-
1/19
-
2/192017年5月に日本で発売された5代目となる「ランドローバー・ディスカバリー」。先代とは打って変わってラウンドしたフォルムがエクステリア上の特徴となる。
-
3/19「ディスカバリー」は、最高出力340ps、最大トルク450Nmのスーパーチャージャー付き3リッターV6ガソリンモデルと、同258ps、同600Nmの3リッターV6ディーゼルターボをラインナップしている。今回の試乗車は後者。
-
4/19Cピラーがボディー同色デザインとなるのは、初代から続く「ディスカバリー」の伝統。
-
5/193列シートを標準採用する「ディスカバリー」のサイズは全長×全幅×全高=4970×2000×1895mm、ホイールベースは2925mmとなっている。
-
ランドローバー ディスカバリー の中古車webCG中古車検索
-
6/19静かで乗り心地が良く、快適性では「レンジローバー」にも迫る印象を与えてくれた「ディスカバリー」。
-
7/193リッターV6ディーゼルターボエンジンは、最高出力258ps、最大トルク600Nmという実力を持つ。トランスミッションは8段ATを組み合わせている。
-
8/19試乗車は、前後に265/50R20サイズの「ノキアン・ハッカペリッタR2 SUV」スタッドレスタイヤを装着していた。
-
9/19ランドローバー各車で採用されるおなじみのダイヤル式シフトセレクターを「ディスカバリー」でも採用。試乗車はオプションの「テレインレスポンス2」を装備していた。
-
10/19シンプルだが、使いやすさにこだわってデザインされたことが分かるインテリア。ドアトリムやダッシュボードなどの質感も、先代に比べて大幅に向上している。
-
11/19自然と背筋がピンと伸びる、ランドローバーが“コマンドポジション”と呼ぶドライビングポジションとなる運転席。試乗車は、前席にシートヒーター&クーラーをオプションで装備していた。
-
12/192925mmという余裕あるホイールベースを採用した恩恵で、後席空間は広々としていた。3列目シート同様この2列目シートの背もたれも、荷室にあるスイッチを用いてワンタッチで倒せる。
-
13/19ライバル車に比べれば、3列目シートまわりの空間は広いといえるが、座面は床から約30cmの高さしかないため、ゆったりとした姿勢を取りづらい。
-
14/193列目シートを使用する際の荷室スペース。リアゲートを閉めると、手前のインナーテールゲートが立ち上がる。
-
15/193列目シートを倒し、荷室スペースを拡大した様子。2列目シートも前方に倒せば、荷室容量は最大で2406リッターまで拡大できる。
-
16/19荷室左サイドに設置された、2列目/3列目シートの背もたれを前方に倒すスイッチ。ヘッドレストなどを取り外すことなく、可動する全シートを14秒で倒すことができる。
-
17/19流れに乗って一般道を走るぶんには、1100rpm程度で粛々と回る3リッターV6ディーゼルターボエンジン。エンジンノイズはほとんどキャビンに侵入せず、静粛性を保ったままだった。
-
18/19ランドローバー・ディスカバリーHSEラグジュアリー(ディーゼル)
-
19/19

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
ランドローバー ディスカバリー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?