新型がデビューする今だからこそ知っておきたい!
ジープCJ&ラングラーの歴史を振り返る
2018.10.22
デイリーコラム
“あなたのジープ”が“私のジープ”とは限らない
11年ぶりの新型となる「JL」の日本導入が、いよいよ秒読みとなった「ジープ・ラングラー」。このクルマを、「世界で最も歴史のあるクロスカントリー車」と表しても、文句を言う人はいないでしょう。なにせ、ご祖先にあたる「ウィリスMB」の登場は1941年。民生仕様の「CJ」にしたって1945年である。それと比べれば、「スズキ・ジムニー」(1970年)も「メルセデス・ベンツGクラス」(1979年)も、まだまだヒヨっこだ。
しかし、歴史の長いクルマだからこそ、人によってジープに抱くイメージはずいぶん違うのではないか? ミリタリー好きの皆さまならウィリスMBや「M-38A1(MD)」だろうし、アメ車に憧れたことがある人なら、ボンネットにワシが描かれた「CJ-7」あたりが“ザ・ジープ”だろう。近年のユーザーにとってはもちろんラングラーだが、そもそも「ジープっつったら三菱だろう!」というマニアな方もおられるかもしれない。
丸目2灯にセブンスロットグリル、あれこれ外せるオープンボディーと、基本デザインは踏襲しつつも時代に即して少しずつ進化し、さまざまな印象をファンに植え付けてきたCJ/ラングラー。人によっては細切れになっているかもしれないその歴史を、今回は俯瞰(ふかん)して見てみたいと思う。
先述の通り、元祖ジープこと「ウィリスMB/フォードGPW」が生まれたのは、第2次大戦真っただ中の1941年のこと。戦場での偵察や連絡、運搬などの任務を担う小型四輪駆動車として誕生した……のだが、そのあたりについては『自動車ヒストリー』に詳しいので今回は割愛。とにかく、同車の生産を担っていたウィリス・オーバーランドが、1944年に民生仕様のCJ(Civilian Jeep)の開発に着手したのがすべての始まりだ。戦争が終われば軍需の縮小は間違いないし、どこでも走れる丈夫で軽便な4WD車は、民間でも需要があると踏んだのだ。
-
ジープ・ラングラー アンリミテッド サハラ ローンチエディション(4WD/8AT)【試乗記】 2019.2.22 試乗記 11年ぶりのフルモデルチェンジで登場した「JL型」こと新型「ジープ・ラングラー」。“民生クロカンの元祖”ともいえるクルマの最新版は、どのような走りを見せるのか? 3.6リッターV6エンジン搭載車で確かめた。
-
-
ジープ80周年を記念する限定車「80thアニバーサリーエディション」が4モデル同時に登場 2021.2.2 自動車ニュース FCAジャパンは2021年2月1日、ジープ80周年を記念する特別仕様車「80th Anniversary Edition(80thアニバーサリーエディション)」を「ラングラー」「ラングラー アンリミテッド」「チェロキー」「レネゲード」の4モデルに設定し、順次発売すると発表した。
-
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】 2021.1.19 試乗記 道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。
-
マツダが制御プログラムの最新化サービス「マツダスピリットアップグレード」をスタート 2021.2.19 自動車ニュース マツダは2021年2月19日、保有車両の商品性向上を目的とした制御プログラムなどの最新化サービス「マツダスピリットアップグレード」を開始したと発表した。第1弾となる今回は「マツダ3」と「CX-30」の初期型モデルが対象となっている。
-
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(FWD)【試乗記】 2021.2.15 試乗記 マツダから「MX-30」の電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場した。クリーンディーゼルや「スカイアクティブX」など、かねて内燃機関に対する強いこだわりを主張してきたマツダ。ブランド初となる量産EVの仕上がりは?