-
1/22
-
2/221941年に登場した軍用車「ウィリスMB」を“祖先”とするジープの本格クロスカントリーモデル「ラングラー」。「JL」と呼ばれる新型は、2017年のロサンゼルスモーターショーで発表された。
-
3/22機能性、操作性を第一としつつ、エアコン吹き出し口にクローム装飾を施すなどして質感を高めたインテリア。ダッシュボードの中央には、ジープ最新のインフォテインメントシステムである第4世代Uconnectが装備される。
-
4/22シートにはブラックおよびブラック×ヘリテージタンのツートンの2種類の色を用意。試乗した「ルビコン」にはブラックのレザーシートが装備されていた。
-
5/224ドアモデル「アンリミテッド」のリアシート。ホイールベースの拡大によって増した空間のゆとりに加え、背もたれの形状や角度の最適化により、快適性が大幅に向上している。
-
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
-
6/22悪路走破性能を高めた「ルビコン」については、2019年春以降の日本導入予定となっている。
-
7/22新型「ラングラー」の3アングルは、アプローチアングルが44°、ブレークオーバーアングルが22.6°(4ドアの数値。2ドアは27.8°)、デパーチャーアングルが37°。最低地上高は200mmで、最大渡河深度は76.2cmとされている。
-
8/22「ルビコン」には前後2つのロッキングディファレンシャルや、フロントスウェイバーの切り離し機構、4:1という、より低いローレンジを持つ「ロックトラック4×4フルタイムシステム」などが装備される。
-
9/22テスト車の「ルビコン」には、オフロード性能を重視したBFグッドリッチのSUV用タイヤ「マッドテレーンT/A MK2」が装着されていた。
-
10/223.6リッターV6 DOHCエンジンについては、インテークバルブのリフト量を切り替えるバルブリフト機構を採用するなどの改良を実施。8段ATの採用とも相まって、従来モデルから23%の燃費向上を実現したという。
-
11/22最小回転半径は大幅に改善されており、4ドアモデルは先代より0.9m小さい6.2mに、2ドアモデルは同じく0.7m小さい5.3mとなった。
-
12/22オンロードでの走りについては、フロントウィンドウの傾斜角を5.8°寝かせるとともに、新たに合わせガラスを採用。空気抵抗や走行ノイズの低減を図っている。
-
13/22最高出力272ps、最大トルク400Nmを発生する2リッター直4ツインスクロールターボエンジン。燃費は11.5km/リッター(JC08モード)で、レギュラーガソリンに対応している。
-
14/22「スポーツ」のタイヤサイズは245/75R17。試乗車にはブリヂストンのSUV用タイヤ「デューラーA/T RH-S」が装着されていた。
-
15/22新型「ラングラー」では視認性も改善。従来モデルよりガラスエリアの下端を下げたり、スペアタイヤの搭載位置を下げたり、リアシートのヘッドレストに折りたたみ機構を設けたりといった改良がなされている。また、日本仕様ではバックモニターが標準装備となる。
-
16/22丸目2灯のヘッドランプをグリルに食い込ませたクラシカルなフロントマスクは、往年の「CJ-5」をモチーフにしたもの。一方、上級グレードでは灯火類をすべてLEDとするなど、ディテールはぐっとモダンになった。
-
17/22「スポーツ」に装備される布製のバケットシート。日本発売記念仕様車の「サハラ ローンチエディション」には、レザーシートが装備される。
-
18/22センターコンソールにそびえる「850RE」型トルコン式8段ATのシフトレバー(右)とトランスファーレバー(左)。トランスファーレバーの操作は固めで、なかなかの“力仕事”となる。
-
19/22メーターは2眼式で、中央部にインフォメーションディスプレイを搭載。表示はきちんと日本語に対応している。
-
20/22日本人の「ラングラー好き」は世界的にも突出している。約4割というブランド内シェアは世界のどの市場よりも高いし、販売台数を見ても、アメリカに次いで第2位となっている。
-
21/22ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン
-
22/22ジープ・ラングラー アンリミテッド スポーツ

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングラングラー






























