-
1/15「フォードF-150ラプター」に装着されたトーヨーのオフロードタイヤ「OPEN COUNTRY M/T」。
-
2/15右がオフロード性能を追求した「OPEN COUNTRY M/T」。左がオンロード性能にも配慮した「OPEN COUNTRY R/T」。このほかにも「OPEN COUNTRY」シリーズには、よりオンロード走行を重視した「A/Tプラス」や「U/T」などもラインナップされている。(U/Tについては日本導入の予定はない)
-
3/15試乗会場に展示されていた、最高出力850ps(!)を発生するオフロードレースの競技車両。トーヨータイヤは「ダカールラリー」や「バハ1000/500」といったオフロード競技の参加者に、積極的にタイヤを供給。ユーザーの支持を集めてきた。
-
4/15試乗会の会場には、「バハ1000」などで活躍するアメリカ人ドライバー、BJボールドウィン氏も登場。豪快な走りを披露する予定だったが、競技車両用の特殊な燃料が手に入らず、デモランは中止となってしまった。
-
5/15サイドウオールに施されたバットレスデザインが目を引く「OPEN COUNTRY M/T」。ぬかるみにはまり込んだ際などに、強力なトラクションを発生する。
-
6/15「OPEN COUNTRY R/T」は、センター部に円周方向のブロック剛性を高めたL型連結ブロックを配置。ドライ路面での操縦安定性にも配慮がなされている。
-
7/15「OPEN COUNTRY M/T」を履いた「F-150ラプター」(右)と、「OPEN COUNTRY R/T」(左)を履いた「F-150」。こうして見ると、同じオフロード用タイヤでもトレッドパターンが異なるのが分かる。
-
8/15いよいよオフロードコースで試乗スタート。まずは「F-150」の4WD車で「OPEN COUNTRY R/T」の性能を試す。
-
9/15コースにはダート路面に深い水たまり、ワダチに足を取られるよう泥濘路面、トラクションが大きく変化する凹凸路など、さまざまなエリアが用意されていた。
-
10/15泥濘路面を出た直後は、グルーブ内に泥が入り込んでスリックタイヤのような状態となっており、油断するとひどいアンダーステアに見舞われる。
-
11/15舗装路を走る「OPEN COUNTRY R/T」を装着した「トヨタ・ランドクルーザー」。
-
12/15「究極のオフロード性能」をうたう「OPEN COUNTRY M/T」。ダートでのグリップ性能は高く、水たまりや泥濘路面での操作性も高い。
-
13/15タイヤから飛び散る泥の破片に注目。「OPEN COUNTRY M/T」では泥濘路面から出るとグルーブ内の泥が素早く剥がれ落ち、タイヤのグリップが回復するのも早かった。
-
14/15「東京オートサロン2018」に出展されたトーヨータイヤの展示車両。フェンダーとタイヤとのすき間が大きいSUVなどでは、タイヤのトレッドパターンもクルマの“カッコよさ”に大きく影響するのだ。
-
15/15水たまりエリアから出口へと豪快に駆け上がる「F-150ラプター」。今回の試乗では、「OPEN COUNTRY M/T」のオフロード性能を十分に体感することができた。

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
エディターから一言の新着記事
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。