
組み立て、組み付けが終わり、検査ラインへと向かう「S660」。
-
組み立て、組み付けが終わり、検査ラインへと向かう「S660」。
-
軽自動車の完成車や自動車用部品に加え、陸上競技用の車いすなども手がけている八千代工業。「S660」は三重県の四日市製作所で生産している。
-
「S660」の開発責任者を務めた椋本 陵LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)。
-
「S660」の生産はとにかく「人の手がかかっている」という印象。ボディーの組み立てについては「車体に治具を装着」「治具を使ってパーツを仮固定」という4人がかりの作業を経てから溶接が行われる。
-
ロボットによる溶接の様子。一度に全ての部品を組み付けることはできないので、車体は人の手による仮組み付けのエリアと、ロボットによる溶接のエリアを2往復することとなる。
-
ハブに装着された青い治具に注目。自動車の足まわりは、車重がかかっている状態を再現するため、圧力をかけた状態で組み付けが行われる。そこで「S660」では、治具を通してハブに圧力をかけ、より忠実に「タイヤを介して地面に接地した」状態を再現しているのだ。
-
「S660」のエンジンを取り付けるために設けられた作業台。他の車種では下からエンジンを固定するのに対し、「S660」では下から差し入れられたエンジンを上から固定する形となるので、こうした台が必要となる。
-
前後輪のトー角の調整を受ける「S660」。抜き取りで、より精密なアライメントテストも行われる。
-
工場見学の翌日、鈴鹿サーキットの南コースで開催されたカート大会の様子。
-
カート大会の合間を縫って、「S660」によるタイムトライアルも行われた。写真は「貴重なクルマでコースアウトだけはすまい」と、やたらと丁寧にコースを走るH編集部員。
-
「アクティ トラック」や「アクティ バン」などとともに、生産ラインを流れる「S660」。
-
ドアパネルなどの縁の折り込みは、プレス機ではなく「ローラーHEM」と呼ばれるロボットで行う。金型を減らし、少量生産を効率的に行うための方策だが、プログラムを通して機械に作業内容を教え込む「ティーチング」には、ノウハウを持った人材が必要となる。
-
出荷へ向け、「S660スペシャルレーン」において塗装や建てつけのチェックを受ける「S660」。