-
1/181984年「日産ローレル」に採用された電動格納式ドアミラー。道幅も駐車スペースも狭い日本では重宝することから、たちまち普及した。
-
2/181981年「日産レパード」に用意された世界初のワイパー付きフェンダーミラー。晴天時にはワイパーブレードがかえって邪魔かも?
-
3/181981年「マツダ・ルーチェ/コスモ」に採用された熱線ヒーター付きフェンダーミラー。鏡面の裏に配した熱線で、すみやかに曇りや水滴を取り除く。ワイパーと違って、こちらの機構は現在まで使われている。
-
4/181988年「トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ」に導入された世界初にして最後となったサイドウィンドウワイパー。なんとウオッシャーまで備えていた。
-
5/181989年「トヨタ・セルシオ」に採用された超音波雨滴除去装置付きドアミラー。ミラー裏面に内蔵されたヒーターと、超音波による、ぬれた犬が体を震わせるような振動で水滴を吹き飛ばす。
-
6/181980年「日産ローレル」のセンターコンソールにデンと据えられた電卓、ではなくドライブコンピューター。
-
7/181981年「セリカXX」の「ナビコン」。方位磁石に毛が生えたようなもの、と言っては失礼だろうか。
-
8/181981年「ホンダ・アコード/ビガー」にオプション設定された「エレクトロ・ジャイロケータ」。機能的にはジェット機などに設定されている慣性航法装置と同じとのこと。
-
9/181987年「トヨタ・クラウン」の「CDインフォメーション付きエレクトロマルチビジョン」。ディスプレイは正方形に近かった。
-
10/181990年「ユーノス・コスモ」に用意された世界初のGPSカーナビである「カー・コミュニケーション・システム」は、三菱電機と共同開発された。同年にはパイオニアから後付けのGPSカーナビも登場、「道は星に聞く」時代が幕を開けた。
-
11/181981年「マツダ・コスモ/ルーチェ」に純正装着された三菱電機製のオーディオシステム。正立型のカセットデッキは、エアダンパーを用いたソフトイジェクトやドルビーNRを搭載し、ワウフラッター0.06%というホームオーディオ並みのスペックを誇る。
-
12/181985年「日産スカイライン」に用意された「オートカセットセレクター」。センターコンソールのアームレスト部分にカートリッジが収まり、その前方に操作パネルが位置する。内部でテープが……といったトラブルは想像したくない。
-
13/181984年「トヨタ・スターレット」にオプション設定された「ボディーソニックシステム」。シート座面とバックレストにドライバーユニットが内蔵されている。
-
14/181991年「日産ブルーバード」に用意された「アクティブノイズコントロール」。室内の騒音をマイクで検知し、それを打ち消す逆位相の音をシート下の専用スピーカーから出力する、音で音を消すシステムだった。
-
15/181987年「日産セドリック/グロリア」のステアリングホイールのセンターパッド。短縮ボタンなど自動車電話用の操作ボタンを並べ、その下にAVシステムのコントロール類を配している。
-
16/181985年「日産スカイライン」のカードエントリーシステム。エントリーカードを携帯していれば、スイッチに触れるだけで運転席ドアの施錠/解錠とトランクのオープンが可能。ただし今日のスマートキーと違ってエンジン始動はできない。
-
17/181990年「三菱ディアマンテ」に用意された「三菱インテリジェンスコックピットシステム」。シートスライドやシートバックの角度、座面高、ルームミラー/ドアミラーの角度、ステアリングホイールの角度を自動調整する。
-
18/181982年「トヨタ・センチュリー」の「リフレッシングシート」。これはリアシートだが、今日ではフロントシートにマッサージ機能を備えたモデルもある。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合