
【スペック】20C-SKYACTIV:全長×全幅×全高=4460×1755×1465mm/ホイールベース=2640mm/車重=1320kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(154ps/6000rpm、19.8kgm/4100rpm)/価格=190万円(テスト車=208万9000円/20Cコンフォート<オートライトシステム、レインセンサーワイパー感度調整式、ダークティンテッドガラス>=3万6750円/ディスチャージヘッドランプ<オートレベリング機構付き/バイキセノン>+マルチインフォメーションディスプレイ=6万8250円/205/55R16 91Vタイヤ&16インチアルミホイール=8万4000円)
-
【スペック】20C-SKYACTIV:全長×全幅×全高=4460×1755×1465mm/ホイールベース=2640mm/車重=1320kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(154ps/6000rpm、19.8kgm/4100rpm)/価格=190万円(テスト車=208万9000円/20Cコンフォート<オートライトシステム、レインセンサーワイパー感度調整式、ダークティンテッドガラス>=3万6750円/ディスチャージヘッドランプ<オートレベリング機構付き/バイキセノン>+マルチインフォメーションディスプレイ=6万8250円/205/55R16 91Vタイヤ&16インチアルミホイール=8万4000円)
-
-
「20C-SKYACTIV」のノーマルクロスシート。「20S-SKYACTIV」のシートは、サイドサポートが張り出したスポーツクロスシートとなる。いずれもブラックのみ。
-
「アクセラ」の「SKYACTIV-G 2.0」ユニット。コンパクトカー「デミオ」の「SKYACTIV」シリーズと同様、グレードを特徴付ける青いエンジンカバーが与えられる。
-
運転席まわりの様子。写真は「20C-SKYACTIV」のもの。
-
マルチインフォメーションディスプレイには、アイドリングストップ機能「i-stop」の作動状況などがアニメーションでリアルタイムに表示される。
-
トルクコンバーターを分解したところ。写真奥の3点が従来型5段ATのもので、手前3点が「SKYACTIV」のもの。右下に見えるのが「多板式ロックアップクラッチ」だ。
-
-
「20C-SKYACTIV」にオプション設定される205/55R16 91Vタイヤ&16インチアルミホイール。標準は195/65R 91Hタイヤ&15インチスチールホイール+フルホイールキャップ。
-
「20S-SKYACTIV」のインテリア。「20C-SKYACTIV」との装備の違いは、本革巻きのステアリングホイールとシフトノブ、4.1インチカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイなど。
-
【スペック】20S-SKYACTIV:全長×全幅×全高=4460×1755×1465mm/ホイールベース=2640mm/車重=1330kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(154ps/6000rpm、19.8kgm/4100rpm)/価格=215万円(テスト車=229万円/ツーリングコンフォートI<ディスチャージヘッドランプ、アダプティブフロントライティングシステム、205/50R17 89Wタイヤ&17インチアルミホイール>=9万円/ツーリングコンフォートII<クルーズコントロール、リアビークルモニタリングシステム、自動肪眩ルームミラー、本革巻きパーキングブレーキレバー>=5万円)