電気仕掛けの開花期!? 1980年代日本車のトンデモ装備
2020.11.18 デイリーコラムサイドミラーにおける試行錯誤
以前に寄稿したコラム「『日産ローレル』を通して学ぶ 国産ハードトップ車通史」でも触れたが、今では世界標準となっている電動格納式ドアミラーを初めて採用したのは、1984年にデビューした5代目ローレルだった。
この電動格納式ミラーをはじめ、1980年代の日本車には、電気仕掛けのアメニティー装備が続々と登場した。それは世界に冠たる電子立国の技術とおもてなしの精神の融合から生まれた日本独特のものだった。それらの中には、多分にエンターテインメント性を含んだ装備もあったことから、ギミックと揶揄(やゆ)されることも少なくなかった。
今日で言うところのガラパゴス的なものとされるケースが多かったわけだが、前述した電動格納式ミラーをはじめ、カーナビやスマートエントリーシステムのように、実用性と利便性が評価されて世界に広まっていったものも少なくない。そのいっぽうで、ギミック以上の何物でもなく消え去ったものや、技術の進歩や環境の変化によって不要となってしまったものもある。双方をひっくるめて紹介していこう。
繰り返しになってしまうが、今では「ないと困る」装備となった偉大なアイデアである電動格納式ミラーに敬意を表して、まずはミラー関連から。日本でドアミラーが認可されたのは1983年だが、それ以前のフェンダーミラーだった時代の1981年に登場した初代「日産レパード」に用意されていたのが世界初のワイパー付きフェンダーミラー。目的はもちろん雨天時の後方視界確保で、日産は初代「シーマ」(1988年)でドアミラー版に発展させている。
同じく1981年に兄弟車となってデビューした「マツダ・ルーチェ/コスモ」(ルーチェは4代目、コスモは3代目)には、熱線ヒーター付きフェンダーミラーが用意された。鏡面の裏に配した熱線で、すみやかに曇りや水滴を取り除く仕組みである。
日産のワイパー付きミラーに対抗してか、1988年に登場したX80系の「トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ」の3兄弟には世界初のサイドウィンドウワイパーがオプション設定された。ミラーではなく窓を拭くというわけだが、採用はこの一例で終わった。翌89年に登場した初代「トヨタ・セルシオ」には、超音波雨滴除去装置付きドアミラーが採用された。
それからおよそ30年を経た2018年にデビューした現行「レクサスES」に、量産車としては世界で初めて装備された「デジタルアウターミラー」。2020年10月に発売された「ホンダe」にも「サイドカメラミラーシステム」の名で採用されたが、まだまだ普及には程遠い。いずれは世界標準になりそうに思えるが、果たしてそれはいつになるのだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーナビの始まり
近年は車載システムではなく、スマートフォンやタブレットのアプリケーションを使う人も少なくないが、カーナビゲーションはすっかり定着したアイテムといえるだろう。これが登場したのも1980年代だった。
前史というほどではないが、カーナビ出現前の一時期にちょこっと存在していたのが、マイコン(マイクロコンピューター)を使ったドライブコンピューター。走行距離や平均速度、燃費などを表示するものだが、1980年に登場した4代目日産ローレルが搭載していたものは、電卓然とした見た目のとおり四則演算も可能だった。
1981年デビューの2代目「トヨタ・セリカXX」に用意されていたその名も「ナビコン」は、マイコンに距離と方角(東西南北16方位)をセットしておくと、目的地の方位と到達度を示すという初歩的なナビゲーションシステムだった。
同じく1981年に世代交代した2代目「ホンダ・アコード」と、新たに登場した兄弟車の「ビガー」に用意された「エレクトロ・ジャイロケータ」は、車両に搭載したジャイロセンサーで進行方向を、車速センサーで走行距離を検出する自立航法による世界初のカーナビだった。ブラウン管のディスプレイに、透明フィルムに印刷された地図をセットし、現在位置を確認しながら予定したルートをトレースしていくもので、ルート案内はしてくれない。また長距離の場合は地図の差し替えが必要だった。
1987年に登場した8代目「トヨタ・クラウン」に装備された「CDインフォメーション付きエレクトロマルチビジョン」も、同じく自立航法による現在位置の特定が可能なナビ機能を搭載したドライブコンピューター。やはりルート案内はしてくれないが、地図データをCD-ROMに収めたため差し替えの必要がなくなった。
「カー・コミュニケーション・システム」と名乗る世界初のGPSを用いた衛星航法によるカーナビを純正装着したのは、1990年に登場した「ユーノス・コスモ」。自立航法に比べ現在地の特定精度は飛躍的に高まったが、まだルート案内はしてくれなかった。それが画面上で可能になったのは翌1991年にクラウンに搭載された「GPSエレクトロマルチビジョン」からで、さらにボイスナビゲーション機能が加わるのはトヨタ・セルシオ(1992年)の純正ナビからだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オーディオはカセットからCDへ
今日では車載インフォテインメントシステムに組み込まれていることが多いカーオーディオ。しかもソース(音源)はスマートフォンなど外部から、ということが増えている。1980年代を振り返れば、最初のデジタルオーディオメディアであるCDが登場し、1983年には富士通テン(現デンソーテン)とトヨタが共同開発した世界初の車載CDプレーヤーがトヨタ・クラウンに設定されている。だがメディアの主流といえば、まだまだアナログ音源であるカセットテープだった。
当時マニアに人気があったシステムといえば、社外品のいわゆるカーコンポだが、純正品も頑張っていた。筆者の印象に残っているのは、1981年に登場したマツダ・コスモ/ルーチェ(1ページで紹介した熱線ヒーター付きフェンダーミラーが用意されたモデル)のインパネにビルトインされたシステム。カーオーディオ用カセットデッキといえば水平方向のローディングが常識だったが、これはホームオーディオのような正立型だったのだ。
カセット関連で忘れがたいのは、1985年に登場した“7th”こと7代目「日産スカイライン」や翌86年デビューの2代目「日産レパード」に用意されていた「オートカセットセレクター」。センターコンソールに内蔵されたカートリッジに収めた5本のカセットテープの連続再生、任意のテープの再生、再生中のテープの前後9曲までの頭出しなど、後のCDチャンジャーに近い機能を持つシステムで、駆動音を発しながら作動する様子は、まるでロボットのようにメカメカしいものだった。
シートに内蔵したドライバーユニットを専用アンプで駆動し、サウンドを耳だけでなく、振動として体で感じる「ボディーソニックシステム」もあった。映画館や遊園地のアトラクションなどから始まり、ホームオーディオとして商品化された後に、車載用にアレンジして1982年に世界で初めてオプション設定したのが初代「ホンダ・シティ」。2年後の1984年に登場した通称“かっとび”こと3代目「トヨタ・スターレット」にも用意された。設定された車種からも明らかなように、あくまで若年層向けのオプションだったのである。
オーディオを音楽を聴くためではなく、ノイズ抑制のために使う「アクティブノイズコントロール」は今も現役の装備だが、決して新しいアイデアではない。1980年代ではなく90年代にハミ出してしまうのだが、今からおよそ30年をさかのぼる1991年に登場した9代目「日産ブルーバード」に採用されていたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーレス元年は1985年
携帯電話が普及する前、一部のセレブは愛車に自動車電話を備えていた。日本の自動車電話は1979年に始まったそうだが、ハンズフリーシステムなどが市販車の純正オプションに導入されたのは1980年代半ばから。紹介するのは1987年に出た型式名Y31の「日産セドリック/グロリア」のものだが、エアバッグが義務付けられた現代では不可能なデザインである。
現代はスマートキーの普及が進んでいるが、日本車のキーレスエントリー元年は1985年。フルモデルチェンジした3代目ホンダ・アコードと兄弟車のビガー(2ページで紹介した元祖カーナビ搭載車)が、キーから発信される赤外線で施錠/解錠を行うリモコンキーを採用した。次いで登場した7代目日産スカイラインはカードエントリーシステムを導入。クレジットカード大のエントリーカードを携帯していれば、スイッチに触れるだけで運転席ドアの解錠/施錠とトランクのオープンができるという、スマートエントリーの元祖的なシステムだった。
複数あるスマートキーにそれぞれドライバーのプロファイルを記憶させ、乗車するとシートポジションからエアコン、オーディオなどを自動調整する機構を搭載したモデルが、近年存在する。これのルーツが、1990年に登場した初代「三菱ディアマンテ」に設定された「三菱インテリジェンスコックピットシステム」。2種類のリモコンキーでドライバーを識別し、シートポジション、ルームミラー/ドアミラーの角度、ステアリングホイールの角度を自動調整するという世界初の機構だった。
さらにこのシステムには、シートの前後スライドを設定すると、それを基準にシートバックの角度、座面高、ルームミラー/ドアミラーの角度、ステアリングホイールの角度を、人間工学データに基づく標準位置に自動調整するという、なんともおせっかいな機能も備わっていたのである。
シートといえば、マッサージ(バイブレーター)機能内蔵のリアシート。1982年に初代「トヨタ・センチュリー」に「リフレッシングシート」の名で導入された際には、いい意味でも悪い意味でもこれぞ日本の高級車ならではのホスピタリティーと言われ、「こんなことばかりやってるから日本車は……」と冷笑する向きもあった。それが今ではメルセデス、BMW、アウディのドイツ御三家やキャデラックなどの高級車がこぞって採用しているのだから、先のことはわからない。
というわけで、主に1980年代に登場した日本車のアメニティー装備を紹介してきた。ほかにもまだまだおもしろいアイテムはあるので、またの機会をお楽しみに!
(文=沼田 亨/写真=日産自動車、トヨタ自動車、マツダ、本田技研工業、三菱自動車工業/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。