隔操作できる「三菱リモートコントロール」なども用意される。
-
床下にリチウムイオンバッテリーやモーターなどが搭載されたことで、大きく変わったのが荷室。ガソリン車とは違い、3列目シートが存在しないのだ。(クリックするとシートアレンジが見られます)
-
ガソリン車でいうところのシフトレバーの役割を果たすのが、ジョイスティックタイプのセレクターレバー。パーキングポジションのスイッチは、レバーの前方に配置されている。
-
100V AC電源(1500W)は、廉価グレードの「E」を除く全グレードにオプション設定。最大出力が大きいので、さまざまな用途に使うことができる。
-
【テスト車のオプション装備】ロックフォードフォズゲートプレミアムサウンドシステム=9万9750円/100V AC電源(1500W)=8万4000円/急速充電機能=7万3500円/三菱リモートコントロール+電気温水式ヒーター+運転席・助手席シートヒーター=1万7850円
『三菱アウトランダーPHEV G ナビパッケージ(4WD)【試乗記】』の記事ページへ戻る