-
1/18
-
2/18「マツダ3」に続く、マツダの新世代商品群第2弾として発売された「CX-30」。シャシーなどの基本コンポーネントはマツダ3と同じ。
-
3/18ボディーサイズは全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm。全長と全幅が「CX-3」と「CX-5」の中間にぴたりと収まる一方で、全高は3台の中で最も低い。
-
4/18フロントまわりではヘッドランプをグリルよりも大幅に後ろにレイアウトした“奥目”が特徴。ランプを点灯すると、その前にあるメッキパーツも一緒に光るようになっている。
-
5/18今回のテスト車は1.8リッターディーゼルモデルのトップグレード「XD Lパッケージ」の4WD車。車両本体価格は330万5500円。
-
マツダ CX-30 の中古車webCG中古車検索
-
6/18エクステリアでは、なんといってもリアフェンダーとドアパネルとが織りなす美しい曲面が最大の特徴。“面で魅せる美”とうたわれている。
-
7/18Aピラーが立体的な形状となっており、車体の左側から光が当たると、右側のピラーにもハイライトが入るようになっている。
-
8/18ワイパーが収まるボンネット終端部分のパネルは、筆者がこれまでに見た(気づいた)クルマの中でも極めて薄い部類に入るものだ。
-
9/18タイヤサイズは全グレードとも215/55R18が標準。テスト車には「トーヨー・プロクセスR56」が装着されていた。
-
10/18「マツダ3」や「CX-3」よりも車両重量が重いため、1.8リッターディーゼルエンジンに力強さは感じなかった。「CX-30」は、ゆったりとした走りが特徴だ。
-
11/18インテリアでは“人とクルマとの一体感”を表現。メーターパネルとエアコンの吹き出し口をドライバーを中心に左右対称に配置することで、“コックピット感”を演出している。
-
12/18ディーゼルモデルには6段ATのみが設定される。ガソリンモデルではパーキングブレーキスイッチの前方に備わるドライブモードセレクターも、ディーゼルモデルでは省かれている。
-
13/18マツダが“ディミング(調光)ターンシグナル”と呼ぶウインカーは、余韻を残すように明滅するのが特徴。室内では“コチコチ”という音が聞こえる。
-
14/18最上級グレードたる「Lパッケージ」には、ピュアホワイトレザーのシート表皮や運転席の電動調整機構が標準装備。運転席と助手席のシートヒーターやステアリングヒーターも装備する。
-
15/18リアシートの背もたれは60:40の分割可倒機構を備えている。この写真ではそれほど広く見えないが……
-
16/18前席の下が大きく開いており、ゆったりと足を入れることができる。
-
17/18マツダCX-30 XD Lパッケージ
-
18/18

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
マツダ CX-30 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
新着記事
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングCX-30






























