-
1/18日産名車再生クラブの面々。固定のメンバーに加え、毎年募集に応えた80名ほどが活動に参加する。再生完了宣言式には、ゲストとして当時のクルマの開発を担当した日産OBの伊藤修令氏や野田孝男氏なども駆けつけた。
-
2/18レストアの済んだ「1964年式 プリンス・グロリア スーパー6 第2回日本グランプリ T-VIレース仕様」。
-
3/18第2回日本グランプリで大石秀夫選手がハンドルを握り、クラス優勝を果たした39号車のレプリカだ。
-
4/182019年11月に鈴鹿サーキットで開催された「サウンド・オブ・エンジン」では、星野一義氏によってデモランが行われた。
-
5/182019年12月8日のニスモフェスティバルにおいて、富士スピードウェイを走る「グロリア スーパー6」(右)と「スカイラインGT」(左)。グロリアのドライバーは和田孝夫氏が務めた。
-
6/18クラブの代表を務める木賀新一氏。普段は日産において車両開発などに携わっている。過去には可変圧縮比エンジンの「VCターボ」の開発も担っていた。
-
7/18日本車初の直列6気筒SOHCエンジンであるG7型。今回はレース仕様ではなくノーマル仕様でのレストアを実施。エンジンルーム内のダクトはレース用に取り付けられていたものだとか。
-
8/18ステアリングホイールは、「スカイラインGT」のレストア時に用意したものを、ボスを新規製作して流用。ダッシュボードやフロアシフト式のシフトノブなども、当時の仕様に合わせて改造したものである。
-
9/18今回のイベントでは、日産本社前のロータリーにてデモランが実施された。レース仕様のマフラーということで、排気音は相当に迫力あるものだった。
-
10/18この日の日産ギャラリーの展示は、故・砂子義一氏を悼むもの。砂子氏がハンドルを握った車両が飾られていた。
-
11/18西陣織を使ったシート。セパレート式の運転席と助手席は、当時オプション扱いだった。サーキットを走ったドライバーによると、「ふわふわしすぎて、体をホールドすることができない」という。
-
12/18ドアトリムなど、レストア前はまっ黒なビニールだった箇所を、レース仕様と同じ西陣織に変更。シートとドアトリムの色が若干異なっているのは「もともとそういう仕様だったから」。ドアノブにも専用のものを使用している。
-
13/18エンジン内部を見ると、コンロッドのナットにワイヤーロックが施されている。ほかにも、可動する部分の多くにワイヤーロックが施されていたが、当時のプリンスでは普通のことだったという。
-
14/18ボディーサイドを走るモールディングは、フェンダーパネルの溶接を隠すためのものでもあった。
-
15/18日産OBの野田孝男氏。「1978年からは海外出張が多くて、海外の自動車博物館によく行っていたんですけれど、あちらは動態保存が原則で素晴らしいなあと。それに比べて日産はなかなか動態保存ができていないなあと思っていました。でも、日産の中でもこういう活動が始まっているんだなと、大変うれしく思っています」
-
16/18あちこちの部品に、プリンスを意味する「P」のマークが入っており、プリンス自動車の“誇り”を感じさせる。
-
17/18後部座席は残されており、そこにロールバーが埋め込まれている。当時は“ナンバー付き”のまま、自走でサーキットまで移動していたという。
-
18/18レストアされた「プリンス・グロリア スーパー6」は、しばらく横浜の日産本社ギャラリーに展示された後、座間のヘリテージコレクションに移されるという。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
デイリーコラムの新着記事
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫るNEW 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
新着記事
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。