-
1/18
-
2/18
すべてが新しくなった新型「レンジローバー イヴォーク」。「PTA(プレミアム・トランスバース・アーキテクチャー)」と呼ばれる新開発プラットフォームを採用し、マイルドハイブリッド機構を組み込んだパワートレインを搭載している。
-
3/18「レンジローバー」の上級モデル「ヴェラール」との血縁関係を感じさせる質感を持つインテリアデザイン。最新のデジタルデバイスを積極的に取り入れながら、環境にも配慮がなされた内装材が使用されている。
-
4/18ステアリングホイールに配置された「R-DYNAMIC HSE」に標準装備となるACCのスイッチ。直感的に使いやすいデザインであるほか、夜間照明が付くなど配慮が行き届いている。
-
5/182代目「レンジローバー イヴォーク」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4380×1905×1650mm、ホイールベース=2680mm。
-
ランドローバー レンジローバー イヴォーク の中古車webCG中古車検索
-
6/18新型「イヴォーク」の走破性をテラポッドでテストする。「テレインレスポンス2」が標準装備されており、路面の状況を検知してエンジンやトランスミッション、サスペンションなどを自動で最適に制御する。
-
7/18どこか1輪が浮くような極端な凹凸のあるような路面でも、接地している3輪のトラクションが失われることはない。「テレインレスポンス2」には、「オート」「コンフォート」「ダイナミック」「エコ」「草/砂利/雪」「泥/わだち」「砂地」という7つの走行モードが設定されている。
-
8/18試乗車の「R-DYNAMIC HSE P300 MHEV」には、前後とも235/50R20 サイズの「ピレリ・スコーピオンゼロ」オールシーズンタイヤが装着されていた。
-
9/18都会的な雰囲気のエクステリアデザインながら、初代モデルよりも100mm増となる600mmの渡河深度を誇るなど悪路走破性の高さもセリングポイントだ。
-
10/18シリーズトップとなる最高出力300ps、最大トルク400Nmを発生させる2リッター直4ガソリンターボエンジン。2代目「イヴォーク」では、搭載エンジンの種類に関わらず、トランスミッションは全車9段ATが組み合わされている。
-
11/1812.3インチサイズのインタラクティブドライバーディスプレイが標準装備される「R-DYNAMIC HSE P300 MHEV」。ナビや電話、オーディオなどの作動状況を切り替え表示できる。
-
12/18合成映像によってフロントフードの下の地面が疑似的に透けて見える「クリアサイトグラウンドビュー」を、「レンジローバー」として初搭載。
-
13/181台あたりペットボトル53本分のリサイクルプラスチックと再生ポリエステルを使用する「Dinamicaスエードクロス」シート表皮(写真)を無償オプションとして用意。
-
14/18ホイールベースが20mm延長されたことにより後席居住空間が拡大。背もたれは40:20:40の分割可倒式となる。
-
15/18「P300 MHEV」では、車両の走行状況に応じて前後輪のトルク配分を自動調整する4WDシステム「アクティブドライブライン」を搭載。通常は前後50:50のトルク配分で走行し、状況に応じて100%のトルクを後輪左右いずれか、または前輪のみに配分するという。
-
16/18ランドローバー・レンジローバー イヴォークR-DYNAMIC HSE P300 MHEV
-
17/18「テレインレスポンス2」のモード切り替えやエアコンの調整、各種車両設定ができる10インチのタッチパネルをセンターコンソールに配置している。
-
18/18荷室容量は、5人乗車時で591リッター、後席をたたんだ場合は最大1383リッターまで拡大できる。

高平 高輝
ランドローバー レンジローバー イヴォーク の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?