多彩な軽自動車が激走! 「K4-GP 富士1000km耐久」リポート(前編)
2013.08.22 画像・写真2013年8月14日、静岡県小山町の富士スピードウェイで、恒例の真夏の祭典「K4-GP 富士1000km耐久」が開かれた。「K4-GP」は、「あまりお金をかけずに、みんなで楽しめるモータースポーツ」をコンセプトに2001年から始まった軽自動車を中心とする耐久レースで、毎年8月に富士スピードウェイ、そして2月には富士とマレーシアのセパン・サーキットで1年ごとに開催されている。
『webCG』で夏の1000km耐久を紹介するのも3回目となるので、ご存じの読者も少なくないだろうが、今回はいつもとは意味合いの違うレースだった。レースの内容は例年と同じなのだが、K4-GPの創始者であり、これまでずっと引っ張ってきた、マッドハウス代表のマッド杉山こと杉山哲氏がこの3月に急逝(享年63)してから、初めてのレースだったのである。図らずも杉山氏の追悼レースとなってしまった今回の参加車両は、全134台。それらはGP-1(AT限定、使用燃料105リッター)、GP-2(排気量850cc未満、90リッター)、GP-3(850cc以上、100リッター)、GP-4(R車両、850cc未満、85リッター)、GP-4(R車両、850cc以上および特認エンジン、95リッター)の5クラスに分かれて戦った(なお過給係数は1.5で、660ccターボは990ccとなる)。
杉山氏にささげる黙とうから始まったレースは、いざスタートしてしまえば、熱く、楽しく、しかしその裏では、速く効率よく走らせるための高度な戦略が飛び交う、いつもどおりのK4-GPだった。これは杉山氏のスピリットに共鳴し支えてきたスタッフの尽力、そしてエントラントの協力の賜物(たまもの)であろう。K4-GPの顔として、カリスマ的存在となっていた杉山氏の不在を除いては、なにひとつ変わらないように思えた富士スピードウェイから、印象に残ったマシンとシーンを紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)
→2013年の「K4-GP 富士1000km耐久」リポート(後編)はこちら

-
絶好のレース日和の下、4列縦隊でスターティンググリッドへの移動を待つ、134台の出走車両。
-
決して列の後方からではない。中ほどから前方を眺めたところで、この景色。
-
“キモい”を通り越して笑うしかないオッサンAKB、しばらく見ないうちにふくよかになったマイケル・ジャクソン、やっつけで作った夏休みの工作風のダンボールのロボット、日光を浴びて今にも倒れそうなミイラ男……出走車両がスターティンググリッドに並び終える頃には、怪しげな姿の連中があたりをうろつき始める。恒例の、仮装したチームのメンバーがドライバーに駆け寄る変則ルマン式スタートに備えた人々である。
-
午前8時にレースはスタート。仮装したチームメンバーが一斉にマシンに駆け寄る。
-
グリッド前方に位置していた、絶対速度が速いレース専用車であるR車両から1コーナーに向かっていく。コース左端には接触したのか横向きに止まっている車両が、右端にはスタートできない車両も見える。
-
「スバル・ヴィヴィオ」をオープン化した「ミニライトwith STI」は、あの辰巳英治氏もドライバーとして名を連ねる、いわばSTIのワークスカー(?)。
-
1986年のルマン優勝車であるロスマンズ・カラーの「ポルシェ962C」を模した「サマンサ962C」。
-
1960年代の耐久レースでは、好燃費によるピットインの少なさから、しばしば大排気量車を食う活躍を見せた通称ヨタハチこと「トヨタ・スポーツ800」。
-
「スズキ・カプチーノ」をベースに、1960年代スポーツカー風の抑揚のあるオリジナルボディーをかぶせた「サラIIプロトティーポ」。上位入賞の常連だが、今回も総合4位、GP-3クラス3位を獲得。
-
360cc規格時代の初代「マツダ・キャロル360」の車体に、「ホンダ・トゥデイ」用エンジンを載せたR車両。70年代風のスポイラーとオバフェンがキマっている。
-
東京R&D製のレーシングカーである「カドウェル」のシャシーに、1969年の日本グランプリ優勝車である「日産R382」を模したボディーを載せた「プラスワンR382」。
-
「日産R382」のライバルといえば「トヨタ7」ということで、そのジュニア版の「ヨタシチ君」。苦節ウン年、今回はGP-4クラス優勝に輝いた。
-
「ポルシェ356スピードスター」風の「K-64R(ケロヨンR)」。GP-4クラスのファステストラップ(2分20秒822)を記録した。
-
他車と接触でもしたのか、へこんだ左前フェンダーをガムテープで補修した、ジタン・カラーの「キャトレール・フレンチブルーSP」。もちろんベースは「ルノー4」である。
-
1990年代に由良拓也氏率いるムーンクラフトが「ミニ・モーク」をベースに製作、ワンメイクレースも開催された「モークスポーツ」。
-
タルガ・フローリオにおける勝利などで知られる、ガルフ・カラーの「ポルシェ908/3」を模した「パシフィック908III」。
-
かつてマッド杉山氏が製作した「2HLM」。モデルは「シャパラル2H」だが、シャシーは「スバル・サンバー」。つまりMRではなくRR。ドライバーはご覧のように沈み込んでおり、オープンながら走行中は「ほとんど風は当たらない」とか。
-
初音ミクを描いた、数少ない痛車の「グッドスマイルレーシングビート」。GP-2クラス3位を獲得した。
-
「カドウェル」のシャシーに「フォードGT40」を80%に縮小したボディーを載せた「IYOKAN GT35」。オリジナルの車名(通称)の由来である40インチ(約102cm)しかない車高がさらに低くなり、ルーフにはヘルメットをクリアするためのコブが付いている。
-
R車両の「フロンテ-R」。顔つきは360cc時代の「スズキ・フロンテクーペ」風だが、幅広く見えるので、ボディーはフロンテクーペを拡大した550cc規格の初代「セルボ」用かも。いずれにしろドライバーが車体中央に座っているので、シャシーは別物のように思うが。
-
往年の北米カンナム選手権の覇者だった「マクラーレンM8」シリーズ風のボディーをまとったマシン。登録名は「マクラーレンM8B」……って、そのまま! それはともかく、「MP4-12C」など現代マクラーレンのロードカーのオレンジ色は、この時代のマシンにちなんだものだ。
-
「BMW R100」(二輪)用の空冷フラットツインを積んだ「ザウビーアルファ・BMW-R」。低音域の効いた、独特の排気音を響かせていた。
-
これもマッド杉山氏の作品である「マッドハウス・キャラR」。ベースは「オートザムAZ1」のOEM版である「スズキ・キャラ」。
-
ミドシップのレーシングカーに「スバル・ヴィヴィオ」風ボディーをかぶせた「広モちゃんVIVIO-R」。往年のシルエットフォーミュラ、あるいは今日のSUPER GT用マシンのようなもの。
-
「まんしゅうや縄文2J」。ファンでマシン下面の空気を吸い出してダウンフォースを得る世界初のファンカーである「シャパラル2J」を模したマシンだが、「スズキ・アルト」がベースのため腰高なところがご愛嬌(あいきょう)。リアエンドのファンは、もちろんダミー。