2000台以上の「マツダ・ロードスター」が集結 「ロードスター30周年ミーティング」の会場から

2019.11.06 画像・写真 大音 安弘

初代にあたる「ユーノス・ロードスター」の誕生から30年を迎えた今年(2019年)、広島県三次市にあるマツダの三次自動車試験場で、「ロードスター30周年ミーティング」が開催された。

普段なら、関係者さえめったに入ることができないマツダの開発拠点のひとつで開かれた今回のイベントだが、主催はマツダではなく、オーナーサイドであるロードスター30周年ミーティング実行委員会。マツダが特別協賛として、会場を提供したことで実現した。

マツダは1999年の10周年、2009年の20周年にも同会場を提供しており、今回が3回目。10年ごとの三次での開催は恒例となっている。台風19号が日本列島を直撃する可能性が非常に高くなったことから中止も危ぶまれたが、当日の三次は、天候に恵まれた暖かな日となった。ただ残念なことに、交通機関への影響や日本各地に大きな爪痕を残したことで、参加を辞退したファンが多かったのも事実。集まったファンも、30周年を一緒に祝えなかった仲間が、大勢いたことに、心を痛めているようでもあった。

そんな寂しい気持ちを払拭(ふっしょく)してくれたのが、オープニングに駆けつけた三次市長だ。サプライズとして、ロードスター30歳おめでとうと「ハッピーバースデー!」を即興で歌ってくれたのだ。終了とともに、ファンたちから大きな歓声と拍手が送られた。特に目立ったコンテンツはなかったが、三次自動車試験場内をバスで巡るツアーは、大人気で瞬く間にチケット配布が終了。さらにオーナー協力による歴代限定車の展示も行われ、幻ともいえる貴重なモデルの姿を見ることもできた。

基本的には、ファン同士や開発チームとの交流がメインのアニバーサリーイベントだったが、それぞれがお互いの愛車を鑑賞したり、開発主査と懇談したりと、楽しく過ごしている様子が印象的だった。ロードスターの30歳を祝う、アットフォームな空気に包まれたイベントの模様を写真とともにお伝えしよう。

(文と写真=大音安弘)