-
1/19
-
2/19「メルセデスAMG A35 4MATIC」は「Aクラス」のトップモデル「A45 S 4MATIC+」に先がけ、2019年の8月27日に日本導入が発表された。「35シリーズ」は、4代目となる現行Aクラスから登場した、AMGのエントリーモデルという位置付けだ。
-
3/19インテリアデザインはベースとなった「Aクラス」と基本的に同一だが、オプションの「AMGパフォーマンスパッケージ」を選択することにより、フラットボトム型の「AMGパフォーマンスステアリング」(写真)が装備される。
-
4/19「A35」のエンブレムは、リアゲート右下に配置される。前輪駆動アーキテクチャーのAMGモデルは、「35シリーズ」の登場によって「45シリーズ」との2本立てとなる。
-
5/19「AMG A35 4MATIC」は、ボディーサイズ=全長×全幅×全高=4440×1800×1410mm、ホイールベース=2730mm、車重=1590kgと発表されている。
-
メルセデス・ベンツ Aクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/19搭載される2リッター直4ターボエンジン「M260」はいわゆるAMG謹製の“ワンマン・ワンエンジン”ではないが、最高出力306PS、最大トルク400N・mという実力を持つ。WLTCモードの燃費値は12.2km/リッター。
-
7/19試乗車は、前後235/40ZR18 サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4」タイヤを装着していた。ブレーキは、ドリルドベンチレーテッドタイプのディスクにAMGのロゴ入りキャリパーが組み合わされている。
-
8/19バンパー下部のディフューザーに組み込まれる形で、左右に振り分けられたエキゾーストパイプ。走行モードによって、排気音質やボリュームが変化する。
-
9/19シリーズトップの「A45 S 4MATIC+」に比べればおとなしい印象のルックスだが、「AMG A35 4MATIC」の足まわりはことのほか締まっており、シャープなハンドリングが味わえる。
-
10/19ヘッドアップディスプレイは、「AMGアドバンスドパッケージ」に含まれるオプション。表示情報を任意に選択できるようになっている。
-
11/19標準装備のフロントシートもヘッドレスト一体型のデザインだが、オプションの「AMGパフォーマンスパッケージ」を選択すれば、サイドサポート部分の張り出しが大きいスポーティーなデザインのシート(写真)が装備される。
-
12/19リアシートの背もたれは40:20:40分割可倒機能を有す。フロントシートも含め表皮は、写真のクラシックレッド/ブラックまたは、チタニウムグレー/ブラックの2パターンから選択できる。
-
13/19「A35 4MATIC」の4WDは、前後100:0~50:50の駆動力可変配分システムを採用。コーナーの立ち上がりでは、路面が多少ぬれていても安定感ある加速が味わえた。
-
14/19オプションの「AMGパフォーマンスステアリング」には、「AMG DYNAMIC SELECT」と呼ばれる走行モード切り替えスイッチがステアリングホイール右下に、サスペンションやESPの切り替えスイッチが左下に備わる。
-
15/1910.25インチの液晶ディスプレイが2枚並べて配置される「A35 4MATIC」のメーターパネル。ステアリングスイッチの切り替えによって、AMG専用となるメーターデザインも表示可能だ。
-
16/19荷室容量は5人乗車の通常使用時で370リッター。後席バックレストをすべて前方に倒した状態(写真)では、容量は最大1210リッターにまで拡大できる。
-
17/19試乗車の外装色「デジタルホワイト」のほか、無償/有償合わせて「AMG A35 4MATIC」のボディーカラーは、全9色が設定されている。
-
18/19メルセデスAMG A35 4MATIC
-
19/19

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
メルセデス・ベンツ Aクラス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。