-
1/16“元祖ジープ”こと「ウィリスMB」。写真は1943年型。
-
2/161952年に登場した軍用の「M-38A1」(写真は1955年型)。長いホイールベースとやわらかい乗り心地、パワフルなエンジンなどが特徴で、丸みを帯びたデザインは「CJ-5」のベースとなった。
-
3/161979年型「CJ-7ゴールデンイーグル」。「三菱ジープ」とは一線を画す堂々としたボディーサイズと、ボンネットにデカデカと描かれた黄金のワシのイラストがいかにもアメリカンである。
-
4/161946年当時のジープの広告。このころのジープは、あくまで業務用の車両として考えられていた。
-
5/16最初の“民生ジープ”として登場した「CJ-2A」。大きなヘッドランプや7本スロットのグリルなど、各所に「ウィリスMB」との違いが見て取れる。(写真は1945年型)
-
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
-
6/161953年型「CJ-3B」。エンジンの変更によって高さを増したボンネットなどが、それまでのCJとの違いとなっている。
-
7/161953年に日本で生産された「三菱ジープ」。フロントグリルに、三菱の“スリーダイヤモンド”と「WILLYS」のロゴが並んで描かれている。
-
8/161998年に販売された、「三菱ジープ」の「最終生産記念車」。
-
9/16「CJ-5」は、およそ30年にわたって販売されるロングセラーモデルとなった。(写真は1955年型)
-
10/161964年のオハイオ州トレド工場の様子。当時はまだ、ジープが今日のような巨大ブランドになるとは、誰も予想していなかった。
-
11/161980年型「CJ-5レネゲード」。5リッターV8エンジンを搭載したパワフルなモデルだった。
-
12/16「CJ-7」は、ATやハードトップ、スチールドアを採用するなど、快適性を高めたモデルだった。写真は1977年型「CJ-7レネゲード」。
-
13/161987年型「ラングラー(YJ)」。四角いヘッドランプは不人気だったようで、次の「TJ」からは丸目2灯に戻された。
-
14/16「ウィリスMB」(左)と「ジープ・ラングラー(TJ)」。「TJ」には「ジープCJ/ラングラー」として初めて、サスペンションにコイルスプリングが用いられた。
-
15/16ともに2007年型「ジープ・ラングラー(JK)」。左が「ラングラー アンリミテッド ルビコン」で、右が「ラングラー ルビコン」。
-
16/162017年のロサンゼルスショーで発表された新型「ジープ・ラングラー(JL)」。間もなく日本でも正式に発表される。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?