ホンダS660 無限パーツ装着車(MR/6MT)
効果テキメン 2015.09.28 試乗記 ホンダの軽スポーツ「S660」用に、無限(M-TEC)が30品目を超えるスペシャルパーツを開発した。今回は、それらのアイテムを装着した、“無限仕様”のS660に試乗。ノーマル車との走りの違いを報告する。無限の気合が伝わってくる
1973年の創業時からホンダのモータースポーツ活動やホンダ用カスタムパーツを手がけてきた「無限」は、ホンダのワークス的存在のひとつである(現在の正式社名は株式会社M-TEC)。ホンダのオフィシャル系カスタムパーツではほかに「モデューロ」が有名だが、モデューロはホンダの100%子会社であるホンダアクセス(はカスタムパーツ以外の実用純正アクセサリーも担当する)によるものだ。
モータースポーツの世界ではホンダワークスチームの一角であり、公表されている取引先もホンダの系列企業のみとなる無限=M-TECだが、厳密にはホンダの一部門でも完全な子会社でもない。ただ、無限はホンダ市販車用パーツをベース車両の発売前から開発することが許されている。無限パーツの大半はベース車両と同時発売されて、基本的にホンダ正規販売店で購入・取り付けが可能である。
というわけで、ホンダの四輪車にはなにかしらのカスタムパーツを用意してきた無限が、ホンダとしても久々のスポーツカーである「S660」に、「これこそウデの見せどころ」と他モデル以上に開発の力が入ったことは容易に想像できる。実際、無限のS660用パーツはカタログを目で追うだけでもひと苦労……というくらい多岐にわたるラインナップで、「ほぼ無限コンプリート仕様」といえる今回の取材車では、装着されたパーツ代(工賃や外装パーツの塗装費用を含まず)だけで200万円近い!
すなわち、これと同等の「無限S660コンプリートカー」をオーダーしたとすれば、車両本体を含めての総額で400万円オーバーは必至。価格的には完全に本格スポーツカーということになる。